日野市子ども条例
ようこそ、日野市子ども条例のホームページへ。このサイトが皆さんの日々の生活に役立ち、困ったときの参考になることを願っています。
はじめに
日野市子ども条例は、すべての子どもたちが健やかに成長し、安心して暮らせる日野のまちになるように、子どもの権利を守り、子どもたちが主体的に意見を表明して社会に参加できる環境を整えるための大切なルールです。
すべての子どもはかけがえのない存在として、その尊厳は守らなければなりません。子どもたちは、「意見は尊重し、最後まで聞いてほしい」、「自分でできる範囲のことは自分で決めたい」という思いをもっています。(条例の前文より引用)
おしえて日野市子ども条例 のっちと一緒に楽しく学ぼう(動画)
日野市子ども条例リーフレット
日野市子ども条例とは
条例の制定
日野市子ども条例は、平成20年(2008年)6月26日に制定されました。この条例は、一人ひとりの子どもの権利を尊重し、保障、擁護することで、子どもの明るい声が響く社会を目指し、子どもが伸び伸びと育つことができる環境を全ての市民とともにつくることを目的としています。
市民の願いをこめた条例策定作業
日野市子ども条例は、みんなの子どもへの願いが込められた条例です。
平成13年(2001年)から職員によるプロジェクトチームが「子どもの権利条例」づくりを目指して検討を開始し、平成14年(2002年)には市民の意見を取り入れるために市民を公募しました。その後、応募した市民(おとな会議23名)と職員が108回にわたる会議で条文と逐条解説づくりを行いました。また、公募で集まった子どもたちからも意見をまとめてもらいました。市民と職員で作成した案を若干修正し、平成18年(2006年)8月に素案として公表し、パブリックコメントを求めました。多数の意見を反映して素案を改正し、議会での審議を経て、日野市子ども条例が制定されました。
条例づくりに向けて参画した市民の意見やパブリックコメントで市民から寄せられた意見には、どれも子どもが子どもらしく、健やかに育つことを願う共通の想いが込められていました。日野市子ども条例は、この子どもへの願いを反映してつくられた条例です。
子どもの権利
日野市子ども条例では、以下の4つの大切な権利について詳しく説明しています。4つの権利は人が生まれながらにして持っている人権であり、みんなで守らないといけないものです。
- 生きる権利:子どもが安心して生きるための権利
- 育つ権利:子どもが元気に成長するための権利
- 守り守られる権利:子どもがいじめや虐待から守られる権利
- 参加する権利:子どもが自分の意見を言って社会に参加する権利
生きる権利
子どもが安心して生きるために必要なすべてが含まれます。命が守られ、愛情を受け、きちんとした生活が保障されることなどです。
育つ権利
子どもが健やかに成長するための権利で、学ぶこと、遊ぶこと、休むことや社会体験、文化・芸術・スポーツへの参加などが含まれます。
守り守られる権利
いじめや虐待から逃れたり、それを防ぐために意見を言ったりする権利です。また、プライバシーも守られなければなりません。
参加する権利
子どもが自分の意見を言ったり、自分で考えて行動することが大切にされ、社会参画の機会が保障されます。
子どもの権利・人権に関する相談救済窓口
もしも困ったことがあれば、一人で悩まずに頼りになる大人に相談しましょう。児童館の人やひのっちパートナーに話を聞いてもらってもいいかもしれません。知っている人には相談したくない時は、子どもなんでも相談や子どもオンブズパーソンに相談することができます。
子どもなんでも相談は、相談の専門家が話を聞いてくれます。
子どもオンブズパーソンは悩みごとを一緒に解決してくれる人です。子どもの権利が守られていないと感じたら相談してください。
子ども・若者の意見表明と政策反映
市では子ども・若者たちが自分の意見を表明し、それを政策に反映するため、子どもや若者の声をしっかり聴いて、市の政策決定に生かすために様々な取組を行ってまいります。
お知らせ
周知啓発活動について
子ども条例の日である毎年7月1日に、子ども包括支援センター「みらいく」、市役所本庁舎、七生支所、市内図書館において、子ども条例のパネル展示・子どもの権利に関する本の展示を行っております。
図書館での展示の様子
イベント情報
子ども条例推進のための講演会などの情報です。
資料・リンク
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 子育て課
直通電話:
地域青少年係(放課後子ども教室「ひのっち」等) 042-514-8579
助成係(手当・医療証等) 042-514-8598
子育て係(児童館・学童クラブ等) 042-514-8636
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-586-1855
東京都日野市神明1丁目13番地の2 子ども包括支援センター1階
【郵送用住所】〒191-8686 東京都日野市神明1丁目12番地の1
子ども部子育て課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。