2月の保育園
3歳こあら組と4歳ぞう組がせせらぎ農園に行ってきました
今月のせせらぎ農園は、麦踏みと腐葉土作りを教えてもらいました。せせらぎ農園の方から、季節ごとの作物に関するお話を聞き、寒い季節にもやらねばならない作業がいくつもあることがわかりました。

みんなで「カニ歩き」で麦踏みをしました。
「おおきくなぁれ!」と、みんなで
おまじないもかけました。

変身する「腐葉土」の作り方を教えて
もらいました。
集めた落ち葉の中に入って、フワフワの
感触を体感しました。「あったか~い」
と、子どもたちに大好評でした。

今回のせせらぎ農園が、2回目となるこあら組。
まだ緊張している様子もありますが、教えて
もらった事を一生けん命やってみました。
「おいしい小麦になりますように」と
畑にお願いもしてきました。

子どもたちが歓声を上げて楽しむ姿を見て、
せせらぎ農園の方からは「たくましいね」
と、温かい声をかけてもらいました。

幼虫を見つけると、テンションが上がる子ども
たちです。広い畑にはたくさんの幼虫がいるので、
好きなだけ観察することができます。
節分・豆まき集会がありました
今年も「節分」「豆まき」の日がやってきました。子どもたちは「オニが来る」とわかっているようで、朝から戦々恐々です。昔は2月3日から新しい一年が始まったこと、どうして鬼が来るのかな、どうして豆をまくのかな、等、集会ではそんな話も交えて豆まきをしました。

絵に描いた鬼に向かって豆まきを
しました。
勇敢に立ち向かうこの姿!かっこいい
でしょう?「鬼は外~」と声をあげな
がら、豆まきをしました。

ながら話しました。子どもたちはみんな
じっくりと真剣に聞いていました。

しながらも逃げ足も速い子どもたちでした。
鬼に捕まりたくない!と、担任の後ろに隠れる
子もいました。

こもってきます。そして勇敢に鬼に立ち
向かっていきます。オニも互角に戦いましたが、
「鬼は外~福は内~」のかけ声とともに、軍配は
らいおん組の子どもたちに上がりました。
5歳児らいおん組がお別れ遠足に行ってきました
冬晴れの日、5歳児らいおん組がお別れ遠足に行ってきました。行先は「多摩六都科学館」です。全員が参加できました。2グループに分かれて、館内のそれぞれの部屋に展示されているものを見たり触れたり、そして楽しくお弁当を食べたりと、保育園生活最後の遠足の思い出を作ることができました。

六都科学館に到着です。
「今日はいっぱいあそぶぞ!」と、ワクワク
する気持ちでバスを降ります。

展示室では自由に触れることができたり、
科学館の方が丁寧にお話もしてくれました。
いろいろなものに触れてみて、興味津々の
子どもたちです。

中の機械や道具、電気を届けるしくみを
見てきました。自転車をこいで発電させ、
ジオラマの街に灯りがともる様子も見る
ことができました。

です。子どもたちは、あっという間に食べ終
わってしまいました。
毎回、おいしい手作りお弁当を、ありがとう
ございました。
オーストラリアンリトルホースとの触れ合い体験がありました
今年度最後となる、リトルホースとの触れ合いがありました。最後の触れ合いクラスは3歳児こあら組です。暖かい日差しの中、のんびりと楽しむことができました。

でも餌をあげるのは、ちょっぴり勇気が
いりますね!
早く餌をエサをあげたい子どもたちは、
ワクワクしながら並んでいます。

近づけるのよ」と、教えてもらいました。
その通りにしてみると…やったー!
上手に食べてくれました。
とても嬉しい体験でした。
進級をお祝いする「1・2・さんぽ」に行ってきました
みさわ保育園恒例の「1・2さんぽ!」を実施しました。この一年間でみんな大きくなり、春にはひとつ大きいクラスに進級すること、5歳児らいおん組は卒園して一年生になることをお祝いして、それぞれのクラスが散歩に出かけました。

「ガチャポン自動販売機」。どんな
おやつが出てくるのかな…子どもたちは
自動販売機の裏にいる職員をこっそりと
覗きながら、興味津々で楽しんでいました。

保育園を出発する、2歳児うさぎ組の
子どもたち。
足取りも軽く、ニコニコ笑顔です。

友だちと手をつないで、散歩に出か
けられるようになりました。いっぱい
歩いていっぱい食べて、もっと
大きくなろうね。
2月生まれの誕生会がありました
2月生まれの誕生会がありました。早生まれの子どもたちには、待ち遠しかった誕生会ですね。この日は天気も良かったので、全クラスが一緒に園庭に出て、誕生会を行いました。

くれました。好きなあそびをインタビュー
したり、みんなでお祝いの歌やカードを
届けました。

の曲に合わせた人形のダンス!
色々な人形が曲に合わせて踊っていたので、
子どもたちも大喜びでした。

の顔が付いた人形も登場して、あらびっくり!
でも、それもとても盛り上がりました。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 みさわ保育園
直通電話:042-591-6131
〒191-0032
東京都日野市三沢200
子ども部保育課みさわ保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。