被害にあわれた方へ
衝撃的な出来事は、被害にあった本人や周囲の方に大きな影響を与えます。こころの傷つき体験をするとなにがおきるのか、どう対処すればいいのか、動画も掲載して説明しています。
被害にあわれた方へ
- セーフテネットコールセンターには、事故、犯罪、火災などにより、心身に被害を受けられた方のための「被害者支援窓口」があります
- 相談員、スタッフには守秘義務があります。秘密が守られる安全な場所で相談をお伺いします。また相談は匿名でもお受けしております。
- セーフティネットコールセンターへの相談は無料です。
電話・面接相談(様々な問題に対しどのような窓口があるかご案内します)
日野市役所2階 セーフティネットコールセンター
電話:042-514-8542(平日午前8時30分~午後5時15分)
メール:s-net@city.hino.lg.jp
被害にあうと・・・
被害にあったことで、様々な困難を体験することがあります。
心身の不調
- 感情や感覚を感じなくなる
- 恐怖、怒り、不安、自分を責めるきもち
- 事件に関することが頭の中によみがえる
- 睡眠障害、食欲の変化、頭痛、めまい
日常生活
- 不安が強くひとりでいられない
- 人やものごとを避ける
- 家事や仕事、勉強が手につかなくなる
- 住宅の改修や転居を余儀なくされる
- 人間関係の変化、家庭内のいさかい
- 身なりにかまわなくなる
経済的負担
- 医療費や弁護士費用など多額の出費
- 休職・失業により収入が途絶える
- 転居・住宅改修費用
捜査や裁判に伴う負担
- 初めてのことばかりで心細い
- 同じことを何度も説明しなくてはならない
- 法律の専門用語がわからない
性犯罪・性暴力について
内閣府による「性犯罪・性暴力とは」の頁をご紹介します。
同意のない性的な行為は、どのような場合でも、暴力であり、重要な人権侵害です。
被害にあうとはどういうことなのか、あった時にはどうしたらいいのか。また性被害を受けたこどもが見せるSOSのサインに気づくためにはどうしたらいいのかが掲載されています。
心の傷つき体験 トラウマについて
動画で見るトラウマ反応とケア
(1)こころの傷つき体験とトラウマ反応(動画)
(2)トラウマ反応への対処(動画)
(3)PTSD専門の治療 PE療法とは(動画)
※動画出典 武蔵野大学心理臨床センタートラウマ支援コンテンツ
動画でみる解離の対処法
(1)こころの傷つき体験と解離(動画)
(2)解離のメカニズム(動画)
(3)解離の対処法(動画)
※動画出典 武蔵野大学心理臨床センタートラウマ支援コンテンツ
ワークブック・ワークシート
出典:武蔵野大学心理臨床センタートラウマ支援コンテンツ
被害にあわれた方の相談先
「東京都犯罪被害者等見舞金給付制度」の開始について
令和2年4月1日以降に発生した、殺人や傷害など故意の犯罪行為により死亡した被害者のご遺族または、重症を負った被害者の方を対象にした見舞金給付制度が開始されました。詳細は東京都のホームページをご覧ください。
身近な方に知ってほしいこと
身近にいる方が被害にあわれたら、あなた自身もショックを受けてどうしたらいいかわからなくなるかもしれません。しかし、身近な方の理解が大きな支えになります。
回復には個人差があり、時間がかかることを心にとめておいてください。
- 気持や状態を決めつけない
NG!ワード 「あなたは、強いから大丈夫」「落ち込むなんてあなたらしくない」 - 安易な約束や励まし、なぐさめはしない
NG!ワード 「前向きに生きましょう」「早く忘れた方がいいですよ」 - 被害の状況を人と比べたり、自責の念を助長させない
NG!ワード 「この程度ですんでよかった」「こうすれば、よかったのに」「なんでそんなところに行ったの?」 - 無責任なうわさ話はしない
周囲の人からの興味本位な態度や、うわさ話は被害者を傷つけます。
被害者支援の政策
被害者自身やご家族の方々が、被害後の現状を言葉にし、発してきたことにより、国において平成16年12月8日に犯罪被害者等基本法が成立、平成17年12月27日に犯罪被害者等基本計画が策定されました。
日野市では、平成15年7月に『日野市被害者、遺族等支援条例』を施行し、市役所に被害者支援総合窓口(現在はセーフティネットコールセンター)を設置、警察署等の関係機関と連携を取りながら実情に応じた支援を行っております。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 セーフティネットコールセンター
直通電話:セーフティネット係042-514-8542 ひとり親相談係042-514-8546 自立支援係042-514-8574
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-583-4198
〒191-8686
東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所2階
健康福祉部セーフティネットコールセンターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。