生ごみの減量
可燃ごみの半分は生ごみです 生ごみの水分を絞ってください
日野市から出るごみを大まかに区分すると、可燃ごみが半分を占めます。その可燃ごみの半分が生ごみです。もしその生ごみを可燃ごみに出さなくても済むようになれば、日野市のごみは25%減ることになります。生ごみを減らすためには、生ごみのもとになるものを「買いすぎない」「作りすぎない」ことを心がけましょう。
しかし、それでも出てしまった生ごみは、庭があれば埋めてしまうのが一番です。市の可燃ごみに出す場合は、水分を絞ってから出してください。
簡単! 自宅で生ごみ減量
1、これは発生したばかりの「生ごみ」。重さが510グラムあります。
2、水切りネットに入れたまま、口を下に向けて両手でギューっと水分を絞ってみました。重さが376グラムに減りました(約26%減)。
3、これは、干物作り用のネットです。この中に絞った生ごみを入れて1日干してみました。
4、干したあとの生ごみは、重さが188グラム。発生したばかりの生ごみをそのまま出した時より、322グラム減量できました(約63%減)。
「生ごみ堆肥化容器」補助金を活用してください
生ごみ堆肥化容器の申し込み方法
- 市が用意しているパンフレットの中から、希望の生ごみ堆肥化容器を選びます。
- ハガキに住所、氏名、電話番号、購入を希望する生ごみ処理器の製品名、購入希望数を記入し、〒191-0021 石田1の210の2 日野市クリーンセンター内ごみゼロ推進課へ。
※ 注意 補助は一世帯につき2基までです。申し込みを受け付け次第、市の指定した業者が申し込みをした方に連絡をします。
パンフレットは、日野市ホームページ内の 「生ごみ処理機(器)購入費補助金制度」にPDF版があり、他に市役所1階ごみ相談窓口、七生支所、豊田駅連絡所、クリーンセンターにあります。容器の見本は、市役所1階に展示しています。
このページに関するお問い合わせ
環境共生部 ごみゼロ推進課
直通電話:042-581-0444
ファクス:042-586-6606
〒191-0021
石田1丁目210番地の2 クリーンセンター
環境共生部ごみゼロ推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。