ひきこもりについての情報
日野市のひきこもりについての相談窓口は、セーフティネットコールセンターです。
ひきこもりと言ってもその状態は様々です。自分はひきこもりではないかも?と迷っている方も、大丈夫です。困っていることがある時はご相談ください。おひとりおひとりに必要なことを一緒に考えていきたいと思います。
日野市の取り組み
個別相談
- 毎月第三水曜日には、市役所の会議室、またはオンラインで個別相談をしています。
- 年に4回、土曜日に、京王線高幡不動駅近くにある、福祉支援センターで個別相談をしています。
ひきこもりセミナー
第1回 「ひきこもりとお金の話3」(終了)
日時:令和5年9月16日(土曜日)午後1時半から4時半
会場:多摩平の森ふれあい館
第2回
日時:令和6年2月10日(土曜日)午後1時半から4時半
会場:多摩平の森ふれあい館(予定)
詳細が決まりましたら掲載いたします
日野市ひきこもり家族会
ご家族の方が運営する家族会があります。(お住いの地域に制限はありません)
月に一度(基本的には第4日曜日)集い、情報交換をし、ご家族にとっての居場所にもなっています。
セーフティネットコールセンターにお問い合わせいただければ、家族会の連絡先をお知らせします。
「居場所」「家族会」「当事者会」のおしらせ
相談を伺う中で「居場所」や「当事者会」「家族会」を必要とされている方に、ご紹介しております。
日野市以外の場所を希望される方もいるため、他市の情報もあつめています。
その他のサポート
セーフティネットコールセンターにお問い合わせいただけば、ご案内いたします。
日野市以外の取り組み
【東京都】講演会をオンラインで配信します
講演内容:ひきこもりに向き合うヒントを探る 福祉社会学の視点から
講師:関水 徹平氏(明治学院大学社会学部社会福祉学科准教授)
配信期間:令和5年10月2日(月曜日)から令和6年2月29日(木曜日)
対象:どなたでも
視聴方法:以下のリンクから視聴、または「東京動画」にアクセス→トップページ右上の検索アイコンから「ひきこもり」と検索→講演会を視聴(約1時間)→動画視聴後アンケートのご協力をよろしくお願いいたします。
【東京都】合同説明相談会
都内で活動するNPO法人などの民間支援団体や関係機関が集合!
ひきこもりでお悩みの方向け、合同相談会です。
日時:令和5年11月3日 午後1時から4時
場所:武蔵野スイングホール スカイルーム
武蔵境駅 徒歩2分
日時:令和5年11月23日 午後1時から4時
場所:シアター1010 千住ミルディス1番館11階 ギャラリーB
北千住駅4番出口直結
【厚生労働省】 ひきこもりVOICE STATION
全国のひきこもり当事者・家族・支援者 の声をみんなにシェアするWEBコミュニティー
今、ひきこもり当事者は、 約100万⼈と⾔われています。
「結局、怠けでしょ。」「親の⽢やかしでは?」「仕事しなくてうらやましい。」
そんな声は、誤解であり偏見です。ひきこもりは、誰にでも起こりうること。
当事者の様々な思いに触れ、ひきこもりへの理解を深め、
誰もが⽣きやすい社会・地域づくりについてみんなで考えませんか。
全国キャラバン
令和5年10月14日さいたま市で開催するイベントを皮切りに、12月9日の金沢市まで、全国6都市で、パネルディスカッションやワークショップなどのイベントが開催されています。オンライン参加もできます。詳細はURLよりご覧ください
【東京都】ひきこもりサポートネット
- 対面、電話やメールでの相談
- ピアサポーター(ひきこもり経験のある方やその家族)による「ピアオンライン相談」
- 民間支援団体との連携(相談・フリースペース・社会活動の紹介)
家族セミナー・個別相談会
「若者のメンタルヘルス」精神疾患の早期介入とひきこもり
日時:12月17日(日曜日)午後1時から
場所:足立会場
申込:11月17日から12月14日まで
「親から始まるひきこもり回復」基本の「き」
日時:1月14日(土曜日)午後1時から
場所:八王子会場
申込:12月14日から1月11日まで
※セミナー終了後、2組まで個別相談を申し込むことができます。
詳細は下記リンクをご覧ください
【東京都】若ナビα
若ナビα(アルファ)は、東京都若者総合相談センターの愛称で、若者やそのご家族等を対象とした無料相談窓口です。
若者のさまざまな悩みに対応する総合窓口として、東京都内にある専門の窓口や支援機関等へつないだり、情報提供を行っています。 対象としているのは、
東京都内に在住、在学、在勤のおおむね18歳~39歳の若者とそのご家族。
中学卒業後のお子さんの非行でお悩みのご家族等。
対象の(見込みも)若者を支援中で、引継ぎ先を検討されている支援機関(行政および民間)の支援員・相談員の方。
※メールと面談のみ、英語・中国語・韓国語の対応ができます。
【厚生労働省】若者サポートステーション
「働きたいけど、どうしたらよいのかわからない・・・」、「働きたいけど、自信が持てず一歩を踏み出せない・・・」、「働きたいけど、コミュニケーションが苦手で・・・不安」、「働きたいけど、人間関係のつまずきで退職後、ブランクが長くなってしまった・・・」など、働くことに悩みを抱えている15歳~49歳までの方の就労を支援しています。
家族会について
ひきこもりの問題を抱えるご家族等が集う家族会に参加することで、ご家族が必要とする情報を得ることができます。
東京都内「ひきこもり地域家族会」の開催状況を、NPO法人楽の会リーラのホームパージからご確認いただくことができます。
暴力的「ひきこもり支援」(引き出し屋)の被害にあわないために
ひきこもりの自立支援をうたう一部の共同生活型の業者によって、強引な「引き出し行為」と支配的な生活が強要されるといったトラブルが起きています。
「引き出し屋」と呼ばれる行為は、事前に本人への情報提供や、信頼関係の構築をすることなく、本人が望まない生活環境の変化を強いることを言います。
当事者の多くは「このままではいけない」「なんとかしなくては」と自分を責めながらも、生命と尊厳を守るために、ひきこもりにならざるをえない状況にいます。まずは命と尊厳が充分に守られ、安心して生きられるようにならなくては、次のステップは見えてこないのです。
引き出し屋は、親が子を思い自立を急ぐ気持ちにつけ込む、悪質ビジネスです。
ひきこもり当事者を支えるご家族や周囲の方の不安や状況を解決し、このような被害にあうことを防ぐことも、ひきこもり支援であると考えています。
また、契約した支援先が引き出し屋であったかな?と疑問をもたれた方は、消費生活センター(581-3556)にご相談ください。
関連情報
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 セーフティネットコールセンター
直通電話:セーフティネット係042-514-8542 ひとり親相談係042-514-8546 自立支援係042-514-8574
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-583-4198
〒191-8686
東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所2階
健康福祉部セーフティネットコールセンターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。