ひきこもりUX 女子会&つながる待合室

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1026396  更新日 令和7年4月16日

印刷 大きな文字で印刷

ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性を対象にした【女子会】(年齢は問いません)と、性別や立場を問わず、ひきこもり等に関心がある方同士で交流ができる【つながる待合室】を開催します。
都内複数の自治体や社会福祉協議会と連携した事業ですので、日野市以外の会場にも参加しやすくなっています。※日野市での開催は9月25日になります

イベントカテゴリ: 生活・環境 健康 記念行事・フェスタ・複合イベント

UX画像
画像
開催日

令和7年5月20日(火曜日) 、6月18日(水曜日) 、7月6日(日曜日) 、7月17日(木曜日)

開催時間

【女子会】
1部(女性のみ) 午後2時から2時40分
2部(女性当事者のみ)午後3時から4時30分

【つながる待合室】
午後3時から4時30分

開催場所

(1)5/20 国立市公民館 地下1階ホール(国立市中1-15-1)
(2)6/18 IKE Biz としま産業振興プラザ 6階多目的ホール(豊島区西池袋2-37-4)
(3)7/6  武蔵野スイングホール 10階スカイルーム(武蔵野市境2-14-1)
(4)7/17 桜が丘市民センター 2階集会室(東大和市桜が丘3-44-13)

概要

ひきこもりUX女子会

「こんな状態にあるのは自分だけではないか」「なんとかきっかけをつかみたい」等、生きづらさを抱えた女性が集い、体験談を聞いたり、交流をする場です。年齢不問。「ひとりではない」と思える場を一緒に作りたいと思っています。

定員:(1)国立市35名(2)豊島区80名(3)武蔵野市80名(4)東大和市35名

第1部:ひきこもり経験者による「体験談」(午後2時から約40分)

女性であれば、当事者・経験者でない方もご参加いただけます。

第2部:当事者・経験者のみのグループトーク(午後3時ごろから約1時間30分)

ご家族や、支援者の方でも、ひきこもりや生きづらさを抱える当事者・経験者で女性であればご参加いただけますが、その場合はあくまで“当事者”としての参加とし、ご家族や支援者としての立場での発言はお控えください。

つながる待合室(女子会と同時開催)

ひきこもり状態のご家族がいる方、支援に携わってる方、「ひきこもり」に関心のある方など、その場に集まった方同士で自由に話して交流をする場です。年齢や性別を問わずご参加いただけます。(当事者の方も参加可能です)

  • 時間:午後3時から4時30分(受付開始午後2時45分)
  • 参加費:無料
  • 参加方法:申込不要/途中入退室可
  • 定員:(1)国立市10名(2)豊島区30名(3)武蔵野市40名(3)東大和市30名
費用

不要

保育

あり

(1)5月20日 国立市開催時の保育について

  • 申込:要申込・無料
  • 申込締切 2025年5月9日(金曜日)※前日午後5時までキャンセル可
  • 対象 6カ月以上の未就学児
  • 定員 3名(先着)
  • 申込先 国立市福祉総務課 福祉総合相談係 
    電話:042-572-2111
申込

不要(当日直接会場または集合場所へ)

  • 女子会・つながる待合室の参加の申込みは不要です。保育を必要とする方のみ別途お申込みください
  • 各会場が定める定員に達し次第、参加をお断りする場合があります。予めご了承ください
  • 女子会は、途中入退室可能です。会場内で休憩したい時は、スクリーン等で仕切られた、非交流スペースもあります
  • なにか心配なことがありましたら、遠慮なくセーフティネットコールセンターにお問い合わせください
主催
国立市、武蔵野市、東大和市、日野市、昭島市、国分寺市、文京区、豊島区、杉並区、新宿区
協力
(社福)調布市社会福祉協議会、国立市社会福祉協議会、清瀬市社会福祉協議会
運営
一般社団法人ひきこもりUX会議
問い合わせ

日野市 健康福祉部 セーフティネットコールセンター 

電話:042-514-8542

メール:s-net@city.hino.lg.jp

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む

Adobe Readerのご案内

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

プリントサービスのご案内

ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 セーフティネットコールセンター
直通電話:セーフティネット係042-514-8542 ひとり親相談係042-514-8546 自立支援係042-514-8574
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-583-4198
〒191-8686
東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所2階
健康福祉部セーフティネットコールセンターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。