食育コラム 令和6年9月
日野市は「ベジ活350(サンゴーマル)両手山盛りいっぱいを習慣に 1日350gの野菜を食べよう」をキャッチフレーズに、食育を推進しています。
9月は食生活改善普及運動月間・健康増進普及月間です
食生活改善普及運動月間とは
厚生労働省では、「食事をおいしく、バランスよく」を基本テーマとし、「主食・主菜・副菜を組み合わせた食事が1日2回以上の日がほぼ毎日の者の割合の増加」、「野菜摂取量の増加」、「食塩摂取量の減少」及び「牛乳・乳製品の摂取習慣の定着」に向けた取組を強化するため、9月1日から9月30日までの1カ月を「食生活改善普及運動」の期間と定め、全国的に普及啓発を展開しています。
健康増進普及月間とは
厚生労働省では、生活習慣病の特性や運動・食事・禁煙など個人の生活習慣の改善の重要性についての国民一人ひとりの理解を深め、さらにその健康づくりの実践を促進するため、9月1日から30日までの1カ月間を『健康増進普及月間』と定め、全国的に啓発普及活動を行っています。
健康づくりに役立つ情報は下記をご覧ください。
ご存知ですか?アルコールの適正量
酒は百薬の長といわれますが、過度な飲酒は疾病の発症や行動面などに様々な影響を与えます。1日当たりの純アルコール摂取量が「男性40g以上、女性20g以上」で生活習慣病のリスクを高めるとされています。
飲酒の身体への影響は年齢、性別、体質によっても違います。適正量を守って楽しみましょう。お酒をたしなまれる方は、一週間のうち1~2日は飲酒をしない日を設けるようにしましょう。
※20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。
適正な飲酒量
純アルコール量約20gの目安
参考「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン(厚生労働省)」
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康課
直通電話:042-581-4111
ファクス:042-583-2400
〒191-0011
東京都日野市日野本町1丁目6番地の2 生活保健センター
健康福祉部健康課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。