新サービス「ひの電子図書館」7月2日スタート!
新サービス「ひの電子図書館」が2024年7月2日(火曜日)に始まります!
新サービス「ひの電子図書館」が7月2日に始まります。
電子図書館では、デジタル化された書籍をパソコンやタブレット、スマートフォンなどで、24時間365日いつでもどこでも借りて読むことができます。
図書館に来館しにくい方は、場所や時間にとらわれずに読書を楽しめるようになります。
また、来館して図書館を利用している方にとっては、利用できる本の冊数や利用手段が増えます。
日野市立図書館は、皆さまがより便利に利用でき、生活を豊かにするような、「くらしの中に」ある図書館を目指してまいります。
新しいサービスを、どうぞご活用ください!
利用できる方
- 市内に在住・在勤・在学の方で、「日野市立図書館利用者カード」(有効期限内)をお持ちの方
- 市内の小・中学校に通う児童・生徒(9月ごろID配布予定)
ログイン方法
市内に在住・在勤・在学の方
- ログインID
ログインIDは、図書館の利用者番号(図書館利用者カードの番号)と同じです。利用者番号は、図書館利用者カードのバーコードの下に書かれています(6桁または8桁)。 - 初期パスワード
初期パスワードは、生年月日(西暦)の8桁です。
例:昭和40年(西暦1965年)6月20日生まれなら、初期パスワードは「19650620」になります。
※もし生年月日8桁で初回ログインができない場合は、登録情報を確認しますので、市内の図書館へお問い合わせください。
市内の小・中学校に通う児童・生徒
ログインIDと初期パスワードは、IDを配布する際にお知らせします。
貸出や予約の点数・期間
- 貸出点数・期間
IDひとつにつき貸出は2点まで
貸出期間は14日間(貸出した日の翌日からカウント) - 予約点数
IDひとつにつき予約は2点まで - 予約取り置き期間
7日間(用意できた日の翌日からカウント)
※期間が過ぎると、自動的に返却されたり、次の方の予約に回ったりします。
※予約した資料が用意できたときの連絡はありません。ご自身で、電子図書館の「マイページ」からご確認ください。
※貸出履歴や予約履歴は残りません。貸出資料は返却時、予約資料は貸出時に、貸出や予約のデータが消えます。図書館では確認できなくなりますので、履歴が必要な方は、ご自身での記録・管理をお願いします。
「ひの電子図書館」の使い方
基本的な使い方を、「ひの電子図書館かんたんご利用ガイド」にまとめました。
詳細な使い方は、ひの電子図書館の「ご利用ガイド」をご覧ください(7月2日の電子図書館スタート以降にアクセスできます)。
ココが便利!「ひの電子図書館」の魅力
「ひの電子図書館」では、スタート時点で1,600点超の電子書籍と、雑誌の読み放題サービスが利用できます!
一般向けには生活やお悩みに寄り添った電子書籍
電子図書館では、いつでもどこでも読書が楽しめます。忙しい方や図書館に来にくい方にも、つい読んでみたくなるようなテーマの本を揃えました。たとえば、次のようなテーマがあります。電子図書館のトップページで、テーマごとに「特集」として見ることができるので、ぜひ気になる本を探してみてください。
- 子育てや料理、ビジネスなど、暮らしや仕事に役立つもの
- 介護や健康維持といった、生活のお悩みに沿ったもの
- あまり他人には知られたくないセンシティブなもの(心の悩み、性的指向など)
子どもの本が読み放題のコーナー!
「ひの電子図書館」には、子どもの本が予約なしですぐに読める「読み放題コーナー」があります! 読み放題コーナーには、市内で行っている「読書調査」で小・中学生に人気だった本や、調べものに役立つ本などがあります。予約なしですぐ楽しめるので、ぜひご利用ください!
ココが便利!
- 約540冊の子どもの本が、同時アクセス数が無制限で利用できる
- 貸出冊数には含まれないため、貸出冊数の上限を気にせず利用できる
- 予約で待つことなく、すぐに利用できる
- ひとりでも、クラス全員でも、同じ電子書籍を同じタイミングで利用できる
雑誌が読み放題のサービス!
「ひの電子図書館」では、本だけではなく雑誌も楽しむことができます! 人気で予約が多い紙の雑誌や、図書館で所蔵していない雑誌のバックナンバーも、気軽に利用できます。
※最新号は図書館の館内でのみ利用できます。ご自分の端末の位置情報をオンにするか、館内にある利用者用インターネット端末(カウンターで要申込)で利用できます。
ココが便利!
- 約200タイトルの雑誌が利用できる
- 図書館で人気のため予約待ちになっている雑誌が利用できる
例:「週刊エコノミスト」、「週刊東洋経済」、「サンデー毎日」、「栄養と料理」、「ESSE」、「天然生活」、「歴史人」、「RM MODELS」 - 重たい雑誌も電子で軽々と利用できる
例:「家庭画報」、「婦人画報」、「madame FIGARO japon」 - 旅行を思いたったときに利用できる
例:「関東・東北じゃらん」、「Ozmagazine TRIP」、「旅行読売」 - 図書館には紙では所蔵がない雑誌も利用できる
例:「管球王国」、「Lure magazine」、「風景写真」 …など
ご利用上の注意事項
- 図書館の利用者登録手続きのオンライン化は、現在準備中です。準備が整うまで、ご登録は市内の図書館でお願いいたします。
- 電子図書館の利用には、インターネットが利用できるパソコン、スマートフォン、タブレット端末をご利用ください。
- 通信費は利用者の自己負担です。
- 電子書籍は、オフラインでの利用やダウンロード、保存、印刷はできません。
- 電子書籍はストリーミング形式での利用となります。インターネットに接続できる環境でご利用ください。
- 未所蔵の電子書籍のリクエストは受け付けておりません。
- 電子書籍の貸出情報や予約情報は、返却時に削除され、履歴は残りません。過去に借りた(予約した)資料のお問い合わせ等には対応できかねます。
- 電子書籍の一部には、ライセンスの有効期限(最大2年間)や貸出回数制限があります。有効期限や回数制限を迎えると、以前読むことができたものが表示されなくなる場合があります。また、予約中・確保中であっても、有効期限を迎えると、予約が自動で取り消されます。
- 「読み放題コーナー」の本は、12カ月から23カ月の利用期間で契約して提供しています。契約期間(利用期間)を過ぎると、読み放題コーナーにある本は、読めるタイトルが変わったり、読めていたタイトルが表示されなくなったりします。
- 「雑誌読み放題サービス」(TRC-DLマガジン)において、雑誌を閲覧中のまま15分間操作がされない場合、自動的に閲覧終了となります。また、24時間操作されない場合、自動的にログアウトします。
- 雑誌読み放題サービス(TRC-DLマガジン)内の雑誌は、電子書籍の貸出数に含まれませんので、雑誌を読んでいる画面を閉じたら閲覧終了となります。
- 雑誌読み放題サービス(TRC-DLマガジン)は、Internet Explorerに対応していません。Microsoft Edge、GoogleChrome、Safariの最新バージョンでご利用ください。
地域や図書館の取り組みにご興味のある事業者・団体の方へ
日野市立図書館は現在、「くらしの中に図書館を~地域に根ざした「知のひろば」が本と人との「わ」をつくる~」を基本理念として、すべての市民が本・情報と出あうことができ、本・人・地域がむすばれる、地域の文化を支える拠点となるような図書館の実現に取り組んでいます。
市民の方により身近な存在となるため、また地域との連携を深めていくため、日野市立図書館は活動にご賛同・ご協力いただける事業者・団体を歓迎しています。
図書館と一緒に、本を通じて地域の文化を支えること・作っていくこと、子どもたちのための読書環境の充実、また地域とのつながりやPRに興味・関心のある事業者・団体の方は、お気軽に図書館までお声がけください。
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 図書館
直通電話:042-586-0584
ファクス:042-586-0579
〒191-0053
東京都日野市豊田2の49の2
教育部図書館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。