北東地域におけるデマンド交通【のるーと日野】実証運行の実施について
デマンド交通【のるーと日野】とは?
- 【のるーと日野】は予約制の乗り合い交通です。
- 時刻表はありません。ただし、運行する区域と時間帯が決まっています。
- 多くのお客さまをお乗せするために途中で寄り道したりするのが特徴です。
- 到着予定時刻が遅くなりすぎない範囲で、まっすぐ目的地に行かず、回り道をすることがあります。
- 乗車予定時刻や到着予定時刻に幅があります。お迎えの前に予約が入った場合など、乗車予定時刻が最大で5分程度遅くなることがあります。(LINE・のるーとアプリでは、随時乗車予定時刻が更新されます。)
- 運行する区域内の乗降ポイントであれば自由に乗る場所と降りる場所が設定できます。
- 小型車両で運行するため乗降ポイントをきめ細かく設定でき、タクシーとバスの中間的な存在と言われています。
【のるーと日野】の使い方
1.予約
スマートフォンまたは電話で、配車を予約
2.行く
指定された時間までに、乗るポイントへ
※お迎えの前に予約が入った場合など、乗車予定時刻が最大5分程度遅くなることがあります。(LINE、のるーとアプリでは、随時乗車予定時刻が更新されます)
3.乗る
運転手さんへ「予約番号(登録した電話番号の下4桁)」を伝えて乗車
4.払う
おつりが無い様に現金をご準備いただき、乗車時に前払いしてください。
※車内で両替はできません。事前にご準備をお願いします。
※到着予定時刻について
LINEやのるーとアプリで予約をすると、到着予定時刻が確認できます。また加えて、到着に幅を持たせた“遅くとも”何時何分頃に到着するという時刻も表示されます。その時刻から大きく逸脱することが無い様な運行システムとなっています。
【のるーと日野】運行概要と運賃
実証運行の開始
令和7年1月15日水曜日(実証期間2年間の令和9年1月14日まで)
運行日
平日 ※土曜日、日曜日及び祝日、年末年始(12/29-1/3)を除く
運行時間
午前9時から午後5時
※車両の移動時間を加味するため、運行時間の直前・直後のご予約はお受けできない場合があります。
運賃(均一料金)
運賃のお支払いは、現金のみです。ICカードやクレジットカード等はご利用いただけません。
※車内で両替はできません。おつりが無いように、運賃のご準備をお願いします。
1回の利用につき一人当たり
区分 | 運賃 |
---|---|
大人(中学生以上) | 300円 |
小学生・障害者※1・介護者※2 | 200円 |
障害者(小学生)※3 | 100円 |
※未就学児は保護者同伴の場合に限り、無料となります。
※1 ミライロID、身体障害者手帳、療養手帳(愛の手帳)、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、乗車時に提示をお願いします。
※2 介護者とは、※1の方と同乗し介助する方です。
※3 のるーとアプリで予約の場合は「その他の乗客」の項目で人数を入力してください。
車両と台数、乗車定員
小型車両1台 ※定員4名
利用方法
事前予約制。アプリか電話で「乗るポイント名称」と「降りるポイント名称」および利用時間を予約
車いす
乗車可能 ※ただし、車いす利用者、車いす、運転手をあわせて200kgまでとなります。また、座席2席を利用するため、全体の乗車定員は3名になります。
※電話予約の場合は、オペレーターに車いすで乗車する旨をお伝えください。
※LINE予約の場合は、「乗車人数・内訳」のときに「車いす」を選択し、数を0から1に変更してください。
※のるーとアプリ予約の場合は、予約の内容確認のときに、「追加情報」から「車いす」の数を0から1に変更してください。
その他
「地域協働型交通の導入ガイドライン」に基づき、2年間実証運行を行い、本格運行にむけた課題検証を行います。
また、今回の実証運行にあたって、市民組織が結成され、市民の皆様と検討や協議を重ねて参りました。
皆様のご利用状況が今後の本格運行意向への重要な要素の一つとなります。皆様お誘いあわせのうえ、たくさんのご利用をお願いいたします。
【のるーと日野】パンフレット
【のるーと日野】予約方法
乗車希望日の7日前から予約が可能です。(1月15日の運行開始のため、予約開始は1月8日となります。)
予約制の乗合交通であり、【のるーと日野】は車両1台で予約に対応します。簡単にいえば予約は「早い者勝ち」となります。利用する日や時間が分かった時点で予約されることをおすすめします。
3種類の予約方法があります。
1.電話(コールセンター)
2.日野市公式LINE
3.のるーとアプリ
詳細は以下の通りです。
1.電話(コールセンター) ※運行時間内の受付です。
(1) 050-3097-4524 へ電話してください。【のるーと日野】のオペレーターにつながります。
(2) (初めての利用のとき) 利用者登録が必要なため、登録事項(お名前、電話番号、生年月日、居住地域)をお伝えください。
※携帯電話をお持ちの場合は、登録する電話番号は携帯電話がおすすめです。交通にトラブルがあった際は登録された電話番号に連絡がきます。
(利用者登録があるとき) 以下の4つの内容を電話オペレーターにお伝えください。
・予約番号(ご登録の電話番号の下4桁)
・乗車ポイントと降車ポイント
・乗車希望日時
・利用人数
2.日野市公式LINE ※24時間予約できておすすめです。日野市と友達登録するため、市からの情報も得られます。
(1)日野市公式LINEと友達登録(@hinocityを検索し友達登録)
(2)メニュー画面の「市内交通」を選択
(3)メニュー画面の「のるーと デマンド交通」を選択
(4)メニュー画面の「予約する」を選択
(5)LINEとの連携の許可、利用者登録
3.のるーとアプリ ※24時間予約できます。
(1)アプリストアで「のるーと」と検索、「入手」または「インストール」
(2)「のるーと日野」を選択、「初めての方はこちら」を選択、登録する携帯電話の番号を入力
(3)登録した携帯電話番号宛にSMS(ショートメッセージ)で認証コードが届きますので、記載の番号を入力
(4)お名前(ひらがな)、メールアドレス、生年月日、居住地域を入力または選択し、「決定」をタップし登録完了
参考 日野市公式LINEの登録方法について
運行区域と乗降ポイント場所の位置
予約が必要ですが、以下のポイント(55カ所)で自由に乗り降り可能です。日野駅、甲州街道駅、市民の森ふれあいホールなどの場所が乗降ポイントです。
乗降ポイント 抜粋
ご利用の際は、A3サイズ又はA4サイズの乗降ポイントの掲示物の前で、お待ちください。
利用説明会を行います【※終了しました】【今後、利用説明をご希望の団体には個別に対応します。お気軽にお問い合わせください。】
~電話やアプリでの予約方法や、アプリの登録方法などをご説明します~
日付 | 会場 |
---|---|
令和6年12月18日水曜日 【参加者17人】 | 万願荘地区センター(大字日野844-7) |
令和6年12月19日木曜日 【参加者15人】 | 四ツ谷下東地区センター(日野本町5-23-1) |
令和6年12月23日月曜日 【参加者20人】 | 東町交流センター(大字日野1241-1) |
これまでの日野市地域公共交通会議での協議経過
- 第45回日野市地域公共交通会議(京王バス立66系統の代替検討)
- 第46回日野市地域公共交通会議(京王バス立66系統の代替検討)
- 第47回日野市地域公共交通会議(地域協働型交通の導入検討)
- 第48回日野市地域公共交通会議(地域協働型交通の導入検討)
- 第49回日野市地域公共交通会議(地域協働型交通の導入)
デマンド交通導入の経緯
- 令和5年4月
- 京王バスの路線バス立66系統(日野駅~市民の森ふれあいホール~万願荘~立川駅北口)が大幅減便
- 令和5年5月
- 日野市ミニバスによる代替を求める要望書(1,560人署名)を受領
- 令和5年12月
- 日野市ミニバスによる代替は困難と判断
- 令和6年4月
-
「立66系統廃止地域に地域協働型交通導入を進める会(市民組織)」の発足および運行方法を区域運行(デマンド交通)とする計画案を受領
➡市と市民組織で具体的内容の検討開始
事業の方向性に対してご意見を伺います【※終了しました】
バス運転手の不足などの要因により、日野駅と立川駅北口を結ぶ路線バスが令和5年4月から大幅減便となりました。
交通空白地域の移動手段を確保するため、地域の皆様と市の協働により、市内初となるデマンド交通の実証運行を令和7年当初に予定しています。
道路運送法の規定に基づき、広くご意見を伺うため、事業の方向性をお知らせします。
郵送先 |
〒191-8686 日野市役所 まちづくり部 都市計画課 交通政策係 |
---|---|
メール | tosikei@city.hino.lg.jp |
電話 |
042-514-8369 |
ファクス | 042-581-2516 |
ご意見がある場合は、9月2日(月曜日)必着でお願いします。
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
まちづくり部 都市計画課 交通政策係
直通電話:042-514-8369
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-581-2516
〒191-8686東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所3階
まちづくり部都市計画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。