日野市内で行っている献血バスでの街頭献血にご協力ください

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1006071  更新日 令和5年8月29日

印刷 大きな文字で印刷

日野市内献血バス運行予定

日野市内では日野市役所やイオンモール多摩平の森などを会場として、献血バスによる街頭献血を定期的に行っています。詳細は以下の「献血バス運行スケジュールホームページ」をご覧ください。

日野市役所での令和5年度(2023年度)献血バス運行予定

令和5年(2023年) 8月18日(金曜) 終了いたしました、ご協力ありがとうございました。

令和5年(2023年) 11月30日(木曜)午前10時から11時20分まで、午後0時30分から4時まで

令和6年(2024年) 3月15日(金曜)午前10時から11時20分まで、午後0時30分から4時まで

令和5年度献血者数実績

 

令和5年8月18日

令和5年11月30日

令和6年3月15日

献血者数

57名

令和4年度献血者数実績

 

令和4年4月25日

令和4年8月12日

令和4年11月24日

令和5年3月17日

献血者数

24名

36名

51名

45名

皆様のおかげで、多くの方にご協力いただきました。ありがとうございました。

献血バスで行う献血では感染症予防対策を万全にしております

新型コロナウイルス感染症の影響により、企業等で実施予定であった献血が軒並み見送りとなり、血液の確保に多大な影響が出ております。

市内での献血バスの運行を例年より増加し、献血協力者の確保に努めておりますので、献血バスを見かけましたら、献血へのご協力よろしくお願いいたします。

日本赤十字社では献血の受入にあたり、業務に従事する職員及び献血会場来場者の体温測定や手指消毒、献血会場の換気や入場制限などの感染防止対策を講じております。

 

新型コロナワクチン接種後も献血をすることができます

ワクチン接種後も献血をすることができます。なお、献血にご協力いただく場合、現在承認されているファイザー社及び武田/モデルナ社の新型コロナワクチン接種後は48時間を経過してから行っていただくようにお願いしております。

ただし、ワクチン接種の有無にかかわらず、発熱や全身倦怠感が認められる場合には、症状が改善するまでは献血をご遠慮いただく場合があります。

海外でワクチンの接種を受けた方については、mRNAワクチン(ファイザー社、モデルナ社等のワクチン)を含むRNAワクチンの接種を受けた方に限り、接種から48時間を経過すれば献血をすることができます。その他の新しい種類のワクチン(アストラゼネカ社等のワクチン)の接種を受けた方は、現時点では献血をご遠慮いただいております。

「複数回献血クラブ(愛称:ラブラッド)」に登録をお願いします。

血液の安定的な供給のため、年間に複数回献血していただける方に「複数回献血クラブ(愛称:ラブラッド)」の登録をお願いしております。

「複数回献血クラブ(愛称:ラブラッド)」はWeb会員サービスで、登録すると、献血記録の確認、メールやLINEでの案内、ポイントがたまり記念品と交換できるなどのサービスを受けることができます。

また、「複数回献血クラブ(愛称:ラブラッド)」に登録すると、献血の事前予約をすることができます。事前予約をすることで優先的に案内され、密の回避や待ち時間の短縮につながります。予約限定の記念品もご用意しておりますので、献血にお越しいただく際は事前予約を是非ご活用ください。

詳細は「複数回献血クラブ(愛称:ラブラッド)」のホームページをご覧ください。

献血に関する詳細な内容は東京都赤十字血液センターのホームページをご確認ください

市内での献血推進活動

東京都赤十字血液センターが日野レッドドルフィンズに感謝状贈呈

感謝状贈呈式の写真
左から細谷ゼネラルマネージャー、堀江選手、東京都赤十字血液センター加藤氏

令和4年3月24日に、東京都赤十字血液センターが日野レッドドルフィンズに感謝状を贈呈しました。日野レッドドルフィンズは令和3年5月から市内献血情報のSNSでの周知、献血会場での呼び込み、献血記念品の寄贈など様々な献血推進活動を行っています。

問い合わせ先

東京都赤十字血液センター立川事業所(電話 042-529-0404)

日野市献血推進協議会事務局(福祉政策課内 042-514-8467)

Adobe Readerのご案内

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

プリントサービスのご案内

ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 福祉政策課
直通電話:地域福祉係 042-514-8467 指導検査係 042-514-8974 福祉オンブズパーソン 042-514-8469
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-583-4198
〒191-8686
東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所3階
健康福祉部福祉政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。