平和事業
日野市の平和平和事業
概要
日野市では、毎年8月を平和月間と定め、さまざまなイベントを開催しています。
中央公民館では、「あの日いったい何があったのか」をテーマに、市民の皆様による
実行委員会のもと、公演会を実施しています。
朗読サークルによる朗読、学生団体の合唱、戦争体験談など。
この機会に改めて“平和の大切さ”について考えてみませんか。
令和7年度について ※中央公民館主催の平和事業は終了しました
(1)へいわえんにち、市民による平和への祈り
8月3日(日曜日)午前10時~午後3時30分
第一部 「へいわえんにち」
昔あそびコーナー ゲームコーナー、オリジナル風鈴、うちわを作ろう!
第二部 「市民による平和への祈り」
戦争体験談、朗読、合唱、独唱など
(2)平和月間スタンプラリー
8月2日(土曜日)~31日(日曜日)
スタンプ会場 中央公民館、郷土資料館、中央図書館、多摩平図書館、
多摩平交流センター内平和事業会場 8月3日(日曜日)のみ
スタンプを3個集めた方に記念缶バッジをプレゼント
※缶バッジ交換は9月14日(日曜日)まで
(3)平和野外映画上映会
8月8日(金曜日)午後6時~7時30分 仲田の森蚕糸公園
絵本「へいわってどんなこと」読み聞かせ
アニメ「おこりじぞう」上映(28分)
アニメ「ウミガメと少年」上映(45分)
戦争体験談動画
令和2年度の平和事業の一環として、戦争体験を語る様子の動画を作成しました。
体験をされた方の語りによる、生々しい当時の様子をご覧ください。
作成にあたり、体験談を提供いただきました皆様。
撮影・編集を行ってくださいました星槎国際高等学校の皆様。
この場をお借りして御礼申し上げます。
-
杉江ヨシエ氏の戦争体験談
-
佐藤サヨ子氏の戦争体験談
-
平井光子氏の戦争体験談
-
河村博子氏の戦争体験談
-
森好文氏の戦争体験談
-
川辺義昭氏の戦争体験談
-
仲谷紀代子氏の戦争体験談
-
佐藤民生氏の戦争体験談
『一枚のはがき』
公民館で活躍される朗読サークルの皆さまに、公民館が編纂した戦後50周年・70周年記念平和事業としてそれぞれ刊行した『一枚のはがき』の中から選んでいただいた一編を朗読していただきました。
-
戦後50周年『一枚のはがき』より「一つのトマト」
-
戦後50周年『一枚のはがき』より「一斤の食パン」
-
戦後50周年『一枚のはがき』より「じゃがいも」
-
戦後50周年『一枚のはがき』より「八月十五日」
-
戦後50周年『一枚のはがき』より「浅草駅にて」
-
戦後50周年『一枚のはがき』より「想い出すこと」
-
戦後50周年『一枚のはがき』より「帰国」
-
戦後70周年『一枚のはがき』より「軍国少年だった私(中学時代)」
-
戦後70周年『一枚のはがき』より「戦争は、人を思考停止にする」
-
戦後70周年『一枚のはがき』より「日野の空襲(日野本町・東町)」
『一枚のはがき』冊子
以下のリンクより、一枚のはがきの冊子を閲覧することができます。
ぜひご覧ください。
-
戦後70周年冊子
-
戦後50周年冊子(前編)
-
戦後50周年冊子(後編)
合唱
平和事業では、合唱サークルの皆さまが公演を盛り上げてくださいます。
令和2年度はコロナ禍のため、今までに録音した合唱曲を提供していただきました。
歌声に託した平和への祈りをぜひお聞きください。
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 生涯学習支援課(中央公民館内)
直通電話:042-581-7580
ファクス:042-581-2110
〒191-0011
東京都日野市日野本町7丁目5番地の23
教育部生涯学習支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。