2月の保育園
節分集会
幼児クラスは節分に備え事前に自分がやっつけたい鬼を考えて集会に臨みました。各クラスで作ったお面と三方を紹介したり、節分のお話を聞いたりしました。赤鬼と青鬼の登場に固まる子や逃げ回る子もいましたが、必死に豆をまいて無事に鬼をやっつけることが出来ました。

節分にまつわる話を聞きました。

思い切り豆をまき頑張っていました。

豆をまく子もいました。

ついに鬼たちが退散して行きました。
ドッチボール大会
あらい保育園、もぐさ台保育園の5歳児クラスの子どもたちが来園しドッチボール大会が行われました。みさわ保育園の子ども達はおそろいの手染めのオレンジ色Tシャツを着て気合い十分で臨みました。

らいおん組に声援を送ります。

一瞬です。


同士で握手をして別れました。
せせらぎ農園
2月からは4歳児ぞう組と3歳児こあら組がせせらぎ農園に出かけました。先月も体験した麦踏みをした後は石うすで入り大豆をひいてきな粉を作る体験をしました。炒り大豆が豆まきの豆と同じ物なんだと知ることが出来ました。

麦の芽が確実に大きくなってました。

ついて知ることが出来ました。

きな粉になる体験をしました。

第2回バスケットボール体験
1月に続いてブリッツバスケットアカデミーの千葉コーチが講師として来てくださいました。朝から楽しみに待っていた子どもたちでした。夢中なってゲームやドリブルとシュート練習であっという間に時間が過ぎてしまいました。

いつ始まるか集中して待ちます。

聞いている子どもたちです。

褒められた子どもたちです。
3歳児こあら組のリトルホース乗馬体験
去年までは餌をあげるだけでしたが今回初めてリトルホースに乗せてもらった3歳児こあら組です。餌をあげて仲良しになってから乗せてもらいました。乳児クラスの子どもたちは餌やりを体験させてもらいました。

上げる1歳児りす組の子どもたちです。

食べさせてあげる3歳児こあら組です。

ピースサイン決めていました。
第五幼稚園の発表会リハーサル見学
12月に保育園の発表会リハーサルに第五幼稚園の子どもたちが見に来てくれたので、今度は幼稚園の発表会リハーサルに伺いました。

第五幼稚園の子どもたちの様子を
見せてもらいました。

やるのかなと興味が持てたようです。

がんばれと声援を送る子どもたち
でした。
2月の誕生会
2月の誕生会はエコアラとエコクマが来園しウキウキの子どもたちでした。環境保全課のエダさんからクイズ形式で1無駄な電気は消そう、2水の無駄づかいはしない、3食べ物を大切にしようと教えてもらいました。エコアラとエコクマ登場にかわいいと大喜び。一緒にエコダンスを踊りました。

遊びは何ですかでした。

答えようとしていました。

きめポーズもばっちり決まりました。

そうな子どもたちです。

とっても仲良しになりました。
第五幼稚園との交流
第五幼稚園の5歳児さくら組とたんぽぽ組が保育園に遊びに来てくれました。3グループに分かれてみさわ保育園の1歳児りす組と2歳児うさぎ組と3歳児こあら組と一緒に遊びました。4歳児ぞう組は第五幼稚園に遊びに行き4歳児つくし組さんと一緒に遊んだり、人数集めゲームをしたり劇の発表も見せてもらいました。

流れを聞きます。

しっかりつないで連れていって
くれます。

みんなでまったりして遊びました。

は大盛況でした。

ボールの試合で盛り上がりました。

別れました。
日野第八小学校の1年生との交流
もうすぐ1年生になる5歳児らいおん組。あこがれの小学校に行き1年生と交流。教室で座らせてもらい小学生気分を味わいました。

学校内を見学しました。

子どもたちです。

ひもゴマのコーナーで一緒に遊び
ました。
4歳児ぞう組のリトルホース体験
今年度最後のリトルホース乗馬体験は4歳児ぞう組でした。乗せてもらった感想は「たて髪がフワフワで気持ちよかった。あたたかかった。」と言うことでした。そしてかわいいと言う声続出でした。

しつつ餌やりを体験しました。

もらいました。


手に持ってあげました。
お別れウォークラリー
お別れ散歩が雨の為園内ウォークラリーに変更になりました。1歳児と2歳児はホールで宝探しゲームをしました。3歳児4歳児5歳児は3人組のグループとなり園内のコーナーをめぐりました。

1歳児と2歳児が捜しました。

クリアするとシールがゲットできます。

保育園の中にあるものクイズに答えます。

触ってあてるクイズをやりました。

ご褒美をもらいました。

みんなで踊りました。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 みさわ保育園
直通電話:042-591-6131
〒191-0032
東京都日野市三沢200
子ども部保育課みさわ保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。