令和5年度 ママパパクラス(両親学級)保健・沐浴コース
ママパパクラスについて
ご妊娠おめでとうございます。日野市では妊婦さんおよびご家族を対象に、妊娠・出産・育児についての教室(保健コース、沐浴コース)を開催しています。
また、電話でのご相談もお受けしております。妊娠中の生活で気がかりなことなどございましたら、お気軽に子ども家庭支援センター母子保健係にご相談ください。
なお、ママパパクラス各コースのお申し込みは、日野市に住民票がある方が対象となっております。日野市に住民票がない方で、参加をご希望の方は、事前に母子保健係にお問い合わせください。
【問い合わせ】子ども家庭支援センター 母子保健係 電話042-843-3663 ファクス042-583-2400
保健コース(会場もしくはオンライン)
※感染症の流行状況によっては、開催方法が変更となる場合があります。
妊娠期や出産、産後の生活について助産師や保健師がお話します。
保健コースはコース(1)「妊娠・出産について」、コース(2)「産後の生活について」の2コースあります。
コース(1)「妊娠・出産について」は、会場で実施します。講話の後、参加者間の交流タイムがあります。
コース(2)「産後の生活について」は、会場又はオンラインでご参加いただけます。オンライン参加の方へは、会場での講話をZOOMを用いWebでライブ配信いたします。
日程によって内容が異なりますので、日程表をご確認下さい。
コース(1) 妊娠・出産について
- 受講方法
- 会場
- 対象・定員
-
30人(おおむね16週~27週の妊婦とその家族)
- 時間
-
講義 午後2時00分~午後3時00分
交流タイム 午後3時00分~午後3時30分
- 会場
- 生活・保健センター
- 持ち物
- 母子健康手帳、筆記用具、飲み物等
- 費用
-
無料
- 申し込み期日
- 開催日の4日前の午前まで(定員になり次第終了)
コース(2) 産後の生活について
- 受講方法
- 会場もしくはオンライン(電子申請時選択)
- 対象・定員
-
30人
(会場参加は、おおむね16週~27週の妊婦とその家族。オンラインの場合、妊娠週数は問いません。)
- 時間
-
講義 午後2時00分~午後3時00分
- 会場
- 生活・保健センター
- 持ち物
-
母子健康手帳、筆記用具、飲み物等、お持ちの方は妊娠出産ガイドブックと保湿剤。
※妊娠出産ガイドブックは妊婦面接の際にお渡ししています。お持ちでない方には当日配布いたします。
※保湿剤は赤ちゃんの保湿の目安をお伝えする際に使用します。ご自宅で使用中のものでかまいません。お持ちでない方は、当日会場でお貸しいたします。
- 費用
-
無料(通信料は各自ご負担となります。)
- 申し込み期日
- 開催日の4日前の午前まで(定員になり次第終了)
保健コース注意事項
キャンセルの際は子ども家庭支援センター 母子保健係(042-843-3663)まで必ずご連絡ください。
【オンラインでの参加の場合】
- ご自身のパソコン・スマートフォン等より受講頂けます。(通信状況により画像や音声が不安定になる可能性があります。)
- 当日は参加者の皆さまのカメラとマイクは当初設定でオフとなるように変更しています。音声確認や質疑応答等、音声確認が必要な場面ではマイクをご自身でオンにしていただきます。その際はお伝えしますのでご協力ください。
- また、申し込み後、表示名の変更をお願いいたします。変更をすることで、ご自身のお名前が共有されることを防ぎます。
- ライブ配信のため、スクリーンショットや録画は禁止です。
- 電子申請にて、事前に講師への質問の記入のほか、申込受付完了メールや当日のID、パスワード等をお知らせするためにメールアドレス、当日の機器トラブル等に対応するために電話番号等をお伺いしています。必ずご連絡のつく連絡先をご記入ください。
【会場での参加の場合】
感染症予防対策
- 当日の朝、体温測定をしてください。
- 体調にご不安のある方、発熱(37.5度以上)や風邪症状のある方は、参加をお控えいただきますようお願いいたします。
- 会場では、厚生労働省の通知等に基づき、感染対策をとって実施します。なお、マスクの着用は個人の判断が基本となりますが、妊娠中の方はご自身を感染から守るために、マスクの着用が推奨されています。
悪天候(大雨・大雪等)の場合も、原則として予定通り教室を実施いたしますが、無理なさらず予約変更をご検討ください。
※駐車場について 会場である「生活・保健センター」の駐車場には限りがございます。お車でお越しになる際には、お時間に余裕をもって、当施設の駐車場また周辺有料駐車場をご利用頂き、路上駐車や商業施設での無断駐車はしないようお願い致します。
保健コース申し込み方法
(申し込み手順)
(1)保健コースの注意事項をお読みになった上で、下記の電子申請にてお申し込みください。
(申し込み方法がわからない場合は子ども家庭支援センター母子保健係へお電話ください)
(2)受付後、電子メールにより参加用URL、ID・パスワードを送信いたします。
(3)受講当日は参加用URLへアクセス、もしくはID、パスワードを入力し、ご参加ください。
※定員になり次第受付を締め切らせていただきます。ご了承ください。
沐浴コース(沐浴体験)
赤ちゃんのお風呂の入れ方について(時間予約制)
- 対象・定員
-
28組(おおむね16週~27週の妊婦とその家族)
- 予約時間
- 9時25分~、9時40分~、9時55分~、10時10分~、10時25分~、10時40分~、の全6回のうちどれか
※電子申請で受け付け時、予約時間を割り振りさせていただきます。
ご希望の予約時間に添えない場合がございます。ご了承ください。
※妊婦のみ、もしくは夫婦での参加(最大2名まで可としますが、感染状況によっては1家族1人の参加でお願いすることがあります。) - 所要時間
- 約60分
- 持ち物
-
母子健康手帳、筆記用具、飲み物
- 会場
- 生活・保健センター
- 申し込み期日
- 開催日の3日前まで(定員になり次第終了)
沐浴コース申し込み方法
(申し込み手順)
(1)沐浴コースの注意事項をお読みになった上で、下記の電子申請にてお申し込みください。
(申し込み方法がわからない場合は子ども家庭支援センター母子保健係へお電話ください)
(2)受付後、予約時間を電子メールにてお伝えいたします。
※開催日2日前(土曜日、日曜日祝を除く)の午前までにメールがない場合は、子ども家庭支援センター 母子保健係にお電話ください。(開庁時間は平日8時30分から午後5時15分です。)
※定員になり次第受付を締め切らせていただきます。ご了承ください。
沐浴コース注意事項
感染症予防対策
- 当日の朝、体温測定をしてください。
- 体調にご不安のある方、発熱(37.5度以上)や風邪症状のある方は、参加をお控えいただきますようお願いいたします。
- 会場では、厚生労働省の通知等に基づき、感染対策をとって実施します。なお、マスクの着用は個人の判断が基本となりますが、妊娠中の方はご自身を感染から守るために、マスクの着用が推奨されています。
悪天候(大雨・大雪等)の場合も、原則として予定通り教室を実施いたしますが、無理なさらず予約変更をご検討ください。※駐車場について 会場である「生活・保健センター」の駐車場には限りがございます。お車でお越しになる際には、お時間に余裕をもって、当施設の駐車場また周辺有料駐車場をご利用頂き、路上駐車や商業施設での無断駐車はしないようお願い致します。
キャンセルの際は子ども家庭支援センター 母子保健係(042-843-3663)まで必ずご連絡ください。なお、当日のみ、キャンセル連絡は不要です。
令和5年度 日程表
保健コース
コース名 |
保健コース(1) 妊娠・出産について |
保健コース(2) 産後の生活について |
---|---|---|
4月 | 実施しません | 実施しません |
5月 | 15日(月曜日) | 22日(月曜日) |
6月 |
12日(月曜日) | 19日(月曜日) |
7月 | 10日(月曜日) | 24日(月曜日) |
8月 | 21日(月曜日) | 28日(月曜日) |
9月 | 11日(月曜日) | 25日(月曜日) |
10月 | 16日(月曜日) | 23日(月曜日) |
11月 | 13日(月曜日) | 20日(月曜日) |
12月 | 11日(月曜日) | 18日(月曜日) |
1月 | 22日(月曜日) | 29日(月曜日) |
2月 | 実施しません | 実施しません |
3月 | 4日(月曜日) | 11日(月曜日) |
沐浴コース(沐浴体験)
沐浴コースは出産予定月をご確認ください。(予定月以外でご希望の場合は子ども家庭支援センター母子保健係へご相談ください)
月 |
日にち | 出産予定月 |
---|---|---|
4月 | 23日(日曜日) | 7月8月9月 |
5月 | 27日(土曜日) | 8月9月10月 |
6月 | 24日(土曜日) | 9月10月11月 |
7月 | 23日(日曜日) | 10月11月12月 |
8月 | 26日(土曜日) | 11月12月1月 |
9月 | 24日(日曜日) | 12月1月2月 |
10月 | 21日(土曜日) | 1月2月3月 |
11月 |
26日(日曜日) | 2月3月4月 |
12月 | 17日(日曜日) | 3月4月5月 |
1月 | 20日(土曜日) | 4月5月6月 |
2月 | 17日(土曜日) | 5月6月7月 |
3月 | 17日(日曜日) | 6月7月8月 |
ママパパクラスの情報配信について
お風呂の入れ方や妊娠中の生活やお産について、妊娠中の食事や栄養についての情報をご案内させていただきます。
- 公益社団法人 東京都助産師会 八南分会(妊娠中の生活やお産について)(外部リンク)
- 妊娠・授乳期の食事
- 東京都妊娠相談ホットライン(外部リンク)
- 東京助産師会 (外部リンク)
- 赤ちゃん&子育てインフォ 公益財団法人母子衛生研究会(外部リンク)
- 赤ちゃんの入浴(沐浴)の方法 公益財団法人母子衛生研究会(外部リンク)
- 日野市立図書館 これからお子さんを迎える方へ(外部リンク)
マタニティ栄養教室
管理栄養士が妊娠中の食事についてお話しします。
下記ホームページをご確認ください。
妊婦歯科健診について
歯科健診については、下記ホームページをご確認ください。
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 子ども家庭支援センター 母子保健係
直通電話:042-843-3663
ファクス:042-583-2400
〒191-0011
東京都日野市日野本町1丁目6番地の2 生活保健センター
子ども部子ども家庭支援センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。