郵送で国民年金の手続きができます

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1014123  更新日 令和7年4月1日

印刷 大きな文字で印刷

郵送で国民年金の手続きができます

郵送で国民年金の各種手続きができます。
ただし、一部のお手続きに限ります。

郵送受付ができる手続き

郵送受付ができる手続き

こんなとき

手続き 必要書類

会社を退職したとき

雇用形態の変更で社会保険を外れたとき

国民年金加入

「国民年金被保険者関係届(申出書)」

資格喪失証明書、退職証明書、雇用保険被保険者離職票、雇用保険受給資格証明書などの写し

配偶者の扶養を外れたとき 国民年金加入

「国民年金被保険者関係届(申出書)」

資格喪失証明書、退職証明書、雇用保険被保険者離職票、雇用保険受給資格証明書などの写し

付加保険料の申出・辞退の手続き 付加保険料申出・辞退 「国民年金被保険者関係届(申出書)」
学生で保険料を納めるのが困難なとき 学生納付特例申請

「国民年金保険料学生納付特例申請書」

学生証(両面)の写し、または在学証明書

保険料を納めるのが困難なとき(学生を除く) 免除・納付猶予申請

「国民年金保険料免除・納付猶予申請書」

失業の場合は、雇用保険被保険者離職票、雇用保険受給資格証明書などの写し

出産した(予定)とき 産前産後期間免除申請

「国民年金被保険者関係届(申出書)」

母子手帳など出産(予定)日が確認できる書類の写し

【その他、全ての届出に共通して必要な書類】
郵送で届出をするときは、下記書類も併せて送付してください。

・本人が確認できる証明書の写し
 (例)免許証、マイナンバーカード、パスポート
・基礎年金番号が分かる書類の写し※
(例)年金手帳、基礎年金番号通知書、納付書などの日本年金機構が発行した基礎年金番号が記載されている書類
・マイナンバーが分かる書類の写し※
 (例)マイナンバーカード

 ※いずれか1点を送付してください。

郵送先

〒191-8686
日野市神明一丁目12番地の1
日野市役所保険年金課年金係 宛

注意事項

  • 各種申請書を印刷できないときは、保険年金課年金係までご連絡ください。申請書を郵送します。
  • 基礎年金番号やマイナンバーが分からないときは、記入を省略してかまいません。
  • 個人情報を含む書類であるため、簡易書類や特定記録郵便など、記録が残る郵便でお送りいただくことをおすすめします。
  • 届出内容について電話でお尋ねすることがありますので、連絡先の電話番号を記入してください。
  • 書類に不備・不足があるときは、お送りいただいた書類を返送し、再提出をお願いすることがあります。
  • お送りいただいた書類はお返ししませんので、証明書類の原本が必要な方は必ず写しをお送りください。
  • 国民健康保険への切替は、別途手続きが必要です(下記のリンクをご確認ください)。

このページに関するお問い合わせ

市民部 保険年金課 年金係
直通電話:042-514-8289
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-581-2516
〒191-8686東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所1階
市民部保険年金課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。