がんに関すること
がんに関する基本的な知識を学ぶ
以下のサイトから検索できます。
がん患者 家族のための相談窓口
がん相談支援センター
東京都では、がん患者及びその家族や地域の医療機関等からの相談に対応する窓口として、国が指定するがん診療連携拠点病院と、東京都が指定する東京都がん診療連携拠点病院に、「がん相談支援センター」が設置されています。
がん相談支援センターでは、がんの治療を受ける上での不安や悩みや療養生活、治療と仕事の両立などについて、看護師やソーシャルワーカー等が、電話や面談による相談に対応しています。
近隣のがん相談支援センター
AYA世代がん相談情報センター
AYA世代のがん患者の方からお話を伺った上で、個々のお悩みに関する相談窓口の情報等を提供します。東京都が設置する窓口です。
※ AYA世代(Adolescent and Young Adult)とは、主に15歳以上40歳未満の思春期及び若年成人世代のことをいいます。成人のがんに比べて患者数が少なく、疾患構成が多様であることから、診療経験や相談事例が蓄積されにくい特徴があります。
在宅療養相談窓口
がんの専門的な相談の場ではありませんが、在宅療養に関わる相談ができます。
在宅療養高齢者等支援窓口
在宅療養高齢者等支援窓口 042-581-2677(代)
患者様とご家族が安心して在宅で療養できるように日野市立病院のソーシャルワーカーあるいは看護師が対応します。日野市立病院の患者さん以外の方も相談できます。
日野市地域包括支援センター
日野市地域包括支援センター
高齢者等が住み慣れた地域で生活できるよう支援する、市内9カ所ある相談窓口です。
就労関連の相談
東京都では、がん患者の治療と仕事の両立を後押しするため、就労に関する適切な知識や対応方法等の情報をまとめたサポートブックや研修用教材を作成しています。
東京都産業保健総合支援センター
治療を受けながら仕事を続けたい方や、治療と仕事を両立できるか不安を感じている方に対して支援を行っています。
厚生労働省総合労働相談コーナー
職場のトラブルに関する相談や、解決のための情報提供をワンストップで行っています。
東京都社会保険労務士会
労働問題・年金問題に精通した法律の専門家である社会保険労務士が、会社や上司への伝え方から今後の生活のことまで、様々な不安や心配事の相談に応じます。
一般社団法人CSRプロジェクト
「がん患者の就労」を考えるプロジェクト 働く世代の支援活動を行う団体です。事前予約制の患者・家族向けの ~電話で相談・ほっとコール~、医療従事者・企業人事担当者のための~就労サポートコール~、を設置、毎月1回、平日の夜に働くがん体験者(雇用形態は問いません)もしくは、今後働く意志のあるがん患者(復職・休暇中を含む)を対象にサバイバーシップ・ラウンジを開催しています。
患者会・サロン等
がんの患者さん、家族が寄り添い支えあう場です。
がんカフェ
がんを告知された人(または家族)は『がん=死』と一度は思うことではないでしょうか。
そんな気持ちを体験した人達が集う『がんカフェ』。少しだけホッとしたり、少しだけ前に向かう気持ちに
なったり、情報交換できる、そんな居場所です。
日野市立病院がん患者の会「青葉の会」が、日野市立病院にて月1回開催しています。フラっとお立ち寄りくださ
い。
対象:がんの患者様とそのご家族、ご友人、ご遺族など
がんサバイバー・クラブ
がん患者の「治りたい」「普通の生活がしたい」に寄り添い「支えたい」を実現する情報を提供しています。
がんの種別や地域の患者会なども検索できます。
認定特定非営利活動法人maggie's tokyo(マギーズ東京)
がんを経験している人と家族や友人など、がんに影響を受ける方々への無料の相談支援の場です。がんに詳しい看護師・心理士などの専門家が友人のようにゆっくり話を聴き共に考え、自分の力を取り戻すサポートを行っています。
一般社団法人キャンサーペアレンツ
こどもをもつがん患者の方が、同じ境遇の方を探してつながり、仲間になることができるコミュニティサイトです。
公益社団法人がんの子どもを守る会
小児がんに関する知識の普及や相談など活動を行っています。
AYA Life
がんと生きている若いがん患者さん(AYA世代:15歳~39歳)向けのものです。悩みについて3人の専門家が一緒に考えたQ&A、体験談や支援・関連団体のページもあります。
Peer Ring
女性のがんサバイバー【乳がん・子宮がん(頸部 体部) 卵巣がん(卵管 腹膜)その他女性特有の希少がんの方】が参加可能 コミュニティ型SNS
一般社団法人日本グリーフケア協会
グリーフケアとは、大切な人を失い、残された家族等身近な人が悲しみを癒す過程を支える取り組みのことをいいます。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康課
直通電話:042-581-4111
ファクス:042-583-2400
〒191-0011
東京都日野市日野本町1丁目6番地の2 生活保健センター
健康福祉部健康課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。