12月の保育園
わくわくひろば
12月8日は「わくわくひろば」でした。第3リハーサルは当日来られない保護者の方や第五幼稚園の友だちが来園し、お客さんになってくれました。リハーサルを経験しお客さんに見てもらう楽しみが持てるようになりました。当日はホールに今までで一番たくさんのお客さんをむかえての本番となりましたがどのクラスも緊張しながらも頑張って舞台に立つ事が出来ました。これもおうちの方のたくさんの応援があったからだと思います。作品展示のコーナーでは冬をテーマに1歳児クラスから5歳児クラスまでそれぞれ年齢なりに楽しんで作り上げた作品を展示しました。

「おもしろい劇だね。」と言われた
4歳児クラスの「でたかっぱおやじ」
の劇遊びです。

ですが、ほとんど泣かずに
「たまごのあかちゃん」の表現あそびが
できた1歳児りす組です。

で「おふろやさんにいこう」のダンス
を楽しく踊れた2歳児うさぎ組です。

お化けの役を楽しんで演じていた
3歳児こあら組の子どもたちです。

「めっきらもっきらどおんどん」
も大成功の5歳児らいおん組です。

シルで色塗りをしたりシールはりを
して作ったサンタクロースとクリス
マスツリーです。

切ったカラフルな画用紙をはって
作ったスノーマンのサンタブーツ
です。

様々な顔に不織布をねじって作った
あったかマフラーをひとつ結びで
巻いてみました。

スチレン版画で表現しました。
額縁には子供たちオリジナルの
毛糸のボンボンをあしらいました。

つるで作ったリースにアルミホイル
で作ったリボンや折り紙で作った
オーナメントで飾りました。
せせらぎ農園
12月11日のせせらぎ農園での活動は冬野菜畑の見学をさせてもらいました。実際に触れたり大根抜きと大豆の収穫の作業を体験させてもらうことも出来ました。

もらいました。

きれいだねと観察しました。

かけることを教えてもらいました。

身近に感じることが出来ました。

ずっしりと大根の重みを感じました。

みんなではりきってやりました。

大豆を見せてもらいました。
お弁当給食
12月13日4歳児クラスと5歳児クラスが浅川水再生センターに散歩に行った後、寒さが厳しかったのでお弁当は保育園に帰ってから食べました。

大きさにびっくりした子どもたちです。

マラソン大会みたいでしたよ。

見つけては遊んでいました。

敷いて給食の先生が詰めてくれた
お弁当をいただきました。
三沢学童クラブ見学
来年の4月から小学校に行くとともに学童クラブに行く子ども達もいます。12月14日今回は三沢学童クラブに見学に行きました。八小学童クラブの先生も来てくれて自己紹介をしたり施設の説明をしてもらったりし遊ばせてもらいました。

もらいました。新鮮な気持ちで
お話しを聞けたようです。

学童クラブへの期待が高まった
子ども達でした。

楽しいひと時を過ごせたようです。
布団敷きの引継ぎ
12月18日今まで5歳児らいおん組が敷いてくれていた布団を4歳児ぞう組にバトンタッチする事になりました。ゴザを敷く向きや布団の並べ方を伝授してもらいました。

4歳児ぞう組の子どもたちです。

らいおん組です。

一緒に布団を敷いてやり方を教えて
もらいます。
環境学習(ごみゼロマンがやってきた)
環境の味方、ごみゼロマンがみさわ保育園の子どもたちに物を大切にする、まだ使えるものは使う工夫をする、
食べ残しをしない、この3つの約束を子どもたちが守れるようにクイズや紙芝居で分かりやすく説明してくれました。

真剣に考えて答える子どもたちです。

子どもたちも物を大切にすることを
意識しています。
クリスマス誕生会
12月21日はクリスマス誕生会でした。待ちに待ったサンタクロースの登場に子どもたちの歓声が上がりました。
サンタクロースからプレゼントをもらいウキウキしている子どもたちでした。

「好きな遊びはなんですか。」
でした。

子ども達です。

振り付きで歌いました。

「山の音楽家」を演奏しました。

を鈴を鳴らしながら歌いました。

「赤鼻のトナカイ」を歌いました。

トライアングルで「こぎつね」を
演奏しました。

聞き入る子どもたちです。

雰囲気になりました。

あり、親しみがさらに増した
子どもたちです。

1歳児りす組がホールで会食をしま
した。

4歳児室で会食しました。
豆腐作り
大豆の収穫時期に豆腐屋さん(百草食品)が来園して5歳児らいおん組に豆腐の作り方を実演、体験させてくれました。子供達の作業工程を見守る目は興味津々でした。出来たてのお豆腐は給食で味わいました。


鍋で40度まで温めます。

体験しました。

木の豆腐箱に入れます。

ながら「おいしくなあれ。」と願い
をこめます。

感動の瞬間でした。

菌床づくり
12月27日春のジャガイモづくりに備え給食の野菜くずをちぎって発酵させる通称菌ちゃんづくりの作業をしました。夏に同じ作業をして作った栄養たっぷりの土からは大根が収穫でき、給食で献立に取り入れ作ってくれました。。

4歳児ぞう組は手つき良くやっています。
3歳児こあら組も初めて体験しました。

細かくなるまでがんばりました。

よく発酵するようにします。

土に混ぜて発酵させます。

育ったのも菌ちゃんのおかげです。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 みさわ保育園
直通電話:042-591-6131
〒191-0032
東京都日野市三沢200
子ども部保育課みさわ保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。