2025(令和7)年 夏の保育園
6月 どろんこあそび
よく晴れた6月のある日。どろんこあそびを行いました!
裸足になっていざ園庭へ。園庭の砂利に「イテテ!イテテ!」と変な歩き方に、みんなで大笑い。
砂場までホースで水を引いて、どろんこスタート!
さっそく、穴を掘り、山を作り水を流して遊んだり、湿った砂で団子を作ったり…たくさん遊びました。







泥の感触を存分に楽しみました

小さなお友達も涼しそうです

7月 カレーパーティー
待ちに待った、カレー作りの日。朝からテンション高く楽しみな気分があふれている子どもたちでした。
きりん組はジャガイモ🥔、らいおん組はニンジン🥕とジャガイモ🥔を一口サイズに包丁で切りました。


「包丁をしっかり握って、反対の手はネコの手」という約束を、思い出しながら行っていました。
見守る大人は…ヒヤヒヤする場面もあったり…なかったり…(;^_^A 無事に怪我することなくできました。


その後はホールでカレーづくりのデモンストレーションを見ました。
カレールーをお鍋でつくる姿に「え?チョコレートみたいなやつじゃないの???」とよく知っているカレールーと違うことに気づく子どもたち。
そうなんです!保育園のカレーは、小麦粉やカレー粉でいちから作っているのです!
そんな発見や驚きもありながら、カレー作りを目で見て、耳で音をきいて、鼻で香りを感じ…と真剣にみていました。
そしてカレーが完成!幼児クラスはホールに集まってみんなでおいしくいただきました!
「このカレーおいしい~♡」「おかわりしよ~と」と、もりもりと食べていたみんなでした。
7月 なつまつり
夏らしくなってきた7月のある日。なつまつりがありました。
オープニングはらいおん組によるおみこし!「わっしょい!わっしょい!」と大きな掛け声と共に、園庭を練り
歩きました。 観客の他クラスからも大きな拍手&掛け声で、大盛り上がり。
その後は盆踊りタイム♪ みんなでおみこしを囲むように、大きな輪になって、「アンパンマン音頭」、「たちねぶた音頭」を踊りました。

お揃いのはっぴがかっこいい!

お次はコーナーめぐり!
輪投げ、ヨーヨー、金魚すくい、くじ引き、おやつコーナー
手作りのバッグをぶら下げて、お祭りの雰囲気を味わいながら回りました。


年長児らいおん組による、くじびきコーナー
どんなくじがいいかな、どんな景品がいいかな…子どもたちが考えて作り上げたコーナーです
店番にも気合が入るらいおん組でした!


手作りの景品はどれも素敵で迷うなあ

夏野菜ができました
春にみんなで作った菌ちゃん(有機肥料)の土で、大切に育ててきた夏野菜たち。
毎日、各クラスのお当番さんがじょうろで水をあげています。つやつやで立派な実がたくさんなりました。


現在巨大化したオクラを「オニオクラ」と名付け、
観察中…。種が取れたら来年は、種からの栽培に
挑戦してみます!


「トマトが赤くなったよ!」、「オクラが大きくなってる!」と野菜の成長を楽しみにしていた子どもたち。
できた実は子どもたちが順番に収穫しました。
給食室に「お願いします」と持っていくと、次の日の給食のスープやサラダに入れてくださり、みんなでおいしくいただきました。
ピーマンは苦手だけど、「ピー太郎はおいしくて食べられた!」なんて嬉しい出来事も(^^)
夏野菜を食べて、暑い夏を元気に乗り切れますように!
水あそび・プールあそび
夏の間は、園のテラスやプールで、水あそび・プールあそびを楽しんでいます!
子どもたちも大好きなプール。「今日はプールに入れる?入れない?」と毎日気になる様子。
バシャバシャと水をかけあったり、水の冷たさを感じたりと、おおはしゃぎ!
幼児クラスは慣れてきたところで、ビーチボールや浮輪、ビート板も登場し、ぷかぷかと浮く心地よさも味わっています。
安全のため監視員さんに見守っていただき、暑さにも気を付けながら楽しく行っています。
幼児クラス




プールサイドでは、おもちゃやタライで水あそびをしています

穴から水がでてきてシャワーのよう!


「きゃー!冷たい!」と言いながらも、
嬉しそうに浴びにくる子どもたち

乳児クラス



バケツで押さえると、どうなるかなあ

“もっともっと~”と大はしゃぎ
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 あらい保育園
直通電話:042-591-6132
〒191-0022
東京都日野市新井3丁目1番地の3
子ども部保育課あらい保育園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。