セアカゴケグモとハイイロゴケグモにご注意ください
セアカゴケグモとハイイロゴケグモとは
セアカゴケグモは、ハイイロゴケグモとともに毒をもつヒメグモ科のクモの一種で、特に「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)」による特定外来生物に指定されていることから、人への被害に加えて、国内固有の在来生物種への影響等が懸念されています。
国内には、海外からコンテナ等に付着して侵入してきた可能性があり、平成7年に大阪府で発見されて以来、生息域は次第に広がってきています。
セアカゴケグモの特徴

毒をもつのはメスのみ。オスに毒はありません。成熟したメスの体長は約0.7~1cmで、全体が光沢のある黒色、腹部と背面に目立った赤色の縦条(縦方向に帯状の模様)があります。詳しくは東京都環境局ホームページをご確認ください。
ハイイロゴケグモの特徴

毒をもつのはメスのみ。オスに毒はありません。成熟したメスの体長は約0.7~1cmで、色彩はさまざまです。詳しくは東京都福祉保健局ホームページをご確認ください。
主に生息していると思われる場所
プランターの底、エアコン室外機の裏、庭に置いた靴の中など日当たりの良い暖かい場所で、地面や人工物のあらゆる窪みや穴、裏側、隙間に巣を作ります。また、屋外に置かれていた傘、衣服、おもちゃ等に付着して、屋内に持ち込まれる可能性もあります。
駆除方法
家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を用いるほか、熱湯をかける、靴で踏みつぶす等の物理的な方法で駆除することができます。また、一匹見つかれば周囲にも潜んでいる可能性があるので、よく確認するなど注意してください。
どちらのクモも攻撃性はありませんが、触ると咬まれることがあります。駆除作業を行う際は、必ず軍手など手袋を着用し、素手で捕まえたり触らないように気を付けてください。
咬まれた場合
セアカゴケグモに咬まれたら、すぐに傷口を洗い流し、できるだけ早く病院に受診する必要があります。咬まれたクモを殺して病院に持参していただくと、適切に治療につながります。
このページに関するお問い合わせ
環境共生部 環境政策課
直通電話:環境政策係 042-514-8294 環境保全係 042-514-8298
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-581-2516
〒191-8686
東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所3階
環境共生部環境政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。