認可保育所における医療的ケア児の受入れについて

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1028619  更新日 令和7年3月31日

印刷 大きな文字で印刷

認可保育所における医療的ケア児の受入れについて

保育所の利用に関する主な要件

 医療的ケア児(日常生活において医療的な生活援助行為(以下「医療的ケア」という。)を必要とする状態にある児童)の保育所利用について、ご案内いたします。

 利用をご検討されている場合は、お早めに市保育課にご相談ください。

受入れの条件

 児童の安全を確保する観点から、児童の状態、集団生活への対応、医師との協力関係等を確認した上で、保育所の人員配置や設備環境等も踏まえ、安全な保育が可能かどうかを判断することが必要となります。

 そのため、個々の児童の状況によって差異はありますが、次の条件を満たす場合は受入可能な医療的ケア児とします。

  1. 保護者の就労等の理由により、保育園での保育を必要としていること。
  2. 主治医が、保育園での集団保育が可能と診断していること。
  3. 保護者による安定した医療的ケアが行われていること。
    ※ご相談の時点で、安定した在宅での生活を1年以上送っていること。
  4. 主治医・日野市立病院と連携できること。
  5. 保育園での受入体制が整えられていること。
  6. 必要事項に同意していただけること。
  7. 受入検討会を踏まえ、市が受入可能と判断したこと。

実施する医療的ケアの種類

  1. 経管栄養(鼻腔カテーテル・胃ろう)
  2. 導尿
  3. 血糖値測定
  4. インスリン注射
  5. 人工肛門の管理(ストーマ)
  6. 膀胱皮膚ろうの管理
  7. 中心静脈栄養の見守り
  8. 服薬管理
  9. その他、市長が実施可能と認めたもの

受入対象年齢

 2歳児クラス以上を基本とします。

受入施設・人数

(1)市立保育所(各1人)

市立の認可保育所
保育所名 所在地
ひらやま保育園 東平山1丁目7番地の13
あさひがおか保育園 旭が丘2丁目42番地の1
もぐさ台保育園 百草1002番地の4

(2)私立保育所(各1人)

 市長が受入可能と認めた市内の認可保育所

受入時期

 4月1日付けの入所を基本とします。

保育を実施する日時

 平日(祝日を除く月曜日から金曜日まで)の一日当たり8時間(午前9時から午後5時まで)の範囲内を基本とします。
 ※朝夕保育、延長保育(時間外保育)及び土曜保育は、行いません。

日野市保育所における医療的ケア児の受入ガイドライン

 日野市において、受入先となる保育所の不安を取り除くとともに、保育を必要とする医療的ケア児に対して適切な保育環境を整えた中で安全で安心な受入れと保育が実施できるよう、受入れまでの条件・流れや受入後の基本的な事項等をまとめた、ガイドラインを策定しております。
 このガイドラインを通して、医療的ケア児の保育所生活を支援し、日野市の子ども達の育ちにつなげてまいります。

医療的ケアのある方への支援制度について

日野市

日野市の支援制度をご紹介しています。

「日野市医療的ケア児等コーディネーター」へのご相談は、このページをご覧ください。

国(こども家庭庁)

東京都

Adobe Readerのご案内

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

プリントサービスのご案内

ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

子ども部 保育課
直通電話:保育政策係 042-514-8972 相談受付係 042-514-8637 事業所支援係 042-514-8638
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-586-1855
東京都日野市神明1丁目13番地の2 子ども包括支援センター1階
【郵送用住所】〒191-8686 東京都日野市神明1丁目12番地の1
子ども部保育課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。