ロタウイルスワクチン
ロタウイルス胃腸炎とは、乳幼児の急性胃腸炎の入院の中で、最も多い感染症です。一生のうちに何度も感染するウイルスですが、初めてロタウイルスに感染した時は、特に重症化しやすいため、早い時期に接種します。
対象年齢
生後6週から24週または32週までの乳児
※案内は3から4カ月児健診のお知らせに同封いたします。
ワクチンの特徴
ロタウイルスワクチンは2種類あり、どちらも生ワクチンで、飲むワクチンです。医療機関で相談し、どちらかのワクチンを選んでください。2種類とも、予防効果や安全性に差はありませんが、接種回数が異なりますので、ほかのワクチンとの接種スケジュールなどを考慮して選択します。
必要なもの
母子健康手帳、健康保険証 ※予診票は医療機関に置いてあります。
接種回数・時期
どちらかのワクチンを選んで接種してください。
ワクチン名 | ロタリックス | ロタテック |
---|---|---|
接種時期 |
生後6週0日後から24週0日後 (初回接種は、生後6週から生後14週6日後までにします。) |
生後6週0日後から32週0日後 (初回接種は、生後6週から生後14週6日後までにします。) |
接種回数 | 2回接種(27日以上の間隔をあける) | 3回接種(27日以上の間隔をあける) |
※どちらのワクチンも、接種後(特に1~2週間)は腸重積症の症状に注意し、症状が見られた際には、すみやかに接種した医療機関を受診してください。
費用
無料
注意事項
未治療の先天的な消化管障害のある人や、過去に腸重積症をおこした人、重症複合型免疫不全(SCID)のある人は、接種できません。
副反応情報
主な副反応の例として下痢、嘔吐、ぐずり、咳・鼻水、発熱などが出る場合があります。通常は数日でおさまります。高熱やけいれんなどの異常や、腸重積の症状がある場合は、すぐに受診してください。
予防接種救済制度
定期の予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障害を残すなどの健康被害が接種を受けたことによるものと厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく給付を受けることができます。予防接種副反応による健康被害が発生した場合は、健康課へご相談ください。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康課
直通電話:042-581-4111
ファクス:042-583-2400
〒191-0011
東京都日野市日野本町1丁目6番地の2 生活保健センター
健康福祉部健康課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。