6月の保育園

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1009218  更新日 平成30年7月5日

印刷 大きな文字で印刷

せせらぎ農園

4歳児ぞう組と5歳児らいおん組でせせらぎ農園に行ってきました。小麦の脱穀作業を見学させてもらいました。小麦の粒をじかに触らせてもらったり、小麦の茎がストローのようになることがわかりました。ジャガイモ、キュウリ、トマト、ナス、ピーマン、ズッキーニの夏野菜を観察したり触らせてもらいました。

せせらぎ農園の写真
今日のせせらぎ農園の活動に
ついてのお話を聞いています。
せせらぎ農園の写真
みんなが見守る中,脱穀作業が
はじまります。
せせらぎ農園の写真
小麦の粒の外側は茶色ですが
中は白いことを知りました。
せせらぎ農園の写真
小麦の茎で作ったストローに息を
吹き込んで大喜びでした。
せせらぎ農園の写真
ぞう組がピーマンを観察中です。
せせらぎ農園の写真
大きく育ったキュウリに
びっくりしました。
せせらぎ農園の写真
トマトがたくさん出来ていて
びっくりしました。
せせらぎ農園の写真
ジャガイモに青い実がなることを
発見しました。

交通安全教室

日野警察の方が3歳児こあら組、4歳児ぞう組、5歳児らいおん組に信号機の見方や横断歩道の渡り方を教えてくださいました。ホールでDVDを見た後、園庭に設置された横断歩道を信号を見ながら実際に渡ってみました。

交通安全教室の写真
おまわりさんから信号について
説明してもらいました。
交通安全教室の写真
おまわりさんのお手本のように
しっかりと手をあげて横断歩道を
渡ります。
交通安全教室の写真
おまわりさんが車役。止まって
いるのを確かめてから渡ります。
交通安全教室の写真
信号が青になっても、右、左、右。
よくみて横断歩道を渡ります。

心肺蘇生訓練を行いました

全職員対象で心肺蘇生訓練を高幡消防署の方のご指導のもと行いました。不測の事態に備え真剣に取り組みました。

心肺蘇生訓練の写真
消防署の方から心肺蘇生に
ついての説明を受けました。
心肺蘇生訓練の写真
2人1組で心臓マッサージと
AEDを使用し訓練しました。
心肺蘇生訓練の写真
成人と乳児との違いも踏まえて
訓練しました。

お話し会

図書館職員が来園して各クラスで読み聞かせをしてくれました。地域の親子も3組来園し1歳児りす組とお話を楽しみました。次回のお話し会が楽しみです。

お話し会の写真
1歳児りす組は人見知り
せず落ち着いてお話を
聞けました。
お話し会の写真
2歳児うさぎ組は手遊びやくまの
人形にも興味をしめしていました。
お話し会の写真
3歳児こあら組はいろいろな
お話に興味を持って見ていました。
お話し会の写真
4歳児ぞう組はお話の場面によって
静かに聞き入ったり笑ったりして
いました。
お話し会の写真
5歳児らいおん組は長いお話に
じっくり聞き入る姿がありました。
成長とともに楽しみ方も変わって
きます。

不審者訓練 その1

日野警察の方が来園して幼児クラスが不審者訓練を受けました。「いかのおすし」の合言葉をわかりやすく説明したDVDを見ました。そのあとおまわりさんが不審者役になり、5歳児らいおん組の代表2人が不審者に出会う体験をしました。いかのおすしの合言葉に込められた「いかない。乗らない。大きな声を出す。すぐ逃げる。知らせる。」を訓練の後でみんなで確認しました。

不審者訓練の写真
まず最初にいかのおすしの
合言葉についてのDVDを
みんなで見ました。
不審者訓練の写真
知らない人は見た目で判断しない
ことを教わりました。
不審者訓練の写真
只今訓練中。
不審者役がおまわりさんとわかって
いてもドキドキのらいおん組です。
不審者訓練の写真
もしも知らない人から話しかけられたら
少しずつ離れ助けを求めることが大切と
アドバイスを受けました。

プール開き誕生会

6月の誕生会とともにプール開きのイベントを行いました。プールに入る上での準備や生活リズムなどの話をペープサートで見ました。プールでは子どもたちの安全を見守る監視員がいることも伝えました。幼児クラスは水運びリレー、乳児クラスはおもちゃの金魚すくいをして楽しみました。

誕生会の写真
6月生まれの友だち。
お誕生日おめでとう。
誕生会の写真
楽しくプールで遊ぼうの
お話、はじまりはじまり。
誕生会の写真
プールで遊ぶ約束はこれで
良くわかったかな。
誕生会の写真
プールでは監視員役の先生がオレンジ色のビブスを
着てみんなの安全を見守っている事も話しました。
誕生会の写真
色水運びリレーのトップバッターは
4歳児ぞう組です。
誕生会の写真
4歳児ぞう組のお手本を見て
3歳児こあら組もゲームに
挑戦しました。
誕生会の写真
5歳児らいおん組は少しゲームを
難しくしてジョウゴの助けを
借りずに水を入れました。
水遊びの写真
2歳児うさぎ組はおもちゃの金魚や
ボールすくいをしました。
水遊びの写真
1歳児りす組さんはおもちゃ金魚をたくさん
捕まえてうれしそうでした。

高幡不動参道の七夕飾り

4歳児ぞう組と5歳児らいおん組がみさわ保育園を代表して高幡不動の参道に七夕飾りをつけに行きました。保育園みんなの短冊と牛乳パックやジュースパックで作った七夕飾りでいっぱいになった笹が空高く上がると子どもたちから歓声が上がりました。有名な七夕祭りにも負けないくらいきれいな笹になりました。

七夕飾りの写真
どこにたんざくをつけようかなあ
七夕飾りの写真
みんなのたんざくもつけなきゃね
七夕飾りの写真
どうやってつけたらいいのかなあ
七夕飾りの写真
もうすぐ完成だよ
七夕飾りの写真
参道会のカメラマンさんがぞう組の
記念撮影をして下さいました。
七夕飾りの写真
らいおん組の記念撮影です。
カメラにみんな注目してね。
七夕飾りの写真
倒していた笹がゆっくり上がって
いきます。
七夕飾りの写真
飾りが風に揺れてとてもきれいだねぇ
高幡不動参道入ってすぐ右の笹がみさわ保育園です。

保育園でのジャガイモほり

保育園で栽培したジャガイモを5歳児らいおん組が収穫しました。土づくりから始まり、毎日水やりをしたかいがあり、あちこちからジャガイモが顔を出して大喜びの子どもたちでした。

いもほりの写真
2組に分かれてジャガイモほり
開始です。
いもほりの写真
少しずつジャガイモが顔を出し
てきました。
いもほりの写真
採れたジャガイモを見せ合います。
いもほりの写真
ジャガイモの形や重さを手で確かめました。
いもほりの写真
今年は8Kgのジャガイモが収穫できました。

カレーパーティー事前指導

栄養士さんがカレーパーティーの事前指導に来園しました。まず手の清潔や服装の話を聞き、包丁の使い方も教えてもらいました。保育園で初めて包丁を使う4歳児ぞう組、去年経験した5歳児らいおん組ともよく話を聞いていて、本番の調理活動への期待が高まったようでした。

カレーパーティー事前指導の写真
おいしいカレーを作る為の
話がはじまります。
カレーパーティー事前指導の写真
手の爪は切ってよく洗いましょうね。
カレーパーティー事前指導の写真
キャップをかぶりスモックを着て
マスクをしたら準備オーケーです。
カレーパーティー事前指導の写真
包丁を持たない手は猫の手で
野菜を持ちますよ。

カレーパーティー

カレーパーティーの調理は4歳児ぞう組と5歳児らいおん組が野菜を順番に切りました。2,3歳児クラスはその様子を見学に行きました。園庭ではみさわ児童館の館長さんが釜戸の火おこしから火の見守りを担当してくれました。栄養士さんのカレーのルーづくりも興味深々で見ていました。材料が鍋に入るたびに「おいしくなあれ」と何度もおなべに声をかける子どもたちでした。三沢中学校のお兄さん、お姉さんが来園しカレー作りを一緒に見学。給食調理員による食育の話を聞く中で朝ごはんカードでもおなじみの「赤」「黄」「緑」の食べ物がカレーライスの中にあることを知りました。

カレーパーティーの写真
ジャガイモ洗いは
3歳児こあら組の担当でした。
カレーパーティーの写真
初めての包丁に緊張ぎみの
4歳児ぞう組です。
カレーパーティーの写真
初めての包丁なのでドキドキ。
ゆっくり包丁を動かしていきます。
カレーパーティーの写真
去年経験している5歳児らいおん組は
落ち着いて自分の順番を待ちます。
カレーパーティーの写真
野菜を持つときの猫の手も
上手にできています。
カレーパーティーの写真
園庭にみんなが切った材料が運びこまれ
ました。
カレーパーティーの写真
三沢中学校のお兄さんお姉さんと
カレー作りを見学しました。
カレーパーティーの写真
「おいしくなあれ」とみんなでお鍋におまじない。
格別のカレーになりそうです。
カレーパーティーの写真
みさわ児童館の館長さんが鍋の煮え具合いを見ながら
手際よく火を焚いてくれました。
カレーパーティーの写真
栄養士さんが手作りのカレー
ルーづくりを実演中です。
カレーパーティーの写真
おうちのカレールーとは違う
粉から作る本格カレールーの完成です。
カレーパーティーの写真
保育園で採れた夏野菜も
今日のカレーに入ります。
カレーパーティーの写真
夏野菜もおいしく煮えました。
カレーパーティーの写真
「おいしね」「楽しすぎるね」とおしゃべりしながら園庭での
会食を楽しんでいました。おかわりの声も響いていましたよ。
カレーパーティーの写真
ホールで給食調理員による
食育の話がありました。
カレーパーティーの写真
おなかいっぱい食べたカレーライスの話なので
楽しんで、言葉のキャッチボールもさかんでした。

このページに関するお問い合わせ

子ども部 保育課 みさわ保育園
直通電話:042-591-6131
〒191-0032
東京都日野市三沢200
子ども部保育課みさわ保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。