冬の保育園
わくわくひろば
12月7日のわくわくひろばに向けて各クラスで表現遊びや劇遊びなどに取り組んで来ました。リハーサルを重ねていく中で自信を持って表現出来るようになってきました。本番は落ち着いて舞台に立てました。わくわく劇場終了後は親子でコーナーを楽しんでいただきました。おやつコーナーでおいしい「あったか肉まん」を食べ、わくわくワークショップでは1歳児クラスと2歳児クラスは「ぱくぱくあんぱんマン」3歳児4歳児5歳児クラスは「のびーるバケモン」を作りました。作品展示では「のびのびえがこう!のびのびつくろう!」をテーマに各クラスで作り上げた作品を来園した方々に見て頂くことが出来ました。

「だるまさん」シリーズを元にした
表現遊びを披露しました。

のこぶた」を楽しく歌いながら表現
しました。

した「たべるのだいすき」と言う
お話を歌ったり踊ったりして発表
しました。

がんばるかっこいい姿を見せる事を
目標に「さるじぞう」のお話を演じ
ました。

やんすけとやんすけと」のお話で
1人2役にナレーターをこなし
歌って踊って太鼓も披露しました。

などを使って「おしゃれサンタ」を
作りました。

こぶたをモチーフにした「あそべる!
れんがのおうち」を作りました。

たり切ったり貼ったりしながら
「ハッピークリスマスツリー」を
作りました。

盛り込まれている「ぼくたちわたし
たちの海の世界」を作り上げました。

すけとやんすけと」のお話で自分が
演じている姿を描きました。
せせらぎ農園
12月10日は5歳児らいおん組がせせらぎ農園に出かけて行きコツブクロマメダイズのさやむきを体験しました。今日は何をするのかと期待しながらせせらぎ農園に到着しました。昔ながらの農作業を体験することが出来ました。冬野菜の様子も見学し聖護院かぶらの大きさに目を見張る子どもたちでした。

の観察をしました。

みんなで豆のさやを踏む農作業を
体験しました。

手作業に黙々と取り組む子ども
たちでした。

を感じました。
八小学童クラブとの交流
4月から小学生になる5歳児らいおん組です。12月13日に1年生になる準備として八小学童クラブへ行ってきました。学童クラブの部屋を案内してもらったり遊ばせてもらってきました。話を聞くのも片付けるのも小学生より上手と褒められた子どもたちでした。

ブ七生緑学童クラブ、四小学童クラ
ブの先生方もいました。

友だちと考えながら遊んできました。

に興味津々で手に取って遊んで
いました。

ます学童クラブで期待が高まった
子どもたちです。
クリスマス誕生会
12月24日はクリスマス誕生会でした。各クラス楽しい音楽いっぱいの出し物でパーティー気分で盛り上がりました。サンタクロースさんがやってきてプレゼントをもらい大喜びの子どもたでした。

をしてうれしそうにインタビュー
にこたえる12月生まれの子ども
たちでした。

サンタクロースさんへ質問をして
答えてもらいますます親しみが
わいてきました。

厳かな雰囲気の中キャンドル
サービスをしました。
手作り豆腐作り体験
12月25日は給食で使う豆腐を作っている百草食品さんが5歳児らいおん組に豆腐作りを体験させてくださいました。にがりを味見したり豆乳をしぼったりしました。出来立て木綿豆腐は甘く感じて歓声が上がりました。

説明してもらい真剣に聞いている
子どもたちです。

鍋で温めます。

これが豆腐になるとは不思議な
感じがしました。

ドロドロの生呉に触れた感触など
作業の過程で貴重な体験ができま
した。
せせらぎ農園
1月7日は5歳児らいおん組、4歳児ぞう組、3歳児こあら組の3クラスでせせらぎ農園に行ってきました。昔からお正月に美味しいものを食べて疲れた胃袋を休めるために七草がゆを食べる事。七草とはせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7種類の植物だと教えてもらいました。そして3クラスでせせらぎ農園にある七草を探してみました。

ついてのお話しがありました。

探しました。

こあら組も張り切って七草を探し
ました。

5歳児らいおん組がお礼を伝えまし
た。

を手渡しました。
お正月あそび
1月9日と10日はお正月あそびがありました。集会の後コーナーをまわりお正月の雰囲気を満喫しました。5歳児らいおん組が行うらいおん神社、かき初め、羽つき、年賀状、絵馬の各コーナーをまわり楽しみました。最後にみんなで獅子舞で令和2年の縁起を担ぎました。

歌いながらお正月あそびスタートです。

みんな始まる前からわくわくです。

沢山生まれました。

を書いていました。

らいおん組が配達してくれます。

今年も良い事がありますように。

大人気でした。

神社の神主さんが御祓いしてくれました。

吉いっぱいのおみくじです。

マジオたんぽぽ保育園の子どもたち
をまた来てねと見送りました。

処で喉を潤しました。

なんといっても獅子舞です。

もらったので今年も元気に過ごせる
ことでしょう。

のお獅子の獅子舞もご披露しました。
5歳児らいおん組のピザ作り
1月16日は5歳児らいおん組がピザの生地作りから挑戦しました。トッピングはコーン、ツナ、チーズ全てのせ放題。午後のおやつで美味しいねと味わって食べました。

こねました。

もらいながら一生懸命こねました。

ングの出来に大満足です。

笑顔いっぱいのおやつタイムでした。

です。
これを給食室で焼き上げます。
お話し会
1月17日は図書館の方が来園しての今年度最後のお話し会。どのクラスもお話を楽しみながら落ち着いて聞いていました。

出してお話が聞けるようになった
1歳児りす組の子どもたちです。

なってきた2歳児りす組の子ども
たちです。

に興味を持っていた4歳児ぞう組の
こどもたちです。
1月生まれの誕生会
1月22日は1月生まれの誕生会でした。今回は日野手品サークルの方々が来園して様々な手品を披露しました。みんな手品の不思議さにびっくりしていました。

を堂々と答えていた1月生まれ
の子どもたちです。

「おおっ!」と声が上がりました。

手品にもびっくりの子どもたち
でした。

色々なものが出てきて大喜びの
子どもたちでした。

万国旗には子どもたちの大好きな
ドラえもんも登場しました。
日野第八小学校の1年生との交流
1月23日は5歳児らいおん組が日野第八小学校の1年1組と交流しました。1年1組の教室には「ようこそみさわほいくえん」のポスターがはってありました。まずは一人ずつ机に座り1年生の音読を聞きました。教科書が入ったランドセルを背負わせてもらい重さを実感しました。体育館ではあやとり、けん玉、お手玉、ひもゴマを教えてもらい「1年生になったら」をみんなで歌ってきました。小学校への期待がますます高まりました。

重かったようです。

モニターを見ながら説明を受けて
いました。

教わった通り丁寧にひもを巻いて
いきます。

上手で刺激を受けたようです。

「待ってるね。」と声をかけてもらい
ました。
交通安全教室
1月30日は交通安全教室でした。日野警察の女性のおまわりさんが5歳児らいおん組を中心に横断歩道の渡り方や道路の危険について教えてくれました。小学校に行く前に特別に教えてもらうと聞いてどの子も熱心に話を聞いていました。

く説明してもらいました。

を渡る練習をしました。

見習って上手に横断歩道を渡り
ました。
節分集会
2月3日に節分集会がありました。自分の中の退治したい鬼をホールの壁にはって1歳児りす組と2歳うさぎ組は絵の鬼へ豆を撒きました。3歳児こあら組と4歳児ぞう組と5歳児らいおん組はホールにやってきた赤鬼と青鬼と対決しました。勇気を振り絞って豆を撒きました。鬼を追い払う事が出来たのできっと良い春が来ることでしょう。

と豆入れを持ってホールに集まりま
した。

自分の中の鬼も退治したいねと言う話
も聞きました。

すっぽりかぶれる迫力のある仕上がり
でした。

豆を投げている1歳児りす組と2歳児
うさぎ組の子どもたちです。

の子どもたちです。

豆を撒きました。
出前授業
2月4日は日野第八小学校の先生の出前授業がありました。正しい姿勢でいすに座るポイントや写真を見せてもらいながら、小学校の1日を教えてもらいました。30分間静かに話を聞くことが出来た5歳児らいおん組の子どもたちは小学校の先生に沢山褒めてもらって自信がついたようです。

背筋が伸びました。

読んでもらい1年生の生活を知る事が
できました。

で教えてもらい学校に行く準備が
出来ました。
せせらぎ農園
2月18日3歳児こあら組がせせらぎ農園に行ってきました。土作りに大切な菌ちゃんの紙芝居を見てから菌ちゃんが食べられないプラスチックや貝がらや捨てられた骨など畑の中から探し出す仕事のお手伝いをしました。4歳児ぞう組と一緒ではありませんでしたが楽しく活動できました。

見て菌ちゃんについて勉強を
しました。

食べられない物をみんなで見つける
事になりました。

菌ちゃんの食べられない物を
沢山集めることが出来ました。
2月の誕生会
2月生まれの誕生会はゲストにエコアラとエコクマが来てくれました。もったいない探しクイズでは子どもたちの手が沢山上がり正解続出でした。青い地球を守るエコレンジャーとしての知識が身に付きました。

2月生まれの子どもたちです。

たちでした。

ないさがしクイズにみんな答える気
満々です。

すぐ発見して元気に手をあげる
子どもたちです。

踊りました。

をして部屋に戻る子どもたちです。
お別れ散歩
5歳児らいおん組ともうすぐお別れなので思い出にみんなで一緒に北川原公園に散歩に行きました。公園についてほっと一息ついてからみんなの大好きなエビカニクスやラーメン体操を踊りました。そのあと4歳児ぞう組と5歳児らいおん組は広いグラウンドをマラソンしたり3歳児こあら組は鬼ごっこをしていっぱい身体を動かして遊んで来ました。

タイム。お茶で喉を潤して元気
回復しました。

を元気に踊りました。

うさぎ組も元気に踊りました。

4歳児ぞう組と5歳児らいおん組
です。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 みさわ保育園
直通電話:042-591-6131
〒191-0032
東京都日野市三沢200
子ども部保育課みさわ保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。