ヤングケアラー支援
知っていますか「ヤングケアラー」
核家族化の進行や女性の就業率の上昇に伴い、家族の在り方に大きな変化が起こっています。
加えて、急速な高齢化に伴う在宅介護の推奨等により、誰もが家族のケアをする立場になる可能性が高まっています。
18歳未満の若い世代がケアを担い、学校生活や友達付き合いなどに支障が出ている事例もあります。
このような背景を踏まえ、日野市では、家族のケアをしている若者(ヤングケアラー)を早期に発見し、適切な支援につなげていくための支援策を検討することとしました。
ヤングケアラーはこんな子どもたちです
相談したい場合のご案内
相談できるところ | 電話番号・メールアドレス | 受付時間 |
---|---|---|
日野市立子ども家庭支援センター | 042-599-6670 |
月曜日~土曜日(祝日・年末年始を除く) 午前9時00分~午後5時45分 |
子どもの心電話相談 (日野市発達・教育支援センター) ※本来は「心」はひらがな |
042-514-8028 |
月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前9時00分~午後6時00分 |
学校の先生・スクールカウンセラー | 各学校 | 各学校 |
八王子児童相談所 |
042-624-1141 |
月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前9時00分~午後5時00分 |
24時間子供SOSダイヤル 【文部科学省】 |
0120-0-78310(通話無料) | 年中無休24時間 |
子どもの人権110番 【法務省】 |
0120-007-110(通話無料) |
月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分~午後5時15分 |
子どもと家族の相談窓口 【日本精神保健福祉士協会】 |
kodomotokazoku@jamhsw.or.jp | 年中無休24時間 |
市の支援に関する取組
(1)ヤングケアラー支援策を検討するための検討会を開催しています。
-
20220331ヤングケアラー支援検討会議事要旨録 (PDF 334.0KB)
-
20220727ヤングケアラー支援検討会議事要旨録 (PDF 348.6KB)
-
20221017ヤングケアラー支援検討会議事要旨録 (PDF 381.6KB)
-
20221219ヤングケアラー支援検討会議事要旨録 (PDF 381.2KB)
※令和5年度に実施した検討会の議事要旨録は、10月中旬に掲載予定です。
(2)市内公立小学校6年生・中学校1~3年生を対象に、アンケート調査を実施しました。
(3)令和5年度の取組予定
・子ども向け啓発パンフレットの作成
・ケアラー・ヤングケアラー啓発講演会の開催
リンク集
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 福祉政策課
直通電話:地域福祉係 042-514-8467 指導検査係 042-514-8974 福祉オンブズパーソン 042-514-8469
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-583-4198
〒191-8686
東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所3階
健康福祉部福祉政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。