ひのまちトーク2025~自治会"超"会議~を実施しました。

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1029613  更新日 令和7年8月14日

印刷 大きな文字で印刷

ひのまちトーク2025(自治会交流会2025)を実施しました。

令和7年6月7日(土曜日)に生活・保健センターにて、「ひのまちトーク2025~自治会"超"会議~」が開催されました。

今回のテーマは「自治会アップデート」

近年低下している自治会加入率に対して、この度、日野市民のグループ「ひのまちトーク運営委員会」は自治会アップデート(革命)を提案。従来の自治会を取り巻く主な課題として担い手の高齢化、会長や役員がずっと同じ人、しかも高齢で「若い人が入ってこない」「引き継ぎ手がいない」ほか、現役世代は忙しくて断られることも多く、特に新興住宅地で未加入世帯が増加している。

 そもそも「自治会って必要?」「入るメリットあるの?」という声が多い自治会のイメージ。運営の硬直化・回覧板、紙の出欠表、手書きの名簿などアナログすぎる体制で「情報共有が遅い」「回覧が届かない」など、意見が一部の人に偏ることもあり、若者・子育 て世代との温度差がある。さらに、災害時の連携体制が確立されておらず、有事に誰が何をするのか決まっていない。

 よくあるリアルな声として「掃除や防災訓練が“義務”になっていて負担が大きい」「参加したいと思えるイベントがない」「加入するメリットがわからない」など負の連鎖。これらの問題点について交流しました。

 

参加者数 65名

開催内容の詳細は「ひのまちトーク2025報告書」をご覧ください。

Adobe Readerのご案内

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

プリントサービスのご案内

ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

企画部 地域協働課
直通電話:042-581-4112
ファクス:042-581-4221
〒191-0011
東京都日野市日野本町1丁目6番地の2 生活保健センター
企画部地域協働課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。