子宮がん検診

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1003836  更新日 令和7年3月24日

印刷 大きな文字で印刷

がん検診は、自覚症状がない方が対象です。

気になる症状や自覚症状がある場合は、すぐに医療機関を受診しましょう!

実施期間

令和7年4月1日から令和82月28日まで

ただし、休診日等により各医療機関で受診期間が異なる場合があります。

実施医療機関

実施医療機関一覧

医療機関名

電話番号

検診日・時間

備考

あさつゆクリニック(外部リンク)

 

042-506-6176

月・火・水・金

午前9時00分~午前11時30分
午後2時30分~午後5時30分

 

午前9時00分~午前11時30分

 

要予約(電話・ネット)

 

加来産婦人科コンチェルト第二(外部リンク)

 

042-514-8622

月・火・金

午前9時00分~午前11時30分
午後2時00分~午後3時00分

 

水・土

午前9時00分~午前11時30分

予約不要

かなでる女性クリニック日野(外部リンク)

 

042-843-4448

月・火・木・金・土

午前9時00分~午後1時00分

午後3時00分~午後6時00分

(受付は30分前まで)

要予約(電話・ネット)※予約なしでも可能だが待つ可能性あり

豊田駅前うだクリニック(外部リンク)

042-583-0415

月~金

午前9時00分~午後0時30分

要予約(電話・ネット)

日野市立病院(外部リンク)

 

042-581-2677

午後2時00分

 

水・金

午後2時30分

要予約(電話)
予約受付平日午後2時00分 ~ 午後4時00分

もぐさ園三沢台診療所(外部リンク)

 

042-592-0466

月・火・木・金

午前8時30分~午前11時30分
午後3時00分~午後5時00分

 

土(第2・4・5)

午前8時30分~午前11時30分

要予約(電話)

※検診日・時間等は、医療機関の都合により変更することがあります。

検診内容 

頸(けい)がん検診

問診、視診、細胞診

体がん検診

細胞診(医師が必要と認める場合)

費用

800円
※検診当日、医療機関の窓口でお支払いください。無料の対象者はサイト下部の「無料で受けることが出来る方」をご覧ください。

受診方法

市指定の実施医療機関(ページ上部「実施医療機関一覧」参照)へ直接ご予約ください。

検診当日は、マイナ保険証(または資格確認書等)と費用を持参してください。
妊娠初期に行われる子宮頸がん検診を受診される際、市の検診での受診を希望する場合は、医療機関に必ずその旨をお伝えください。
(伝えない場合、市の検診とは異なる場合があります。その際は、費用が異なりますので、各医療機関にお問い合わせください。)

検診結果

検診から約1カ月後に郵送で通知します。

対象者 ※子宮がん検診は2年に1回の受診が可能です。

頸(けい)がん検診

20歳以上(平成18年4月1日以前生まれ)の女性市民のうち、下記のいずれかに該当する方。

  • 年度内に偶数年齢に達する方(例:20・22・40歳・・68・70歳・・)
  • 昨年度中、市の子宮がん検診を受診していない方
  • 令和7年度中に21歳・26歳・30歳になる方(無料クーポン券対象者)

※ただし、下記の方は受診できません 

  • 子宮を全摘出している方(膣上部切断術等で子宮膣部が存在する方は対象となります)
  • すでに子宮頸がん等で治療・診療経過観察中の方、子宮に関する自覚症状がある方
  • 検診当日生理中の方
  • その他、医師が受診できないと判断された方

体がん検診

上記、頸がん検診の受診者のうち、問診の結果、医師が必要と認める方

受診上の注意点

  • 受診前日に膣内は洗わない
  • 受診2・3日前から性生活は避ける
  • 最近の生理日を確認(検診当日、生理中の方は受診できません。)

無料で受けることができる方

  1. 生活保護受給世帯
    生活保護受給証明書(生活保護受給者)を医療機関に提出してください。
  2. 中国残留邦人等支援給付受給世帯
    受給証明書(中国残留邦人等支援給付者)を医療機関に提出してください。
  3. 年度中に満40歳を迎える方
    (昭和60年4月2日から昭和61年4月1日生まれの方)
    ※医療機関の窓口にてマイナ保険証等で年齢確認をさせていただきます。
  4. 令和7年度中に、21歳・26歳・30歳になる方(無料クーポン対象者)
    対象者には6月下旬頃に無料クーポン券を送付します。日野市へ転入された方・クーポン券を紛失した方は、下記の申請フォーム(無料クーポンの再発行はこちら)から申請ください。
    ※医療機関の窓口にて無料クーポン券を提出してください。(対象者の方は、届く前に受診する場合、医療機関の窓口で対象者の年齢確認をさせていただきます。無料クーポン券対象者の方で、自己負担金をお支払いいただいた場合の後日の返金はありませんのでご注意ください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康課
直通電話:042-581-4111
ファクス:042-583-2400
〒191-0011
東京都日野市日野本町1丁目6番地の2 生活保健センター
健康福祉部健康課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。