施設案内 日野市営ドッグラン
- 所在地
- 日野市上田633(旧 駒形公園)
- 使用料
-
無料
- 開場時間
-
4月から9月までは、午前9時~午後6時まで(10月から3月は午後5時まで)
- 休場日
-
12月29日から1月3日
- 駐車場
-
22台(内1台、障害者専用)
- 運営
-
有志のボランティアさんにより運営
- 備考
-
地図
日野市営ドッグラン利用登録について
日野市営ドッグランは、令和3年4月25日より利用登録制とさせていただくことになりました。
ドッグランの利用を希望する場合は、下記に添付してある「日野市営ドッグラン利用登録要領」と「日野市営ドッグラン利用案内」をご確認いただき、申請書に必要事項を記入し、市役所環境保全課に対して申請をお願いします。
※令和4年4月28日より「日野市営ドッグラン利用登録要領」及び「日野市営ドッグラン利用案内」が、
改正されました。再度のご確認をお願いいたします。
※ドッグラン駐車場の利用につきまして、「ドッグラン駐車証」を掲示することになりました。
駐車場をご利用される登録者は、ドッグランボランティアから発行していただくか、環境保全課にて発行の
手続きをお願いいたします。
なお発行の際には、ドッグラン利用登録証を持参してください。
※登録に関しては、窓口での申請、又は郵送での申請が可能です。
〔登録申請方法(1) 窓口での申請〕
以下を持参の上、市役所環境保全課(本庁舎3階)にお越しください。
(1)「犬鑑札」もしくは「マイクロチップに係る登録証明書(※2)」
(2)1年以内に交付された狂犬病予防注射済票
(3)3種以上の伝染病予防混合ワクチンの接種証明書等
※1.上記3点は原本、コピー、写真(スマホの画面等)のいずれかをお持ちください。
※2.「マイクロチップに係る登録証明書」は環境大臣指定登録機関 公益社団法人 日本獣医師会発行のものに限りますので、ご注意ください。
〔登録申請方法(2) 郵送での申請〕
下記より申請書をダウンロードし、以下を郵送してください。
(1)日野市営ドッグラン利用登録申請書兼誓約書(第1号様式 申請書)
(2)「犬鑑札」もしくは「マイクロチップに係る登録証明書」のコピー又は写真
(3)1年以内に交付された狂犬病予防注射済票のコピー又は写真
(4)3種以上の伝染病予防混合ワクチンの接種済証明書等のコピー又は写真
(5)切手を貼付した返信用封筒(※1)
※1.返信用の切手は、1頭のみの申請の場合は84円切手を貼付ください。2頭以上の申請の場合はお問い合わせ
ください。
※2.「マイクロチップに係る登録証明書」は環境大臣指定登録機関 公益社団法人 日本獣医師会発行のものに限りますので、ご注意ください。
-
【改正版】日野市営ドッグラン利用登録要領20220428 (PDF 188.7KB)
-
【改正版】日野市営ドッグラン利用案内20220428 (PDF 122.2KB)
-
【見本】マイクロチップに係る登録証明書 (PDF 198.4KB)
-
第1号様式(申請書) (PDF 89.1KB)
-
第2号様式(変更届) (PDF 49.2KB)
-
第3号様式(再交付) (PDF 42.5KB)
-
第4号様式(辞退届) (PDF 41.9KB)
日野市営ドッグラン(わんパークひの)
人と犬の共生社会をめざして・・・
飼い主さんにとって犬は大切なパートナーです。そんな犬たちが、この街で楽しく暮らせる環境を守り、創ってあげることは、パートナーであり主人である飼い主さんの責任によるところが大きいです。
街角に放置された糞、やたらと吠える犬、公園などでの犬の放し飼いなどは、犬への嫌悪感を増長させ、犬には責任がないにもかかわらず、犬を飼う環境を狭めることにもなります。
平成18年度末の市内の犬の登録数は約7,000頭で、年々増加する傾向です。犬は「家族の一員」「パートナー」という位置づけとともに、コミュニケーションによる「情操教育」や、「アニマルセラピー」等、犬とのふれあいを通じた生活の質の向上に寄与するともいわれているところです。
日野市では、飼い主さんとともに「人と犬の共生社会」を創っていこうということから、都内で初の自治体公設のドッグランの建設を行ないました。今後、このドッグランが人と人、犬と犬、そして人と犬の交流の場として、また、ルールとマナーアップの向上を図り、人にとっても暮らしやすい環境醸成の発信基地になっていくことを願っています。
ドッグラン施設 利用上の注意
このドッグランに遊びに来る犬は、しつけができている犬ばかりではありません。皆様が安全に楽しんで頂くために下記の利用上の注意を遵守して頂きます。利用上の注意に反する方や犬に対してはご利用をお断りする場合もございますので、ご了承願います。係員の案内・指示に従っていただくようご協力をお願いします。
- 日野市に「日野市営ドッグラン利用登録」をされていない飼い主及び飼い犬は、利用できません。
- ドッグランの門扉は常に施錠してください。入退場時は速やかに開閉し、必ず施錠確認をおこなってください。
- 施設利用上知り得た情報(門扉の鍵の番号など)は、いかなる理由があっても他人へ漏らすことはしないでください。
- 日野市営ドッグラン利用登録証は、首から下げる等して利用中は必ず携行し、他の利用者が常に確認できる状態にしてください。
- 入場前・退場後には必ず受付簿に必要事項を記載してください。
- 小学生の方が入場する際は、必ず保護者の方が同伴してください。また、ベビーカーでの入場及び未就学児の入場はできません。
- 飼い犬をドッグランの雰囲気になじませてからリードを外し、常に飼い犬から目を離さず、必ず側にいて他の犬や利用者の迷惑とならないようにしてください。
- 複数頭で利用する場合は、他の犬や利用者の迷惑とならないよう制御できる範囲で利用し、難しい場合は一頭ずつ利用してください。
- 犬同士の争いが予想されるなど、危険と思われる際は、リードを外さず繋いでおいてください。
- ボール等の道具、エサ及び飲食物の持込み、喫煙及び火気の使用はしないでください。
- ドッグラン内において飼い犬が人を噛んだときは、法令に基づき東京都動物愛護相談センターへ届け出てください。
- フン及びゴミは必ず持ち帰ってください。
- 病気中又は発情中の犬及び、犬以外のペットを連れての入場はしないでください。
- 飼い主自らの責任において利用してください。事故・トラブル等に関して、市では一切の責任を負いませ ん。
- 大型犬・中型犬優先エリアにおいて、小型犬と大型・中型犬との事故・トラブルが起こった際は、小型犬の飼い主の自己管理責任となります。
犬好きさんあつまれ!ひのわんパークの会(ドッグランボランティア)
ドッグランを運営するボランティアの会です。
いっしょにドッグランを楽しい場所にしていきましょう。
詳しくは 「ひのわんパークの会(ドッグランボランティア) 日野市営ドッグランをいっしょに見守ってくれる人を募集」のページをご覧ください。
内容は来場者数の確認、初めてきた人へ利用方法の説明、場内管理です。(月1回運営会議を開催)
月何回でも、1回1時間からでもできます。
犬を飼っている・飼っていないを問わず、18歳以上の市民ならどなたでも入会できます。
※営業などを目的としての入会はできません。
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
環境共生部 環境保全課
直通電話:環境政策係 042-514-8294 保全係 042-514-8298
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-581-2516
〒191-8686
東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所3階
環境共生部環境保全課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。