6月の保育園
交通安全教室
日野警察から婦人警官が2人来園し信号のある横断歩道の渡り方を指導してくださいました。今回は交通安全を取り入れた人形劇「あかずきん」を見せていただきました。園庭に出て、横断歩道を渡る練習もでき交通ルールへの関心が高まりました。

クイズをはりきって答えるこども
たちです。

の人形劇にピーポ君が登場。
みんな大喜びでした。
心肺蘇生訓練
プール遊びがはじまる前に高幡消防署の方から指導を受けて心肺蘇生訓練を行いました。緊急事態の備えとして職員全員で真剣に取り組みました。
お話し会
今年度も図書館職員の方が2名来園してのお話し会がはじまりました。今回は食べ物シリーズで絵本を選んで頂きどのクラスも親しみをもってお話を聞いていました。

ちょっぴり人見知りしている様子も
ありましたが楽しむことが出来ました。

触りたくなる2歳児うさぎ組の
子どもたちでした。

大喜びでリアクションする3歳児
こあら組です。

の読み聞かせに耳をすませていま
した。

共感したり笑ったり。担任とは違う
読み聞かせの雰囲気を楽しんでいました。
日野第八小学校 学校探検
緊張しながらもわくわくした学校探検。八小クイズ、2年生の授業の見学、職員室、音楽室、体育館なども見学させていただきました。小学生気分を味わえたかな?

通して八小の事を教えていただきました。

雰囲気でした。

学校の広さを感じた子どもたちです。
プール開き誕生会
お誕生会とともにプール開きのイベントをおこないました。お日様が出てプールに入ることが出来て子どもたちの嬉しそうな声が響きました。今年の夏もたくさん楽しめるといいなと思っています。

ビューは好きな遊びを聞きました。

ペープサートはじまりはじまり。

ための大事な約束がわかったようです。
不審者訓練
日野警察署から刑事さんが来園して、知らない人から「お菓子あげるからおいで。」「お母さんの友達だよ。お母さんのところに連れて行ってあげる。」などと言われたらどうしたらよいかを教えてもらいました。「いかのおすし」の合言葉もみんなで確認しました。

どういう場面が危ないかを知る事
が出来ました。

いかないことを教えてもらいました。

怪しい大人に声をかけられたらどう
したらを練習しました。
じゃがいも掘り
みんなが頑張って栄養満点の土を作って植えた保育園の畑から7.4Kgのジャガイモが出来ました。これで美味しいカレーができそうで良かったです。

が採れたよ。」と歓声が上がりました。

そうな子どもたちです。

がジャガイモを丁寧に洗いました。
カレーパーティー事前指導
6月25日のカレーパーティーに向けて栄養士さんより事前指導がありました。今回調理活動で初めて包丁を使う4歳児ぞう組、去年から経験を重ねて少し気持ちに余裕のある5歳児らいおん組ともよく話を聞いていました。

使い方を教えてもらいました。

パーティーへの期待が高まる子ども
達です。
カレーパーティー
朝からやる気満々の子どもたち。包丁で野菜を切った後は園庭のかまどで野菜を煮たりカレールーの作り方を見学しました。出来上がったカレーライスを「おいしいね~」と味わって食べた子どもたちです。

おん組。ニンジン、ジャガイモ、
タマネギを切りました。

姿を見学させてもらいました。

上手にニンジン、ジャガイモを
切る4歳児ぞう組の子どもたちです。

のデモンストレーションはカレー
粉の良い香りにウキウキしました。

かまどの火を守りに来てくれま
した。

話を聞きながらカレーの出来るのを
待ちました。

作ったカレーだよ。」と話しながら
食べました。

おいしくカレーを食べられた
2歳児うさぎ組の子どもたちでした。

と話しながら食べたのは3歳児こあら組です。

喜んで食べる4、5歳児クラスの子ども
達です。
リトルホース乗馬体験
今年もリトルホースの乗馬体験の日がやってきました。リトルホースに乗らないクラスも干し草をあげて仲良しになりました。

と順番に干し草を差し出す子ども
たちです。

しながら干し草をあげていました。

言う気持ちを込めて4歳児ぞう組
の子どもたちは干し草をあげました。

ジンをのせて食べさせてあげました。

姿が格好良く決まってました。
高幡不動の七夕飾りの飾りつけ
毎年恒例の高幡不動参道に七夕の笹の飾り付けにみさわ保育園を代表して5歳児らいおん組が行って来ました。全園児分の短冊と4、5歳クラスで作った七夕飾りを大きな笹に飾り付けしました。

分担して短冊を飾りました。

色々考えて飾りました。

撮影をしました。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 みさわ保育園
直通電話:042-591-6131
〒191-0032
東京都日野市三沢200
子ども部保育課みさわ保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。