令和6年度行政評価
令和6年度行政評価結果
以下のとおり、市民の皆様からいただいたご意見、市民委員会の皆様からいただいたご意見をまとめて、行政評価の結果が取りまとまりました。地域共創プラットフォームでの様々なご議論をいただき、誠にありがとうございました。
市民評価を参考に、市において本部評価を改めて行い、見直すべきポイントを明確化しました。
市では今後、評価結果を踏まえ、事業の見直しを進めて参ります。
市役所は、みんなのチカラで動かせる
日野市が行っている事業等にご意見をください
市の事業は、税、福祉、子育て、まちづくり、環境、産業、農業、教育、医療などなど、挙げればキリがないほどに広範で、ときに複雑に絡み合っています。
そうした事務事業等の内容を評価するにあたっては、事前に公募、選定させていただいた市民だけではなく、広く市民の皆様からご意見をお寄せいただかなければ、複雑化する社会背景を反映した評価はできないと考えています。
そうでなくとも、もとより市民の皆様が普段抱えられている「これはムダだと薄々思ってる」「こんな非効率的なことをやっているとは、ビックリした」といった思い・ご意見を頂かずして、「市民に寄り添った行政評価」は成しえません。
こうした課題感から、令和6年度はデジタルの力を活用して、すべての市民、すべての関係事業者からご意見を頂くことが可能なインターネットサイト「日野市地域共創プラットフォーム(サービス名『Liqlid(リクリッド)』)」を活用して、日野市の行政評価を進めてまいりました。
行政評価の進め方
概ね、次のようなステップで進めました。
時期 | 内容 |
---|---|
4月1日~30日 |
行政評価の対象事業を選定
|
5月 |
行政評価対象事業を決定
|
6月 |
決定した行政評価対象事業を公表
|
8月頃 |
事業等のご説明資料を地域共創プラットフォーム(外部リンク)に掲載
|
~8月末頃まで |
市民評価の実施
|
9月 |
市民委員会意見書のとりまとめ、確定 |
10月 |
市民委員会意見書の公表
|
11月から12月頃まで |
本部による行政評価
|
翌年2月 |
行政評価結果の最終確定
|
翌年3月 |
行政評価結果の公表
|
地域共創プラットフォームの利用方法等
登録方法
日野市地域共創プラットフォーム(外部リンク)にアクセスいただいたら、ホーム画面右上から、下図のとおりアカウントをご登録ください。
登録できる方の範囲
メールアドレスをお持ちの方であれば、どなたでも登録できます。
市民だけでなく、事業者の方も、在勤・在学などの方、市外民の方でも登録可能です。
ただし、お住まいの地域、年齢層等の情報を入力いただき、それらの情報に応じた集計作業等をさせていただくことがございます。
登録に当たっての利用規約等
皆様で気持ちよくプラットフォームをご利用いただくために、当市では利用者の皆様に向けた運用ポリシーを策定しました。
必ずご一読いただき、ご同意のうえ日野市地域共創プラットフォーム(外部リンク)をご利用ください。
評価参考ファイル
Adobe Readerのご案内
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
プリントサービスのご案内
ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
企画部 企画経営課
直通電話:政策調整係 042-514-8047 戦略係 042-514-8038 経営係 042-514-8069
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-581-2516
〒191-8686
東京都日野市神明1丁目12番地の1 日野市役所4階
企画部企画経営課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。