感染予防策のご協力をお願いいたします
基本的な感染予防策について
新型コロナウイルス感染症の感染経路は、せき、くしゃみ、会話等のときに排出される飛沫やエアロゾルの吸入、接触感染等と考えられていることから、基本的な感染対策が重要です。
感染力が強い変異株にも、基本的な感染予防策が有効です。
基本的な感染対策
- 「手洗い等の手指衛生」
- 「咳エチケット」
- 「換気」 など
マスクの着用については以下のページをご参照ください。
- マスクの着用について
- 新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)(外部リンク)
- 厚生労働省 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)(外部リンク)
- 首相官邸 新型コロナウイルス感染症について(外部リンク)
手洗い等の手指衛生について
電車のつり革やドアノブ等、様々なものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着していることがあります。共用物に触った後、食事の前後、公共交通機関の利用後などは手洗い・手指消毒が有効です。
身の回りを清潔にしましょう
ドアノブなどの手指がよく触れる場所は、消毒薬を浸したペーパータオル等によるふき取り消毒が効果的です。消毒薬は次亜塩素酸ナトリウム(製品に表示されているとおり希釈したもの)や消毒用エタノール等が有効です。
消毒の取り扱いに注意
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、日常的に消毒剤や除菌剤などを使用する状況が続いています。日本中毒情報センターによると、自宅や店舗等で消毒剤・除菌剤が眼に入ったという相談が寄せられており、注意が呼びかけられています。子どもの手が届く位置にもある消毒液は、誤飲や興味本位でなめてしまう可能性があるため、取り扱いにあらためて注意をお願いします。
咳エチケットについて
「咳エチケット」は、これらの感染症を他人に感染させないために、個人が咳・くしゃみをする際に、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえることです。
特に電車や職場、学校など人が集まるところで実践することが重要です。
換気について
季節を問わず、新型コロナウイルス対策には、こまめな換気が重要です。
効果的な換気方法については以下のページをご参照ください。
療養に備えて準備をしておきましょう
新型コロナウイルス感染症は、どんなに気を付けていても、感染してしまうことがあります。
そのため、療養期間中に食料品や日用品が不足し困らないように、必要なものを確認し、事前に準備しておくと安心です。また、ご自宅の療養環境の準備もしておきましょう。
準備しておきたいもの
- 急な発熱に備えて市販の解熱鎮痛剤など
- 服薬中のお薬があれば2週間分程度ご用意ください
- 食料品や日用品

COCOAの機能停止について
接触確認アプリCOCOAは、陽性者の全数届出の見直しにより、陽性登録が可能な方が限られることから、令和4年11月をもって機能を停止しました。詳細は以下のリンクをご参照ください。
東京都の感染動向について
東京都では、新型コロナウイルス感染症について、感染動向や医療提供体制への負荷を把握するとともに、新たな変異株の発生等の監視を行うなど、専門家によるモニタリング分析を行っています。
最新情報につきましては以下のリンクをご覧ください。
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康課
直通電話:042-581-4111
ファクス:042-583-2400
〒191-0011
東京都日野市日野本町1丁目6番地の2 生活保健センター
健康福祉部健康課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。