2025年 4月の様子

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1028971  更新日 令和7年4月24日

印刷 大きな文字で印刷

令和7年度が始まりました。

慣らし保育で、各クラスにぎやかにすごしています。

ちゅうリップの写真
慣らし保育中
お部屋で抱っこされながら過ごしている様子の写真
先生のお顔覚えてね
バギーに乗って外気浴をしている様子の写真
お外気持ちいいね
靴を履いて園庭に出ようとしている様子の写真
1歳児うさぎ組 
砂場あそび
始めての給食を食べている様子の写真
始めて給食をいただきます
砂場で遊んでいる乳児クラスの様子の写真
2歳児ぱんだ組 
泣かないで遊べたよ
給食デビューの2歳児の様子の写真
泣かないでえらいね
スプーンもっていただきます
給食を食べている様子の写真
3歳児きりん組 
給食の様子
4歳児が給食を食べている様子の写真
4歳児ぞう組 
おいしいね
5歳児らいおんぐみが給食を食べている様子の写真
5歳児らいおん組 
野菜をもりもり食べます

令和7年度がはじまりました。桜の花が満開です。

子ども達は、1週間の慣らし保育が順調に進み、給食を食べ始めています。「おいしいね」とお口にほおばっていました。今日のメニューは、「ハッシュドポークライス・わかめのスープ・フルーツミックス」でした。0歳児クラスは、6名が入園しました。ミルクの量を調整しながら飲んでます。環境の変化が大きいので、様子を見ながら進めています。1歳児クラスは、4名入園しています。朝のママとの別れに大泣きですが、おやつや給食も食べ始めています。2歳児は、5名入園しました。園庭に出ると、笑顔で遊べています。給食もモリモリ食べています。3歳は1名入園しました。お昼寝ができるようになるまで、あと少しです。

今年度も毎月更新しますので、行事の様子や日々のお子さんの様子をチェックしてくださいね。

本年度もよろしくお願いいたします。


新しい看板を設置しました

令和6年度の卒園児の卒園制作

保育園の看板写真
可愛いマーク入りです。遊びに来てね

食育活動

栄養の話

朝ごはんの大切さを話している様子の写真
栄養素の話をします
食育ボードの話をしている栄養士の写真
赤・緑・黄の栄養素の色があるよ
食品と色がわかる絵の写真
食べた食品の色を塗ろうね

栄養士さんから、栄養素の話がありました。「赤は、丈夫な身体を作る食品で、血や肉になります。黄は、みんなが元気に遊べる食品で、熱や力のもとになります。緑は、身体の調子をよくする食品で、野菜や果物があります。食べ物はみんなの身体を元気にしてくれる食品なので、病気に負けない身体になるように好き嫌いせずに食べてね」と教えてくれました。クラスでは朝ごはんカードを利用して、食べた食品の色塗りを始めました。「今日は、肉まん食べてきたよ~」「赤と黄が塗れるね」「玉ねぎも入ってたよ」「玉ねぎはなにいろかな?」「みどりかな」「あたり」こんなやり取りをしながら楽しく食育活動を進めています。


食育活動(2)

スナップエンドウの収穫

スナップエンドウの写真
スナップエンドウの実
エンドウの双葉の写真
目が出たね
スナップエンドウの花の写真
スナップエンドウの花
園児が観測している様子の写真
実がなってきたね

5歳児らいおん組がスナップエンドウの種をまきました。当番活動で水やりをしながら観察をすることに・・・気が付くと双葉が出てきて、花も咲き、実が膨らんできました。給食の時間にいただきました。「ぷっくりして、ポリっとおいしいね」自分たちが育てたスナップエンドウだよと苦手な子も食べていました。

このページに関するお問い合わせ

子ども部 保育課 しんさかした保育園
直通電話:042-584-8277
〒191-0002
東京都日野市新町3の17の4
子ども部保育課しんさかした保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。