給与支払報告書の提出
給与支払報告書の提出について
給与等の支払者(事業所等)は、給与所得者(従業員)の1月1日現在(年の中途で退職した方は、退職時)の住民登録地の市区町村長に、1月31日までに前年支払分の給与支払報告書を提出する必要があります。給与支払報告書の用紙及びその書き方については下記をご参照ください。
-
令和7年度給与支払報告書指定総括表(印刷時にプレビューをご確認ください) (Excel 254.8KB)
-
令和7年度給与支払報告書指定総括表 (PDF 373.7KB)
-
給与支払報告書の用紙(印刷時にプレビューをご確認ください) (Excel 25.7KB)
-
給与支払報告書の用紙 (PDF 281.1KB)
-
令和7年度給与支払報告書の書き方 (PDF 462.9KB)
-
普通徴収切替理由書 (PDF 37.0KB)
- 令和6年分 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引(外部リンク)
- 国税庁 令和6年分 年末調整のしかた(外部リンク)
- 国税庁ホームページ「定額減税特設サイト」(外部リンク)
注意事項
- 提出の際は総括表を必ず添付してください。
※前年度特別徴収している給与支払者には毎年11月下旬から12月中旬に日野市指定の総括表をお送りしておりますのでそちらをご使用ください。なお、前年度eLTAX(電子申告)にて給与支払報告書を提出した給与支払者にはお送りしていません。 - 前年度当市において特別徴収の実績がない場合は、一般の様式のものをご使用ください。
- 総括表には特別徴収と普通徴収(「退職者」「退職者以外」のそれぞれ)の区別および人数を明記し、必ず合計人数もご記入ください。内訳がある場合は特別徴収と普通徴収の個人別明細書の間に仕切紙を入れてください。
- 給与支払報告書を提出した後に特別徴収該当給与受給者に退職・転勤などの異動が生じたときには、必ず「給与支払報告・特別徴収に関する給与所得者異動届出書」を提出してください。現在の特別徴収納入先と給与支払報告書提出先の市区町村が異なる場合、それぞれに異動届書の提出が必要となりますのでご注意ください。
- 給与支払報告書の提出後に訂正や追加が生じた場合は、「訂正分」・「追加分」と朱書きの上、再提出してください。
- 令和7年度は、給与支払報告書の「(摘要)」欄に定額減税について記載が必要となります。
年末調整時に所得税から控除した定額減税額を「源泉徴収時所得税控除済額×××円」と記載してください。また、控除しきれなかった金額を「控除外額×××円」(控除しきれなかった金額がない場合は「控除外額0円」)と記載してください。
合計所得が1,000万円超である従業員の同一生計配偶者(非控除対象配偶者)分を定額減税額の計算に含めた場合には、上記に加えて「非控除対象配偶者減税有」と記載してください。
※「(摘要)」欄への記載に当たっては、定額減税に関する事項を最初に記載するなど、書ききれないことがないようご注意ください。
※年末調整を行っていない給与支払報告書については、上記内容を記載する必要はありません。 - 退職手当等の支払を受ける配偶者又は扶養親族がいる場合は、給与支払報告書(個人別明細書)の摘要欄に「(退)その者の氏名・続柄・生年月日・住所・障害者又は特別障害者である場合にはその旨・国外に居住する非居住者である場合にはその旨(扶養親族である場合には該当するいずれかの区分番号を含む)・その者の合計所得金額(退職所得を除く)の見積額・納税者(従業員)が寡婦又はひとり親である場合にはその旨」を記載してください。併せて「5人目以降の16歳未満の扶養親族の個人番号」の欄にマイナンバーを記入してください。
例:(退)日野太郎・子・H12.1.1・日野市神明1-12-1・特障・非居住(01)・380,000円・ひとり親 - その他の注意事項等については、上記「令和7年度給与支払報告書の書き方」をご参照ください。
eLTAXまたは光ディスク等による給与支払報告書の提出
令和3年(2021年)1月以後提出する給与支払報告書について、前々年における給与所得の源泉徴収票の税務署に提出すべき枚数が100枚以上である場合、eLTAXまたは光ディスク等による提出が義務付けられました。
eLTAXによる給与支払報告書の提出
当市では、書面での提出にかえてインターネットを通じてご利用いただける「地方税ポータルシステム(eLTAX:エルタックス)」での電子提出を受け付けております。
eLTAXを利用するには事前に電子証明書の取得など所定の手続きが必要です。
詳しくは、eLTAXのホームページにてご確認下さい。また、利用に際してご不明な点等ございましたら、eLTAXホームページの「よくある質問」をご覧ください。
注意事項
- 給与支払報告書総括表には必ず日野市の指定番号を入力してください。ご不明の場合は日野市市民税課特別徴収担当までお問い合わせください。
- eLTAXにて給与支払報告書を提出した場合で、当市からの税額決定通知書のデータを電子で受領希望の場合は、給与支払報告書送信時に「希望する受取方法欄」でその旨の選択をしてください。
光ディスク等による提出の場合
- 日野市では、CD・DVDでの提出のみ受付可能です。
- データ作成については「光ディスク等により給与支払報告書を提出する場合の規格等について」(総務省HP)をご確認下さい。
- 提出するものは、給与支払報告書総括表と給与支払報告用光ディスクです。
- 令和5年度の税制改正により、令和5年4月1日以後に提出すべき給与支払報告書については、「給与支払報告書の光ディスクによる提出承認申請書」の提出が不要となりました。
※なお、令和3年度税制改正により、光ディスクによる税額通知は令和5年度で終了いたします。今後、光ディスクによる税額通知を希望し、空の光ディスクをお送りいただいても、返送等の対応はいたしませんので、ご了承ください。
税額決定通知書の送付について
5月中旬に、市から給与支払者(特別徴収義務者)へ税額決定通知書をお送りします。
お送りする税額決定通知書の形式は、給与支払報告書の提出方法などにより変わります。
※令和6年度より、特別徴収税額決定通知(特別徴収義務者用)送付の際の電子データ(副本)送付が廃止となります。
- 給与支払報告書をeLTAXで提出した場合
提出の際にご指定いただいた形式に基づき、「書面」又は「電子データ」のいずれかの形式でお送りします。 - 給与支払報告書を光ディスク等で提出した場合
書面でお送りします。 - 上記以外の場合
書面でお送りします。
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民税課 市民税係
直通電話:042-514-8238 ・ 042-514-8954
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-583-4198
〒191-8686東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所2階
市民部市民税課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。