資格確認書、高齢受給者証、資格情報のお知らせをなくしたとき
資格確認書、資格情報のお知らせや、高齢受給者証をなくしたとき、汚れたり破れたりしたとき、盗られたときなどは、申請により再交付が受けられます。手数料はかかりません。
必要書類
- 再交付申請書 (用紙は窓口でお渡しします。事前に記入してお持ちになりたい場合や、郵送での手続きの場合は、このページの下段「添付ファイル」コーナーからダウンロードして印刷することもできます。)
再交付される資格確認書、資格情報のお知らせ、高齢受給者証をその場で受け取りたいとき
本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード、など)をお持ちください。
なお、その場で受け取れる方の範囲は、下記「交付方法」欄のとおりです。
申請方法及び場所
窓口での手続き
市役所保険年金課窓口または七生支所で、再交付申請書を提出してください。(七生支所は月曜日から金曜日までの平日のみ受付。豊田駅連絡所では受け付けていません。)
原則として、資格確認書および高齢受給者証は特定記録郵便、資格情報のお知らせは普通郵便でお送りします。(詳細は下記をご参照ください)
急ぎで受け取りたい場合は、本人または同じ住所の方が、本人確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証等)を持って、保険年金課の窓口で申請をしてください。
郵送での手続き
再交付申請書を、保険年金課保険税係宛てにお送りください。
※再交付申請書が印刷できない方は、保険年金課へご連絡いただければ用紙を郵送します。
保険年金課保険税係 電話042-514-8279(直通)
郵送先
郵便番号191-8686
日野市神明一丁目12番地の1
日野市保険年金課保険税係宛て
交付方法
再発行した資格確認書、高齢受給者証、資格情報のお知らせは、ご自宅に郵便でお送りします
資格確認書および高齢受給者証は特定記録郵便、資格情報のお知らせは普通郵便でお送りします。発送予定日は、以下のとおりです。
- 保険年金課窓口での申請分は、当日または翌開庁日(土曜日に当たる場合はその翌開庁日)
- 七生支所での申請分は、土曜日を除く3開庁日目から7開庁日目頃までの間
- 郵送での申請分は、保険年金課に書類が到着した当日から土曜日を除く7開庁日目頃までの間
市内宛てのものは、通常、発送日の翌々日に配達されます。(土曜日、日曜日、祝日は配達していません。)
配達の日時指定はできません。
再発行した資格確認書、高齢受給者証、資格情報のお知らせをその場でお渡しできる場合があります
再交付される資格確認書、高齢受給者証、資格情報のお知らせと同じ住所の方が保険年金課窓口で再交付申請し、窓口で本人確認ができたときは、その場でお渡しします。
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 保険年金課 保険税係
直通電話:042-514-8279
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-581-2516
〒191-8686東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所1階
市民部保険年金課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。