ナガミヒナゲシについて

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1026961  更新日 令和6年5月23日

印刷 大きな文字で印刷

ナガミヒナゲシについて

ナガミヒナゲシ概要

「ナガミヒナゲシ」は、ヨーロッパ地中海沿岸を原産とする一年草で、4月から5月頃にポピーに似た淡いオレンジ色の花を咲かせます。1個体に100個程度の果実をつけ、1つの果実には1600粒程度の種子が入っており、爆発的に広がる恐れが指摘されています。環境省が指定する「特定外来生物」や「生態系被害防止外来種」には該当しませんが、他の植物の成長を妨げる成分を含んだ物質を根や葉から生み出すため、生態系に影響を与える植物です。また、茎や葉には、植物毒である「アルカロイド」が含まれており、皮膚が弱い人は、かぶれやただれを起こす危険がありますので、素手では触らないように注意をしてください。

花色
紅色もしくは肉色と評されるオレンジ色
花弁
基本的に4枚
開花時期
4月から5月頃
細かく切れ込みが入る
硬い毛が生え、高さが15センチメートルから60センチメートル程度
果実
長さは約2.5センチメートルで、細長い形をしている
種子

1つの果実に約1,600粒入っており、未熟な種子でも発芽力がある

ナガミヒナゲシの写真

このページに関するお問い合わせ

環境共生部 環境政策課
直通電話:環境政策係 042-514-8294 環境保全係 042-514-8298
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-581-2516
〒191-8686
東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所3階
環境共生部環境政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。