秋の保育園
総合避難訓練
9月12日高幡消防署の方が来園し総合避難訓練が行われました。4歳児ぞう組と5歳児らいおん組は非常滑り台から避難しました。この日は職員による消火訓練を見学したり、ウルトラマンが登場する火災を防ぐためのDVDを見ました。火災からの避難の合言葉「おかしも」の再確認もしました。

まで順番に消防車を見学させて
もらいました。

消防士さんから説明してもらいました。
バスケット教室
9月17日子どもたちが心待ちにしているブリッツバスケットアカデミーの千葉コーチによるバスケット教室がありました。4歳児ぞう組も5歳児らいおん組も春よりぐっと上達しました。5歳児らいおん組は「次回までにドリブル100回に挑戦してね。」と課題をもらったようです。

扱いが上達した4歳児ぞう組です。

に逃げられずに出来るようになりま
した。

してやる気アップの4歳児ぞう組
です。

息を合わせて床に転がしたボール
を受け渡ししています。

られますます張り切ってドリブル
する5歳児らいおん組です。

きている5歳児らいおん組です。
9月の誕生会
9月18日は9月の誕生会でした。インタビューは「好きな遊び」や「運動会でがんばりたいこと」でした。ニャアと気合いをいれるとどんな病気もたちどころに直してしまうねこのお医者さんのパネルシアターにみんな夢中になりました。最後にみんなで五輪音頭2020を踊ってみました。

インタビューに答える9月生まれ
の子どもたちです。

きます。みんなすぐ覚えて歌って
いました。

さんがニャアと一発で直してしまい
ました。

上がって五輪音頭2020のお手本に
なりみんなで楽しみました。
マジオたんぽぽ保育園との交流
10月1日の運動会の第2リハーサルにマジオたんぽぽ保育園の2歳児クラスの子どもたちが来園しました。毎年恒例の宝さがしやみさわ保育園2歳児うさぎ組の親子競技を体験しました。
10月の誕生会
10月17日は10月の誕生会でした。10月生まれの子へのインタビューは「好きな食べ物」と「好きな遊び」でした。出し物は”おばあさんとぶた”というおばあさんを手こずらせるぶたが出てくる横に引き出していく山型のカードの紙芝居と”ほしい”と言うお星さまを欲しがるわがままな若様が主人公の上へ上へと伸びる絵本を見ました。

インタビューに答える9月生まれ
の子どもたちです。

演技にみんな大笑いでした。

みんなの目線は上へ上へと上がって
行きました。
第五幼稚園との交流
10月23日は第五幼稚園との交流日でした。お互い運動会でやった種目を見せ合いました。リレーや竹馬は幼稚園と保育園の混合チームで遊びました。お茶タイムではひと息入れながら会話の弾む子どもたちでした。

取り組みました。

第五幼稚園の子どもたちにも見て
もらいました。

バランスを取りながらがんばりました。

の友だちと握手をして見送ってもらいました。
保育園でさつまいもの収穫
10月23日に保育園の畑のサツマイモを収穫しました。みんなが土作りから頑張って育てたサツマイモは大きく育っていて大喜びの子どもたちでした。

サツマイモを掘りました。

ました。
せせらぎ農園でいもほり
10月24日はせせらぎ農園でサツマイモ掘りを楽しみました。1歳児りす組から5歳児らいおん組まで広い畑で芋ほりを体験できました。硬い土に大苦戦したり幼虫やミミズを見つけて大喜びしていました。大きなサツマイモを掘り当てた歓声があちこちから聞こえました。

芋ほり体験できた1歳児りす組です。

を見て見てと言う声が聞こえました。

じっくり感じていた子どもたち
でした。
第八小学校の1年生との交流
朝から1年生とドッチボールが出来ると楽しみにしていた5歳児らいおん組の子どもたち。1年生の中に卒園児の姿を見つけて手を振っていました。ドッチボールを通してやさしく接してもらって楽しく過ごすことが出来きました。

乱舞彩祭を1年生に見てもらい
たくさん褒めてもらいました。

ボールを譲ってもらい、憧れの気持ちが
ますます高まる子ども達でした。
芋煮会
10月29日は芋煮会でした。今回は雨が降ってしまい外の釜戸での煮炊きが出来ず残念でした。3歳児こあら組は豆腐とこんにゃく。4歳児ぞう組はサツマイモと大根。5歳児らいおん組はサツマイモと大根と人参を切りました。

1歳児2歳児クラスも見守っています。

して慎重に包丁を使います。

楽しく参加出来ました。

デモンストレーションがありました。

不思議がわかる階段式のしかけの
絵本が大好評でした。

5歳児クラスまで一緒にホールで
食べました。
たかはた北保育園との交流
10月30日はたかはた北保育園との交流日でした。5歳児らいおん組の子どもたちはリレーとドッチボールをやりたい、乱舞彩祭を見て欲しいと張り切っていました。この日は同じ小学校に行く子どもたち同士で顔合わせしたり、手遊びを一緒に楽しんだりしました。

の混合チームで白熱したリレーと
なりました。

感が増してきた子供たちです。
体験保育
10月23日 10月24日、10月30日は1歳児りす組と2歳児うさぎ組に体験保育で地域の子どもたちが保護者の方と来園しました。園庭で遊んだり、散歩に出かけたり、給食を食べたりする中で保育園の生活を感じていただけたかと思います。
地域の友だちとリズム遊び
11月6日は地域の子どもたちと保護者の方が来園して、1歳児りす組と2歳児うさぎ組とパネルシアターを見たりリズム遊びを楽しみました。2歳児うさぎ組は自分たちより小さい友だちにリズム遊びのお手本となろうと頑張っていました。

シアター「はたらくくるま」を
口ずさみながら、楽しみました。

地域の友だちもいました。

地域の友だちも上手にできましたよ。
お弁当給食
11月7日はお弁当給食でした。4歳児ぞう組と5歳児らいおん組の子どもたちが今日の給食をお弁当に作ってもらいリュックに入れて北川原公園で味わいました。外で食べるうれしさで美味しさも倍増したようです。

この日は富士山が良く見えました。

「おいしい」と言って食べていました。

汗いっぱいかいて遊びました。

しました。
11月生まれの誕生会
11月14日は11月の誕生会でした。11月生まれへのインタビューは好きな食べ物でした。今回は父母会で呼んでいただいたエリクオさんによるコンサートがありました。ギターとマリンバの演奏を中心に色々な楽器を駆使した楽しい演奏にくぎ付けの子どもたちでした。音あてクイズや手遊びや保育園みんなで合奏をするなど聞くだけでなく参加型のコンサートを楽しみました。父母会の皆さま今年も素敵な体験をありがとうございました。

生まれの子どもたちです。

はじまりはじまり。

エレキギターから色々な音が出て
きてびっくりでした。

聞いたことのある曲を演奏してくれ
ました。

より大きな鍵盤ハーモニカを紹介
してもらいました。

ドレミパイプはやってみたいと
大人気でした。

みんな大喜びでした。

組が前に出てエリクオさんと
きらきら星を演奏しました。

大好きな曲「シャオイーシャオ」を
演奏しました。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 みさわ保育園
直通電話:042-591-6131
〒191-0032
東京都日野市三沢200
子ども部保育課みさわ保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。