田んぼの学校
田んぼの学校
田んぼの学校とは?
農業体験を通して、自然に親しみ、そこで暮らす自然生物とのつながりや、
得られた大地の恵みを享受しながら「生きる・学ぶ・触れ合う・育てる」力を学ぶとともに、
自然と人、人と人とのつながりの場として共生の力をは育みます。
活動内容
実行委員の指導の下、農家の方やJAのご協力をいただき、
もち米の苗づくり(籾まき)から収穫・脱穀までを行います。
【参考】年間活動目安
日付 | 活動内容 |
---|---|
4月中旬 |
籾まき |
6月上旬 |
田植え |
7月中旬 |
かかし作り |
7月下旬 | 草刈り |
8月上旬 | 防鳥網掛け |
10月上旬 | 稲刈り |
11月上旬 | 脱穀 |
12月上旬 | 収穫祭 |
屋外の作業のため天候等により変更する場合があります
また、田植えから以降に田んぼの水管理も順番で
行うこととなります。
会場
会場は2か所に分かれて活動しています。
それぞれお問い合わせ先が異なりますので、ご注意ください。
新町会場:東光寺小学校付近 よそう森公園内水田
問い合わせ先:日野市中央公民館(☎042-581-7580)
南平会場:平山4丁目20番地の13
問い合わせ先:日野市中央公民館高幡台分室(☎042-592-0864)


このページに関するお問い合わせ
教育部 中央公民館
直通電話:042-581-7580
ファクス:042-581-2110
〒191-0011
東京都日野市日野本町7丁目5番地の23
教育部中央公民館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。