6月の保育園
せせらぎ農園
4歳児ぞう組と5歳児らいおん組でせせらぎ農園に行ってきました。小麦の脱穀作業を見学させてもらいました。小麦の粒をじかに触らせてもらったり、小麦の茎がストローのようになることがわかりました。ジャガイモ、キュウリ、トマト、ナス、ピーマン、ズッキーニの夏野菜を観察したり触らせてもらいました。

ついてのお話を聞いています。

はじまります。

中は白いことを知りました。

吹き込んで大喜びでした。


びっくりしました。

びっくりしました。

発見しました。
交通安全教室
日野警察の方が3歳児こあら組、4歳児ぞう組、5歳児らいおん組に信号機の見方や横断歩道の渡り方を教えてくださいました。ホールでDVDを見た後、園庭に設置された横断歩道を信号を見ながら実際に渡ってみました。

説明してもらいました。

しっかりと手をあげて横断歩道を
渡ります。

いるのを確かめてから渡ります。

よくみて横断歩道を渡ります。
心肺蘇生訓練を行いました
全職員対象で心肺蘇生訓練を高幡消防署の方のご指導のもと行いました。不測の事態に備え真剣に取り組みました。

ついての説明を受けました。

AEDを使用し訓練しました。

訓練しました。
お話し会
図書館職員が来園して各クラスで読み聞かせをしてくれました。地域の親子も3組来園し1歳児りす組とお話を楽しみました。次回のお話し会が楽しみです。

せず落ち着いてお話を
聞けました。

人形にも興味をしめしていました。

お話に興味を持って見ていました。

静かに聞き入ったり笑ったりして
いました。

じっくり聞き入る姿がありました。
成長とともに楽しみ方も変わって
きます。
不審者訓練 その1
日野警察の方が来園して幼児クラスが不審者訓練を受けました。「いかのおすし」の合言葉をわかりやすく説明したDVDを見ました。そのあとおまわりさんが不審者役になり、5歳児らいおん組の代表2人が不審者に出会う体験をしました。いかのおすしの合言葉に込められた「いかない。乗らない。大きな声を出す。すぐ逃げる。知らせる。」を訓練の後でみんなで確認しました。

合言葉についてのDVDを
みんなで見ました。

ことを教わりました。

不審者役がおまわりさんとわかって
いてもドキドキのらいおん組です。

少しずつ離れ助けを求めることが大切と
アドバイスを受けました。
プール開き誕生会
6月の誕生会とともにプール開きのイベントを行いました。プールに入る上での準備や生活リズムなどの話をペープサートで見ました。プールでは子どもたちの安全を見守る監視員がいることも伝えました。幼児クラスは水運びリレー、乳児クラスはおもちゃの金魚すくいをして楽しみました。

お誕生日おめでとう。

お話、はじまりはじまり。

良くわかったかな。

着てみんなの安全を見守っている事も話しました。

4歳児ぞう組です。

3歳児こあら組もゲームに
挑戦しました。

難しくしてジョウゴの助けを
借りずに水を入れました。

ボールすくいをしました。

捕まえてうれしそうでした。
高幡不動参道の七夕飾り
4歳児ぞう組と5歳児らいおん組がみさわ保育園を代表して高幡不動の参道に七夕飾りをつけに行きました。保育園みんなの短冊と牛乳パックやジュースパックで作った七夕飾りでいっぱいになった笹が空高く上がると子どもたちから歓声が上がりました。有名な七夕祭りにも負けないくらいきれいな笹になりました。





記念撮影をして下さいました。

カメラにみんな注目してね。

いきます。

高幡不動参道入ってすぐ右の笹がみさわ保育園です。
保育園でのジャガイモほり
保育園で栽培したジャガイモを5歳児らいおん組が収穫しました。土づくりから始まり、毎日水やりをしたかいがあり、あちこちからジャガイモが顔を出して大喜びの子どもたちでした。

開始です。

てきました。



カレーパーティー事前指導
栄養士さんがカレーパーティーの事前指導に来園しました。まず手の清潔や服装の話を聞き、包丁の使い方も教えてもらいました。保育園で初めて包丁を使う4歳児ぞう組、去年経験した5歳児らいおん組ともよく話を聞いていて、本番の調理活動への期待が高まったようでした。

話がはじまります。


マスクをしたら準備オーケーです。

野菜を持ちますよ。
カレーパーティー
カレーパーティーの調理は4歳児ぞう組と5歳児らいおん組が野菜を順番に切りました。2,3歳児クラスはその様子を見学に行きました。園庭ではみさわ児童館の館長さんが釜戸の火おこしから火の見守りを担当してくれました。栄養士さんのカレーのルーづくりも興味深々で見ていました。材料が鍋に入るたびに「おいしくなあれ」と何度もおなべに声をかける子どもたちでした。三沢中学校のお兄さん、お姉さんが来園しカレー作りを一緒に見学。給食調理員による食育の話を聞く中で朝ごはんカードでもおなじみの「赤」「黄」「緑」の食べ物がカレーライスの中にあることを知りました。

3歳児こあら組の担当でした。

4歳児ぞう組です。

ゆっくり包丁を動かしていきます。

落ち着いて自分の順番を待ちます。

上手にできています。

ました。

カレー作りを見学しました。

格別のカレーになりそうです。

手際よく火を焚いてくれました。

ルーづくりを実演中です。

粉から作る本格カレールーの完成です。

今日のカレーに入ります。


会食を楽しんでいました。おかわりの声も響いていましたよ。

食育の話がありました。

楽しんで、言葉のキャッチボールもさかんでした。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 みさわ保育園
直通電話:042-591-6131
〒191-0032
東京都日野市三沢200
子ども部保育課みさわ保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。