雑木林ボランティア養成講座の受講生を募集します

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1023108  更新日 令和7年2月21日

印刷 大きな文字で印刷

第21期雑木林ボランティア養成講座

貴重な雑木林を次世代へ

 市内には、崖線や丘陵をはじめとする随所に雑木林が残されています。雑木林は、癒しの場であると同時に多様な生き物の生息の場でもあります。
 雑木林ボランティア講座では南平丘陵公園や、東豊田緑地保全地域で雑木林の成り立ちや手入れの方法、道具の使い方など、雑木林を保全するための基本的な技術や知識を身につけていただき、日野市における「雑木林ボランティア」として活躍される方々を育成します。

日時・会場・内容
日程別表の通り
対象

講座に8割以上出席できる大学生以上の市内在住・在勤・在学者

※再受講不可

定員

申込制で20人※申込多数の場合抽選

※抽選結果は4月3日(木曜日)、4日(金曜日)に当選者のみに電話で連絡

費用
2,500円程度(ヘルメット代)
申し込み及び問い合わせ先

はがきまたはEメール(ryokusei@city.hino.lg.jp)に必要事項を入力して申し込み。

必要事項:氏名(ふりがな)、住所、電話番号、年齢、お持ちの方はメールアドレス
申込期間:令和7年3月3日(月曜日)から令和7年3月28日(金曜日)必着
〒191-0016日野市神明1-12-1 日野市 緑と清流課
※土曜日、日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時15分

ご理解ご協力の程お願いいたします。

 
 

第21期 日野市 雑木林ボランティア養成講座 日程表 2025年度

日 程 形 態 時 間 講座内容 会 場・集合場所
1  5月17日(土曜日) 講義

午前10時00分~午後0時30分

開講式、日野市の自然環境、講座概要、オリエンテーション 他 カワセミハウス
2  6月14日(土曜日) 視察 午前9時30分~午後4時30分

緑地めぐり(日野市内の緑地保全活動を行っている緑地)

市役所玄関前集合  (三菱UFJ銀行側)
3

 7月12日

(土曜日)

講義  午前9時30分~午後0時00分

雑木林の保全と管理・活用方法、

安全管理・安全対策

カワセミハウス

4  8月23日(土曜日) 講義
実習
午前9時30分~午後0時00分 手道具の種類・使い方 (鎌、鋸、鉈、剪定バサミなど)と実際の作業

カワセミハウス

5

 9月20日

(土曜日)

講義

実習

午前9時30分~午後0時00分 里山づくりと崖線の緑 カワセミハウス・
東豊田緑地保全地域
6

10月18日

(土曜日)

実習 午前9時30分~午後3時00分

刈払機の仕組み、操作方法と刈払い実習

谷仲山緑地

7 11月15日(土曜日) 実習 午前9時30分~午後3時00分 市外の緑地ボランティア視察と作業実習
(八王子滝山里山保全地域)
市役所玄関前集合  (三菱UFJ銀行側)
8

12月6日

(土曜日)

講義
実習
午前9時30分~午後0時00分 落ち葉かき、腐葉土づくり、ロープワーク、緑地保全作業実習

谷仲山地区センター

谷仲山緑地

9  1月17日(土曜日) 実習 午前9時30分~午後3時00分 チェーンソーのしくみ、操作方法及び丸太切りの実習、受け口・追い口の実習 南平丘陵公園
10  2月14日(土曜日) 実習 午前9時30分~午後3時00分 チェーンソーを使って立木の伐採作業及び粗朶・ほだ木づくり 南平丘陵公園
11

 3月14日

(土曜日)

実習 午前9時30分~午後0時30分 椎茸菌の駒打ち・ 修了式、
活動団体紹介、感想等
南平丘陵公園
写真:伐採作業の様子
チェーンソーを使った伐採作業実習の様子

このページに関するお問い合わせ

環境共生部 緑と清流課
直通電話:公園緑政係 042-514-8307 水路清流係 042-514-8309
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-581-2516
〒191-8686
東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所3階
環境共生部緑と清流課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。