2024.9月の保育園
2024 9月の保育園の様子
もうすぐ運動会
もぐさ台保育園では10月に運動会があります。運動会に向けての練習が始まり、毎日、一生懸命に走ったり、音楽に合わせて楽しく踊ったりする姿が見られるようになってきました。今日は4,5歳児が一緒にリレーの練習です。4歳児にとっては憧れのリレー、5歳児にとっては“負けないぞ!”という強い思いがこもったリレーは、毎年とても盛り上がります。さぁ、今年はどんな勝負になるかな?
ドキドキするね。
よーいドン!
誰に渡すんだっけ。
スタートが速いね。
がんばってー!
いい勝負!
勝負が気になる5歳児さん。
やったー!
ありがとうございました。
お月見の制作をしました
9月といえばお月見ですね。保育園でもお月見の制作をしました。美味しそうなお団子に、まん丸お月さん。十五夜の日も、こんなお月様が見られるといいな。
お団子を切ったよ。
うさぎさんも入れてあげてね。
上手に貼れたね。
お団子たくさんあるね。
作ったよ。
あって、かわいいね。
足形のうさぎさん。
うさぎも自分で貼りました。
9月生まれの誕生会&お月見集会がありました
9月生まれのお誕生会がありました。9月生まれは0歳児さんと2歳児さんの4人だけ。小さいクラスのお友達をみんなでお祝いしました。お月見集会もあり、田野倉栄養士によるパネルシアターを見て楽しみました。
お誕生会の始まりです。
何人いるかな?
0歳さんは先生が答えます。
答えられるかな?
わぁ、高いなぁ。
うれしいね。
はい、どうぞ。
こんなに色々あるんだね。
何があるかな?
はい、チーズ!
避難訓練がありました。
毎月、様々な災害を想定して避難訓練を行っています。9月は地震から火災が発生した想定で訓練を行いました。まずは第一避難場所の園庭に避難し、4,5歳児はその後、第三避難場所の七生緑小学校まで実際に歩いてみました。お散歩とは違う雰囲気のなか、真剣に話を聞きながら歩いた4,5歳児さんでした。
園長先生の話を聞きます。
話を聞いています。
ワゴン車で避難します。
かぶってみました。
まで歩いてみます。
無事に到着しました。
地域の皆様へ
今月も園児に人気のレシピをご紹介します。幼児3人分(大人2人分)です。
野菜たっぷりでも人気!
豚挽肉 90g
豆腐 6分の1丁
玉葱 5分の1個
コーン 12g
いんげん 2~3本
にんじん 10分の1本
かたくり粉 小さじ1杯
塩 少々
ケチャップ 大さじ1杯
中濃ソース 大さじ1杯
水 小さじ1杯
野菜はみじん切りにします。
塩までの材料を全て混ぜます。
四角に成形し、
フライパンに並べます。
(丸型でもOK)
途中返して、中心まで
良く焼きます。
ケチャップとソースと水を
混ぜて温めて、
ミートローフにかけて
できあがり。
青のりの香りで食が進みます
じゃがいも 中1個
青のり お好みで
塩 少々
じゃがいもを食べやすい
大きさに切って茹でます。
柔らかくなったら、
湯を捨てて、
塩、青のりをまぶして、
火にかけて水分を飛ばして
できあがり。
トマトの酸味がさっぱり味!
ごはん こども茶わん3杯
豚肉 120g
玉葱 中1個
人参 2分の1本
マッシュルーム 3~5個
エリンギ 3分の1本
いんげん 2~3本
トマト缶 45g
炒め油 少々
ケチャップ 大さじ3杯
トマトピューレ 大さじ1杯半
中濃ソース 大さじ1杯
塩 小さじ5分の1杯
油 小さじ1杯
バター 9g
小麦粉 大さじ1杯
水 75cc
生クリーム お好みで
油、バター、小麦粉を
炒めてルウを作ります。
野菜は細かく切ります。
肉、野菜をよく炒め、
水、トマトピューレ
を入れて煮込みます。
さらに、
調味料を入れて煮ます。
肉、野菜が柔らかくなったら、
ルウを入れてとろみを
付けます。
全体がなじんだら、
ごはんにかけてできあがり。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 もぐさ台保育園
直通電話:042-591-0880
〒191-0033
東京都日野市百草1002の4
子ども部保育課もぐさ台保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
