8月は平和月間です
日野市では毎年8月を平和月間と定め、市役所の4課合同でイベントを開催します。
この機会に改めて「平和の大切さ」について考えてみませんか。
日野市は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会において、ウクライナのホストタウンでもあり、ウクライナの避難者支援などに取り組んでいます。
また、「核兵器廃絶・平和都市宣言」を宣言した自治体として、今後も核兵器廃絶と恒久平和の実現に向けて努めていきます。
夏の平和展
概要
被爆者の心に残る光景を、広島市立基町高等学校生徒と証言者等が共同で制作した「原爆の絵」。
東京大学渡邉英徳教授の「記憶の解凍プロジェクト」によってカラー化された、現在と地続きの沖縄の風景。広島と沖縄の人々が体験した光景を展示します。
協力:広島平和記念資料館・川崎市平和館
日時および会場
多摩平の森ふれあい館1階・3階 廊下ギャラリー
令和4年8月4日(木曜日)から令和4年8月21日(日曜日)まで
午前9時00分~午後5時15分
- 1階 広島市立基町高等学校の生徒と被爆者との共同制作による「原爆の絵」展
- 3階 沖縄復帰50周年特別展 「カラー化された戦前・戦中の沖縄」
問い合わせ先
企画部平和と人権課
電話 042-584-2733
ファクス 042-584-2748
平和に関する図書の貸出
概要
平和に関する図書を、市内各館で集めています。是非ご利用ください。
問い合わせ先
教育委員会中央図書館
電話 042-586-0584
パネル展「明日に伝える戦争体験」
概要
ふるさと文化財課に寄せられた資料等から、戦争当時の暮らしや命にかかわる脱出劇など、モノにまつわるエピソードを紹介します。(観覧無料)
日程
令和4年8月6日(土曜日)から令和4年9月19日(月曜日)まで
各日 午前9時~午後5時 (月曜休館 ただし9月19日は開館します)
会場及び問い合わせ先
教育部ふるさと文化財課
電話 042-592-0981
ファクス 042-594-1915
次の世代へ引き継がれる平和のバトン
概要
今年の公民館平和事業は、若者も参加するプログラムを皆様へお届けします。
日程
令和4年8月14日(日曜日)
会場
中央福祉センター、中央公民館
内容
- 「サマショール ウクライナの家族」写真展
8月31日(水曜日)まで開催(中央公民館談話室)
- 公民館平和公演
第1部 11時~12時(中央福祉センター)
「オンライン講演会「ウクライナの家族」の今」
講師 木村 真三 氏(獨協医科大学准教授)
第2部 午後1時~午後3時(中央公民館)
(1)戦争体験談
(2)実践女子大学卒業生制作紙芝居の朗読「泣かなわりぃやろか 少女たちの戦争」
(3)独唱
(4)公民館朗読サークルによる朗読
定員
各部とも申込制で先着50人
申込
要事前申込 令和4年8月3日(水曜日)午前9時から電話または来館
問い合わせ先
中央公民館
電話 042-581-7580
添付ファイル
-
日野市平和事業パンフレット (PDF 901.5KB)
平和と人権課、中央公民館、図書館、郷土資料館にてそれぞれ行っている平和事業をご紹介しております。ぜひご覧ください。
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
企画部 平和と人権課
平和と人権係
直通電話:042-584-2733
ファクス:042-584-2748
〒191-0062
東京都日野市多摩平2丁目9番地 男女平等推進センター
企画部平和と人権課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。