プレーパーク活動団体紹介

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1028404  更新日 令和7年3月22日

印刷 大きな文字で印刷

市内で活動しているプレーパークの紹介

 市内では各所において、プレーパークが開催されており、各団体が地域や保護者の方々と一緒に活動しています。
 子どもたちがのびのびと過ごすことができるプレーパークで、楽しく遊んでみませんか?
 活動の詳細は、各団体までお問い合わせください。

プレーパーク「どろんこの国」

 子どもたちが「自分の責任で自由に遊ぶ」場所。やってみたいことを、挑戦できる場所。小さなけがや失敗を繰り返しながら成長できる場所。自然の中で、ホッとできる場所。いろいろな価値観の人がいる中で、自分らしくいられる場所。そんな遊び場づくりを目指しています。開催日には、プレーリーダーがいて、子どもたちは思い思いに自由に遊んでいます。焚き火の周りでは人が集まり、誰かが何かを焼いて食べていたりしています。

 参加費は無料です。会員の会費やフリマなどの収入、スタッフおよび地域の方の寄付により運営しています。
 申し込みは不要!いつでもだれでもフラッと来てOKです!

活動詳細

活動場所 日野市立落川林間公園(落川交流センター)

活動日時

毎週金曜日 午後2時~午後5時 「放課後プレーパーク」

毎月第四土曜日・日曜日 午前10時~午後5時 「どろんこの国」
参加方法 フラッと来てください
持ち物

〈あるとよいもの〉

着替え・水筒・タオル・レジャーシート・たき火で焼くもの(いも、マシュマロなど)

 

問い合わせ先

メール:info@ochisato.org

どろんこの国ロープ遊びの様子

どろんこの国焚き火の様子

プレーパーク「なかだの森であそぼう!」

 子どもにとってあそぶことは「生きること」そのもの。「あそび」を大人の都合で制限していませんか?大人は、子どものありのままを受け止め、あたたかいまなざしで支える役割があります。その中で子どもたちは自分に自信を持ち、未来に挑戦する力をつけていきます。

 「なかだの森であそぼう!」は、市民ワーキンググループ有志が子育て中の人と共に「今の日野市にはないけれど子どもにとって必要な居場所」を考えるところから始まりました。子も親も安心できる居場所を、プレーパークの参加者と一緒に創り続けることを大切にしています。

活動詳細

活動場所 仲田の森蚕糸公園
活動日時

毎週金曜日 毎月第二・第三土曜日

午前10時~午後5時

参加方法

どなたでもどうぞ。いつ来てもいつ帰ってもOKです。

予約はいりません。

持ち物

水筒、着替え(汚れてもよい服装で来てくださいね)

冬は防寒、夏は虫よけを!

その他

なかだ鍋を食べる方は

おにぎりなどの主食、おわん、おはし、 鍋の具材(野菜や缶詰、豆腐など)

調味料代として、大人一人50円いただいています。

 

問い合わせ先

NPO法人子どもへのまなざし

電話:042-843-1282(月~木曜日 午前10時~午後5時)
メール:info@manazashi2009.sakura.ne.jp

子どもへのまなざし落ち葉遊びの様子

子どもへのまなざし水遊びの様子

平山ことな広場

 地域に居場所を作りたい!子どももおとなも思い切り遊べる場を!との想いで始めました。「ことな」は子どもの「こ」と大人の「とな」。子どもだけでなく大人も自分らしく自由に過ごせる居場所を目指しています。住宅街にこんもりと佇む平山八幡宮を囲む小さな杜には、ロープ遊具、昔遊び、焚き火などが設置され、季節ごとの美味しいお鍋や七夕、豆まきなどの行事、地域のマルシェとの共催もあります。思い切り遊ぶのが好きな方、子どもたちと遊びたい方、地域と関わりたい方、ぜひ私たちと出会ってください、お待ちしています。

活動詳細

活動場所 川北地区センターとその隣の林
活動日時

毎月1回主に第一日曜日(異なる週の場合もあります)

午前10時~午後3時
参加方法 申し込み不要。開催日にお越しください。

持ち物

特にありません。

着替えや水筒など外遊びに必要だと思うものがあるといいです。

お鍋を食べる方は切った野菜、お椀、お箸、

大人50円(野菜がある場合)または100円(野菜がない場合)をお持ちください。

その他

不定期で平山マルシェとの共催や小さなイベントがあります。

開催日や詳細は下記Facebookページをご確認ください。

 

問い合わせ先

メール:kotonahiroba@gmail.com(中島)

平山ことな広場旗の写真

平山ことな広場ロープ遊びの様子

Adobe Readerのご案内

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

プリントサービスのご案内

ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

子ども部 子育て課
直通電話:
地域青少年係(放課後子ども教室「ひのっち」等) 042-514-8579
助成係(手当・医療証等) 042-514-8598
子育て係(児童館・学童クラブ等) 042-514-8636
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-586-1855
東京都日野市神明1丁目13番地の2 子ども包括支援センター1階
【郵送用住所】〒191-8686 東京都日野市神明1丁目12番地の1
子ども部子育て課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。