日野市少年学級

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1029522  更新日 令和7年8月1日

印刷 大きな文字で印刷

少年学級

活動について

市内在住の特別支援教育を受けている小中学生を入会の対象とし、活動を通して交流を深めています。

日野市中央公民館の委託事業で、1980年(昭和55年)に開設されました。
今年で45周年を迎えます。
 

活動内容の様子

月1回、土曜日または日曜日に定例会があります。
土曜日の定例会は年6回のリトミックで、中央公民館で行います。
リトミックは体の動きや楽器から伝わるリズムやバイブレーションを通して音を楽しむ音楽教育の手法でリトミック専門の講師が付きます。鈴や太鼓などの楽器を使い、既定のリズムにとらわれることなく自由な表現をしたり、子どもたちの動きを尊重しながら、講師がピアノでの即興演奏で音楽にしていきます。
また、年1回、講師と保護者による懇談会を開催しています。毎月の様子を映像に残しており、それを見ながら解説をしていただき、子どもたちの様子・成長をお知らせしています。

日曜日の定例会は、親子・きょうだい・学級生同士で楽しく遊びます。
中央公民館高幡台分室のほか、ボウリング大会、バスハイクなどで、外出も行います。

令和7年度の定例会予定 (変更の場合あり)
 4月 リトミック1 体験あり
 5月 開級式(音楽遊び)、リトミック2
 6月 みんなの遊・友ランドに参加
 7月 リトミック3
 8月 ボウリング大会
 9月 リトミック4
 10月 リトミック5
 11月 バスハイク
 12月 クリスマス会
 1月 リトミック6
 2月 リトミック懇談会
 3月 リトミック予備日
 

運営

日野市の委託事業として「日野市少年学級親の会」が行っています。
毎年親の会より数名程度の役員を選出し、親の会の運営及び定例会の企画をしています。
みんなで協力し合い、子どもたちに喜びや楽しみを届けています。

また、保護者同士の情報交換の場でもあります。
「こんな時、どうしていますか」
「いま、こんな悩みがあるのだけど」
子どもたちのことを、気軽に相談できる仲間がいることはとても心強い。
また、地域の情報交換、ご縁がつながるなど楽しいこといっぱいです。
 

参加保護者の声

  • 子どもがいろいろな経験ができていつも定例会を楽しみにしています。親同士の交流もでき、入会して良かったです。 
  • 違う学校のお友達や他学年の保護者と知り合えて色々情報交換できるところが、少年学級の良いところだと思います。
  • 思いっきり自分を出して楽しむ子どもの姿を見られて嬉しいです。
  • 小学校1年生から入会していますが、少年学級の定例会に参加する姿を見て年々成長を感じます。

参加方法

入会は年間を通して受け付けています。
申込み先は少年学級親の会へメール(shounen.gakkyuu@gmail.com)
件名 親の会入会(もしくは〇月例会体験)の申し込み
本文 1.参加する子どもの名前(フリガナ)、性別、学校、学年(4月現在)、学級名
 2.親の名前(フリガナ)、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス

なお、少年学級に参加する場合、同時に保護者の方に入会をお願いしています。

問い合わせ

その他、活動や運営に関してのお問い合わせは
日野市中央公民館(生涯学習支援課)少年学級担当までお問い合わせください。
日野市日野本町7-5-23 電話042-581-7580
 

このページに関するお問い合わせ

教育部 生涯学習支援課(中央公民館内)
直通電話:042-581-7580
ファクス:042-581-2110
〒191-0011
東京都日野市日野本町7丁目5番地の23
教育部生涯学習支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。