1月の保育園
せせらぎ農園
今までは4歳児ぞう組と5歳児らいおん組で行っていたせせらぎ農園でしたが、今回より3歳児こあら組がバトンタッチで一緒に行ってきました。小さな麦の苗を踏む麦踏み体験や良い畑になるように石や木の枝を取り除く宝探しゲームをしました。今回の活動をもって5歳児らいおん組はせせらぎ農園の活動が終了、色々な事を教えていただき感謝です。

3クラス一緒なのでにぎやかで
楽しいものになりました。

麦踏みのお手本を見せてくれます。

ならない木の枝や石を宝探しゲーム
としてがんばりました。

方に見せて頑張ったことをほめてもらい
いい気分です。
お正月遊び
毎年恒例の全園児が参加するお正月あそびを1月10日と11日の2日間行いました。1月10日は5歳児らいおん組によるらいおん神社、絵馬コーナー、羽根つきコーナー、お休みどころコーナー。1月11日は絵馬コーナーが書初めコーナーに変わり、最後は縁起の良い獅子に頭を触れてもらいお正月気分を満喫した2日間となりました。

のわらべうたあそびでした。

らいおん神社は大盛況でした。

手作りコマがもらえます。

願いをこめておみくじをひきます。

ひと息入れました。

味わい深い作品が出来ました。

パッチンガエルでした。

目がくぎづけの子どもたちでした。
バスケットボール体験
ブリッツバスケットボールアカデミーから千葉コーチが講師として来てくださいました。1月15日に5歳児らいおん組。1月16日に4歳児ぞう組がバスケットボール体験をしました。入念に準備運動をし、さらにゲームをして身体を動かしてからバスケットボールを持ってリレーやドリブルやシュートも体験し楽しいひと時を過ごしました。

走り出すゲームで敏捷な動きを
養います。

思わぬバスケットボールの扱いに
苦戦しました。

たくさんできるように練習をしま
した。

向かってシュートをしました。
お話し会
今年度最後の図書館の方のお話し会。1歳児りす組から5歳児らいおん組までどのクラスも回数を重ねるごとにお話を聞くのが上手になっていきました。

1歳児りす組の子どもたちです。

うさぎ組の子どもたちです。

「もう1回。」とアンコールをします。

お話の世界に入り込む4歳児
ぞう組の子どもたちです。

長い絵本もじっくりと聞くことが
できるようになりました。
5歳児らいおん組のリトルホース乗馬体験
3歳児こあら組から毎年乗せてもらっているリトルホースのジャックとダンディー。5歳児らいおん組が保育園で餌をあげたり乗せてもらうのもこれで最後となりました。

近寄る子どもたちです。


ました。
1月の誕生会
1月の誕生会のプレゼントはみんなが大好きな手品ショー。

事や保育園で好きな遊び等を
インタビューしました。

手品ショーのはじまり、はじまり。

おはなしの随所に手品が織り
交ぜられていました。

なんと、ティッシュがうどんに
変身しました。
5歳児らいおん組のピザづくり
ピザづくりを家で体験したことがあるお子さんもいましたが、興味津々で参加していました。ピザづくりの工程で一番楽しそうだったのはトッピングでした。ケチャップ、ツナ、コーン、ノンエッグマヨネーズを自分でおいしそうなデザインを考えながらのせていました。

やる気満々の子ども達。

います。

具をのせてしまいがち。こぼれないように
そっとのせていました。

ほおばる子どもたちでした。
交通安全教室
今年度2回目の交通安全教室がありました。DVDを見て交通ルールを学んだあとは園庭の横断歩道を信号を見ながらわたる練習をしました。5歳児らいおん組はもうすぐ1年生なのでしっかりと教えていただきました。

婦警さんが説明してくれました。

交通ルールを確認しながら学びました。

信号をみながら上手に渡れました。

経験を生かして気を付けて
小学校に通ってほしいです。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 みさわ保育園
直通電話:042-591-6131
〒191-0032
東京都日野市三沢200
子ども部保育課みさわ保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。