令和7年4月13日執行日野市長選挙及び日野市議会議員補欠選挙特設ページ

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1028090  更新日 令和7年4月13日

印刷 大きな文字で印刷

日野市長選挙及び日野市議会議員補欠選挙のお知らせ

このページでは、日野市長選挙及び日野市議会議員補欠選挙に関する情報をお知らせします。

【投票日】
令和7年4月13日(日曜日)
午前7時から午後8時まで

【告示日】
令和7年4月6日(日曜日)

〈日野市選挙管理委員会事務局へのお問い合わせ先〉

042-514-8806(平日午前8時30分から午後5時まで)

042-585-1111(平日午後5時以降・土曜・日曜・祝日)

目次

1.日野市長選挙及び日野市議会議員補欠選挙の概要
・投票できる方
・他の区市町村から日野市へ転入した方
2.選挙管理委員会事務局からのお知らせ
3.選挙時の公営ポスターについて
4.投票所入場整理券について
5.選挙公報について
6.投票所について
7.投票にあたって
・手話通訳について
・代理投票、点字投票
・投票支援のご案内
・投票用紙記入補助具、投票用紙滑り止めシート
・期日前投票
・不在者投票
8.投開票について
9.選挙運動について
10.よくある質問

1.日野市長選挙及び日野市議会議員補欠選挙の概要

本選挙における市長の任期は4年です。
市長選挙にて当選者を選出します。
本選挙における市議会議員の任期は令和8年3月8日までです。(補欠選挙のため、前任者の残任期間が任期となります)
今回議員の辞職がありましたので、市議会議員補欠選挙にて当選者を選出します。(選挙すべき議員の数 1)

選挙は日々の暮らしの中で私たちが持っている意見や願いを政治に反映させるチャンスです。
未来に向けて、貴重な一票を投じましょう。

投票できる方

年齢要件 平成19年4月14日以前出生
住所要件 令和7年1月5日までに日野市に住民基本台帳に基づく転入の届出をし、投票日まで引き続き日野市に居住している方

他の区市町村から日野市へ転入した方

他の区市町村から日野市へ令和7年1月6日以降に転入の届出をされた方

今回行われる日野市長選挙及び日野市議会議員補欠選挙は、住所要件により投票することができません

なお、令和7年1月5日までに日野市へ転入の届出をされた方であっても、日野市長選挙及び日野市議会議員補欠選挙投票日以前に日野市より転出された場合についても、今回の日野市長選挙及び日野市議会議員補欠選挙は、投票することができません

 

2.選挙管理委員会事務局からのお知らせ

選挙管理委員会事務局からのお知らせがございます。
詳細は以下のリンクよりご確認ください。

3.選挙時の公営ポスターについて

選挙運動用ポスターは、日野市選挙管理委員会が設置する公営ポスター掲示場に掲示されます。ポスター掲示場は市内に234カ所あります。

なお、公営ポスター掲示場をこわしたり、ポスターをやぶいたりすると罰せられます。

4.投票所入場整理券について

投票所入場整理券は世帯ごとに封書で配布させていただきます

投票所入場整理券は、4月7日(月曜)ごろまでに世帯ごとに封書でお送りします。
同じ世帯の方は、一つの封筒に世帯全員の投票所入場整理券が入っていますので、お手元に届いた際は中身をお確かめの上、記載のある投票所へお出かけください。

投票所入場整理券を紛失した場合は、投票する日に、投票所の係員にお申し出ください。投票所入場整理券を再発行しますので、日野市の住所の記載がある公的機関が発行した本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等)を忘れずにご持参ください。

昨今の郵便事情に伴い、4月7日(月曜)ごろまでに投票所入場整理券が届かない場合がございます。
届かない場合には、お手数をおかけしますが4月8日までお待ちいただけますと幸いです。

4月8日以降も届かない場合には、日野市選挙管理委員会事務局へご連絡ください。


※投票所入場整理券が手元に届いていない場合でも、期日前投票所にある宣誓書(兼請求書)に必要事項を記載することで、期日前投票を行うことができます
なお、投票所入場整理券の郵送につきましては、市町村の選挙管理委員会は、特別の事情がない限り、選挙の期日の公示又は告示の日以後できるだけ速やかに選挙人に投票所入場券を交付するように努めなければならない。」(公職選挙法施行令第三十一条)に基づき、速やかに送付させていただいております。
 

5.選挙公報について

選挙公報の配布について

日野市長選挙及び日野市議会議員補欠選挙の候補者の政見情報などを掲載した選挙公報は、シルバー人材センターより全戸配布します。

4月8日(火曜)より順次全戸配布を開始する予定でございます。また、選挙公報の準備が完了次第日野市HPで選挙公報(電子データ)を掲載いたします。

4月11日(金曜)までに届かなかった場合は、(公社)シルバー人材センター(電話:042-581-8171)へご連絡ください。

なお、選挙公報は、市役所5階選挙管理委員会事務局、市役所1階市民相談窓口脇出入口、七生公会堂、豊田駅連絡所、市内各図書館、期日前投票所にも備えますのでご利用ください。

また、目の不自由な方が利用できるように、点字版および音声版の「選挙のお知らせ」を市内各図書館などに備える予定です。

 

 

6.投票所について

投票所に入ることができる方

選挙人の同伴する子供(幼児、児童、生徒その他年齢18歳未満の方)、選挙人に同伴する補助者、介助者も投票所に入ることができます。

皆さんに安心して投票所へ行ってもらえるよう、以下のページでご案内をしています。

各投票所の駐車場について

一部の投票所を除き、各投票所には駐車場を備えておりますが、駐車できる台数が少ない場合もあります。ご理解とご協力をお願いします。

投票所名称の変更について

令和7年4月1日より第17投票区投票所「南平体育館」の名称が「フクシ・エンタープライズ南平アリーナ」に変更されます。

所在地の変更はございません。

なお、日野市より郵送する投票所入場整理券の第17投票区投票所の表記につきましても「フクシ・エンタープライズ南平アリーナ(南平体育館)」となります。

7.投票にあたって

手話通訳について

コミュニケーションを手話で行うための手話通訳者を各投票所・期日前投票所に手配します。

通訳者が対応できる時間・場所は以下のとおりです。

手話通訳対応日時一覧
日程 会場 時間
4月7日(月曜)から4月12日(土曜)まで 市役所本庁舎1階101会議室 午前8時30分~午後8時
4月7日(月曜)から4月12日(土曜)まで

七生公会堂1階七生福祉センター

午前8時30分~午後8時
4月7日(月曜)から4月12日(土曜)まで

イオンモール多摩平の森

3階イオンホール

午前10時~午後8時
4月13日(日曜)投票日当日※ 各投票所 午前7時~午後8時

手話通訳者が待機場所から投票所に向かうまで、時間を要する場合があります。ご承知おきください。

事前に選挙管理委員会事務局までご連絡いただければ指定の日時・場所で手話通訳者が対応します。

※投票日当日は必ず事前連絡をお願いいたします。

ご連絡先
電話 042-514-8806
ファクシミリ(手話通訳専用)

042-583-9684

メールアドレス senkan@city.hino.lg.jp


 

コミュニケーションボードと筆談器のご活用を

聴覚や言語発声が不自由な方々との意思疎通を図るためのコミュニケーションボードと筆談器を各投票所・期日前投票所に備えています。

コミュニケーションボード

筆談器

代理投票、点字投票

身体が不自由な方、ご自分で字が書けない方は、申し出により係員が代筆する代理投票の制度があります。また、目の不自由な方は、点字で投票ができます。いずれも投票所で係員に声をかけてください。

投票支援のご案内

身体の故障などの場合の代理投票、コミュニケーションボード、投票所内の誘導など、投票所内にてお手伝いしてほしい内容を記入し、投票所の係員へ渡してください。

入場整理券の裏面にも記入する欄がございます。(下記写真参照)
ご活用ください。

なお、日野市独自のもので、他市では使用できません。ご注意ください。

投票支援のご案内

投票用紙記入補助具、投票用紙滑り止めシート

【投票用紙記入補助具】

投票用紙に自筆する際、記入する枠がよく見えない等不安な方に、投票用紙の記入する枠がわかりやすくする用具です。


【投票用紙滑り止めシート】

投票用紙に自筆する際、投票用紙を滑りにくくするシートです。

期日前投票

投票日当日、投票所に行けない方は期日前投票をご利用ください。投票所入場整理券が届いている方は、ご自分の投票所入場整理券裏面の宣誓書(兼請求書)に必要事項を記入し、お持ちください。なお、投票所入場整理券が届いていなくても、期日前投票所に備えてある宣誓書(兼請求書)に必要事項を記入し期日前投票ができます。
投票所入場整理券が手元に届いていない場合でも、期日前投票所にある宣誓書(兼請求書)に必要事項を記載することで、期日前投票を行うことができます。

ぜひ期日前投票をご利用ください。なお、期日前投票最終日は混雑が予想されますので、時間に余裕をもってのおでかけ並びに期日前投票最終日以外での投票をお勧めします。

期日前投票の場所と日時
期日前投票所 期日前投票の日時
市役所本庁舎1階101会議室

4月7日(月曜)から4月12日(土曜)まで

午前8時30分から午後8時まで

七生公会堂1階七生福祉センター

(※七生支所では投票できません)

4月7日(月曜)から4月12日(土曜)まで

午前8時30分から午後8時まで

イオンモール多摩平の森3階イオンホール

4月7日(月曜)から4月12日(土曜)まで

午前10時から午後8時まで

 

期日前投票所の混雑状況について

令和3年4月18日に執行された日野市長選挙並びに令和6年10月27日に執行された衆議院議員選挙・最高裁判所裁判官国民審査における期日前投票所の混雑状況を確認いただけます。

※令和3年4月18日に執行された日野市長選挙は、日野市議会議員補欠選挙も同日に開催されておりますが、混雑状況は日野市長選挙のみとなっております。

期日前投票状況はX(エックス)で更新

各日ごとの期日前投票状況はX(エックス)で更新しています。
下記の外部リンクからご確認ください。

不在者投票

日野市以外で滞在している場合

出張や旅行などで日野市以外に滞在する方は、滞在先の区市町村の選挙管理委員会で不在者投票を行うことができます。事前に日野市選挙管理委員会宛に下記の宣誓書兼請求書を提出し、投票用紙を請求してください。滞在先へ投票用紙などをお送りします。

届いた投票用紙などをお持ちになり滞在先の選挙管理委員会に行き、投票してください。投票用紙の郵送には時間がかかりますので早めに請求してください。

詳細は市外で不在者投票をされる方へ をご覧ください。

オンライン・郵便・選挙管理委員会事務局への持参にて請求が可能です。
詳細につきましては、下記リンクをご覧ください。

病院や老人ホームなどで投票する場合

不在者投票ができる施設として指定されている病院・老人ホームなどであれば、その施設内で投票ができます。希望される方は施設の担当者にお申し出ください。

詳細についてはお問い合わせください。

郵便等による不在者投票

重度の障害などにより、投票所へ行くことが困難で、下表に該当する方は郵便等による不在者投票が出来ます。(※)

身体障害者手帳
障害名 障害等の程度
両下肢、体幹、移動機能 1級または2級
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸 1級または3級
免疫、肝臓 1級から3級
戦傷病者手帳
障害名 障害等の程度
両下肢、体幹 特別項症から第2項症
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓 特別項症から第3項症
介護保険の被保険者
要介護状態区分   要介護5

郵便等による不在者投票の代理記載制度

郵便等による不在者投票の対象者で、かつ、自分で投票の記載をすることが出来ない下表に該当する方は代理人に記載してもらうことが出来ます。(※)

身体障害者手帳
障害名 障害等の程度
上肢、視覚 1級
戦傷病手帳
障害名 障害等の程度
上肢、視覚 特別項症から第2項症

 

※郵便等による不在者投票制度および郵便等による不在者投票の代理記載制度を利用するには、「郵便等投票証明書」が必要となります。お早めに申請してください。告示日前でも申請出来ます。

なお、既に「郵便等投票証明書」をお持ちの方は、投票用紙などの請求期限が4月9日(水曜)までですので、お早めにご請求ください。

18歳を迎える方の投票

選挙期日の翌日(令和7年4月14日)に18歳の誕生日を迎える方は、日野市長選挙及び日野市議会議員補欠選挙において投票することができます。

【期日前投票】
仕事や旅行などで選挙期日に投票できない方は期日投票で投票することができます。
その際には、市内に設けられている期日前投票所ではなく、「日野市役所5階選挙管理委員会事務局」でのみ投票することができます。

【選挙日の投票】
ご自宅に郵送される投票所入場整理券に記載されている「投票所」で投票することができます。

8.投開票について

開票は市民の森ふれあいホールで

開票は、投票日当日の午後9時から市民の森ふれあいホールで行います。
参観は、日野市の選挙人名簿に登録されている方のみになります。ご了承ください。

投票日当日の投票状況について

投票日当日の投票状況は、市のホームページでお伝えします。投票状況の発表時間は午前9時、正午、午後3時、午後6時、午後8時(最終)です。なお、集計作業に時間がかかりホームページの表示が遅れる場合があります。

開票状況

令和7年4月13日執行の日野市長選挙及び日野市議会議員補欠選挙の開票状況は、4月13日午後9時30分以降に市のホームページで公開予定です。

開票(選挙)立会人について

令和7年4月13日執行の日野市長選挙及び日野市議会議員補欠選挙における開票(選挙)立会人の届出書は4月10日(木曜)午後5時までが日野市選挙管理委員会事務局への提出期限となっております。

9.選挙運動について

選挙運動とは、「特定の選挙について、特定の候補者の当選を目的として、投票を得又は得させるために直接又は間接に必要かつ有利な行為」とされています。
また、選挙運動は選挙の公示・告示日から選挙期日の前日までしかすることができません(公職選挙法第129条)。

選挙運動のルールや詳細、禁止事項につきましては、下記リンクよりご確認ください。

10.よくある質問

Adobe Readerのご案内

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

プリントサービスのご案内

ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

選挙管理委員会事務局
直通電話:042-514-8806
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-583-9684
〒191-8686
東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所5階
選挙管理委員会事務局へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。