日野市障害者差別解消推進条例
令和2年4月スタート 日野市障害者差別解消推進条例
障害のあるなしにかかわらず 誰もが安心して暮らせるまちへ
私たち一人ひとりはかけがえのない存在です。障害のある人もない人も、社会に参加する機会が保証され、その人がもつ人格と個性を認め合い、安心して生活できる「ともに生きるまち 日野」を目指します。
令和7年4月 条例改正
条例を施行してから3年が経過したことをきっかけに見直しを行い、条例を改正しました。
見直しにおいて実施したアンケートの結果や、条例施行後の社会情勢の変化を反映した、より今の状況にあった条例になっています。
改正点は以下のとおりです。
項目 | 内容 |
---|---|
前文 | 無関心さが差別につながる旨追記 |
障害を理由に自立や社会参加が妨げられることがある旨追記 | |
障害者権利委員会から日本政府への勧告について追記 |
|
SDGsについて追記 | |
インクルーシブ社会について追記 | |
第2条 定義 | 市民の定義の修正 |
第3条 基本理念 | インクルーシブ社会の定義の追記 |
複合差別について一部文言を修正 | |
第4条 市の責務 | 職員への研修の義務化 |
第6条 事業者の責務 | 事業者の従業者への研修の努力義務化 |
-
日野市障害者差別解消推進条例(条文のみ) (PDF 281.2KB)
-
日野市障害者差別解消推進条例(条文のみ)テキスト版 (TXT 15.2KB)
-
日野市障害者差別解消推進条例(解説付) (PDF 676.8KB)
-
日野市障害者差別解消推進条例(解説付)テキスト版 (TXT 45.7KB)
条例のポイント
不当な差別的取扱いの禁止
障害を理由にして、正当な理由なくサービスの提供を拒否したり制限すること、障害のない人にはつけない条件をつけることなどは禁止されています。障害者だけでなく、その家族に対する不当な差別的取扱いも禁止していることが、この条例の特徴です。
事業者による合理的配慮の提供を義務化
障害のある人が生活の中で感じる不自由は、社会に存在する様々なバリア(障壁)に直面した際に起こるものです。合理的配慮とは、障害のある人の権利や利益を侵害することとならないよう、個々の状況に応じて、解決するための調整を行うことです。市だけでなく事業者も、障害のある方などから合理的配慮の提供の申し出があった場合には、話し合いを行って、負担が重すぎない範囲で合理的配慮の提供を行わなければいけません。
市内で商業その他事業活動を行う事業所などに対し合理的配慮の提供に必要な費用経費の一部を助成します
日野市障害者差別解消推進条例の施行に伴い、事業者が合理的配慮の提供に必要な経費の一部を助成します。
詳細は下記ページをご覧ください。
差別に関する相談体制と解決するための仕組み
令和2年4月に、この条例による差別に関する相談窓口を設置し、解決に向けた取り組みを行っていきます。
障害を理由とする差別と思われる事案が発生しましたら下記ページをご参照の上、ご相談ください。
市民の皆さんと一緒に検討しました
この条例は、(仮称)日野市障害者差別解消推進条例策定検討委員会で検討されました。委員会は、学識、障害のある方、関係団体、産業経済団体、事業者、教育関係者、市職員により構成され、平成29年11月から条例素案の検討を行いました。
(仮称)日野市障害者差別解消推進条例検討委員会での検討経過は下記をご覧ください。
また、令和7年度の改正にあたっても、より多くの方のご意見を反映するため、アンケート調査を実施し、障害のある方やご家族、関係団体、支援者をはじめとする多くの方からご意見をいただきました。また、そのご意見についても皆さんと一緒に検討を重ね、より多くの方の声や思いを反映したものになっています。
この条例の趣旨を踏まえてこれから行っていく「ともに生きるまち 日野」の実現に向けた各種取組についても、ぜひ一緒にご参加ください。
「障害を理由とする差別の解消の推進に関する日野市職員対応要領」の改訂
令和2年4月1日の条例施行に合わせ、平成29年3月に作成した「障害を理由とする差別の解消の推進に関する職員対応要領」を改訂しました。差別に関する相談・解決の仕組みの導入をはじめとした条例特有の内容を追加するとともに、内容の並べ替えを行い、日常的な業務の中で活用しやすい構成への変更を行っています。
-
障害を理由とする差別の解消の推進に関する日野市職員対応要領 「ともに生きるまち日野」を目指して(音声コードなし) (PDF 1.6MB)
-
障害を理由とする差別の解消の推進に関する日野市職員対応要領 「ともに生きるまち日野」を目指して(音声コードあり) (PDF 1.8MB)
「障害を理由とする差別の解消の推進に関する日野市職員ハンドブック」の改訂
令和2年4月1日の条例施行に合わせ、平成29年3月に作成した「障害を理由とする差別の解消の推進に関する日野市職員ハンドブック」を改訂し、「障害を理由とする差別の解消の推進に関するハンドブック 『ともに生きるまち日野』を目指して」を作成しました。条例の内容を追加し、日常生活で利用しやすくなるよう構成を変化させるとともに、日野市職員だけでなく民間の事業者や市民の皆様にもご利用いただけるハンドブックへと変化しています。
-
障害を理由とする差別の解消の推進に関するハンドブック 「ともに生きるまち日野」を目指して(音声コードなし) (PDF 1.2MB)
-
障害を理由とする差別の解消の推進に関するハンドブック 「ともに生きるまち日野」を目指して(音声コードあり) (PDF 1.2MB)
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 障害福祉課
直通電話:福祉係 042-514-8485 援護係 042-514-8489 差別解消推進係 042-514-8991
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-583-0294
〒191-8686
東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所1階
健康福祉部障害福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。