4月の保育園
入園・進級おめでとうございます
4月1日令和3年度のみさわ保育園がスタートしました。1歳児りす組は賑やかな泣き声からのスタートでしたが、日を追うごとに外遊びを楽しんだり、給食を食べたり少しずつ保育園に慣れてきました。2歳児うさぎ組と3歳児こあら組、4歳児ぞう組も新しい友だちを迎えて大喜び。すぐに仲良くなり一緒に遊ぶ姿がみられます。

チューリップが満開。登園してくる子どもたちを出迎えてくれます。

おやつをおいしく食べています。

りす組です。ワゴン車に乗り園庭を
散歩をしていましたが、今では園庭
をトコトコ歩く姿がみられます。

手遊びをしています。知っている手遊びには
積極的に参加します。

履いて園庭に出ます。一目散に大好きなおもちゃを
探しに行きます。

した後で、今日の散歩の目的地を
聞いています。子どもたちはしっかり
注目しています。

体操をします。
「さあ、楽しく行ってこようね!」
夏野菜を育てる準備です
4歳児ぞう組と5歳児らいおん組が、夏野菜の栽培準備の為に、力を合わせて土作りに取り組みました。何回か土作りを経験している5歳児らいおん組が、上手に野菜くずをちぎるのを真似して、4歳児ぞう組も頑張ってちぎりました。細かくした野菜くずとぼかし(畑の土を元気にするものです)を混ぜて土に混ぜると、ふかふかで栄養満点の土ができます。これをプランターに入れて夏野菜の苗を植えます。

良く混ぜて栄養たっぷりの土
の素が出来ました。

作った土のおかげでぐんぐん育って
います。
せせらぎ農園(5歳児らいおん組)
4月13日には、5歳児らいおん組がせせらぎ農園に行きました。今日のテーマはミミズとレンゲでした。ミミズの絵本を見た後で、ミミズ捜しをしたりミミズの卵を見せてもらいました。畑に欠かせないミミズの事がわかった5歳児らいおん組の子どもたちです。

ミミズの絵本を、身を乗り出して見ている
らいおん組の子どもたちです。

聞いて覗き込んで探しています。「どこどこ?
どこにいるの?」

テッポウを摘んで楽しみました。
せせらぎ農園(4歳児ぞう組)
4月15日は、4歳児ぞう組がせせらぎ農園に行きました。4歳児ぞう組も、ミミズとレンゲがテーマでした。真っ黒な土の山がらミミズを発見し、最初は尻込みしていた子もいましたが、段々と慣れてきて手に乗せる事ができました。広々とした畑でレンゲを摘んだり、スズメのテッポウ(草の名前です)の笛を楽しむ事ができました。

手に乗せてみました。「うねうね、動いてるよー」

を見せ合いっこしています。
です。

嬉しそうな子どもたちです。
4月の誕生会
4月20日に4月のお誕生会をしました。誕生児の紹介して、インタビューと誕生カードのプレゼントをもらいました。その後からは、5歳児らいおん組さんが会の進行に加わりました。2階のテラスから鯉のぼりを一斉に下して飾ったり、各クラスにらいおん組からの入園、進級メッセージを贈ったりと大活躍でした。新入園の子どもたちの紹介もありました。

園庭に連ねて飾りました。ほんとうに
泳いでいるみたいです。

作った鯉のぼりがずらりと並び
ました。

お祝いしてもらってニコニコでした。

友だちは8人。マジオたんぽぽ
保育園に通っていたので、
みさわ保育園にもすぐ慣れる事
できましたよ。

ニューフェイスです。
ひとりひとり抱っこで紹介されました。

考えたお祝いのメッセージを各クラスに
一生懸命に伝えました。
バスケット教室
4月27日、今年度最初のバスケット教室がありました。4歳児ぞう組は初体験なのでワクワクドキドキしながらの参加でした。千葉コーチのドリブルに「かっこいいね」と憧れの視線を向けていました。5歳児らいおん組は昨年の経験があるので、コーチから「レベルアップしよう。」と提案されて張り切っていました。

為のボールリレーをやってみました。

練習。園庭でもやったことのある子は
なかなか上手にできますよ。

らいおん組はドリブルからの
シュート練習もしています。

ゴールにシュートが決まると
うれしそうな5歳児らいおん組の
子どもたちです。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 みさわ保育園
直通電話:042-591-6131
〒191-0032
東京都日野市三沢200
子ども部保育課みさわ保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。