プラスチック類ごみ 分別のポイント
プラごみの分別・収集にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
これまで多かった間違った出し方や問い合わせ内容をお知らせしますので、引き続きプラごみの分別・収集にご協力をお願いします。
プラスチック類の分別Q&A
なぜ汚れを取り除くのか?
【質問】プラスチック類ごみを出すときに、なぜ汚れをとり除かなければならないのか?
【回答】プラスチック類ごみは、資源化するために人の手による選別を行っています。汚れたものは、再商品化を行う日本容器包装リサイクル協会に資源として引き取ってもらうことができないだけでなく、選別する作業員などの労働環境も悪化させることになります。
【今後の対応】
- 資源化を行うために、「汚れを取り除く」のひと手間かけて資源化にご理解とご協力をお願いします。
- 汚れを取り除くことが難しいものや汚れが取れないものは、可燃ごみとして処理しますので、燃えるごみ(緑色の指定収集袋)で排出してください。


少量の油分や色などは残っていても問題ありません
間違った出し方
二重袋はダメ!
資源化施設の機械(破袋機)の中で袋が切れず、手選別による分別の支障となるため、焼却処理をしなくてはなりません。プラごみは指定収集袋に直接入れて出してください。


プラごみと不燃ごみを混入してはダメ!
プラごみに不燃ごみが、不燃ごみにプラごみが混入していると資源化できず、施設機器故障の原因にもなります。
プラごみと不燃ごみは分別してそれぞれの収集日にだしてください。


このページに関するお問い合わせ
環境共生部 ごみゼロ推進課
直通電話:042-581-0444
ファクス:042-586-6606
〒191-0021
石田1丁目210番地の2 クリーンセンター
環境共生部ごみゼロ推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。