「保活」ってなんだろう?? (保育園・幼稚園などのご案内)
保活(ほかつ)の基礎知識
保護者の就労・就学など様々な事情で、お子さまが毎日安心して過ごすことのできるご家庭以外の場所が必要になることはありませんか。その場所として「保育施設」を選ぶこと、それが「保活」です。
さて、保育施設を選ぶ際に、重要なポイントは何でしょうか。
保育の方針・内容、施設の立地(場所)、送迎にかかる時間・方法、保育時間など、様々な要素を考慮する必要があります。また、実際に施設を見学して、保育室や先生の様子・雰囲気などを確認することも大切です。
ご家庭・お子さまに合った保育施設はどれなのか、実際に施設に通い始めてからの生活をイメージし、まずはご家族で話し合ってみましょう。
保活のスケジュール(翌年4月に認可保育施設への入所を希望する場合の例)
6月頃まで
市ホームページで、申込方法や選考方法、受入れの状況などの情報を収集してみましょう。
分からないことは、相談員(保育コンシェルジュ)に相談しておくとスムーズです。
※保育コンシェルジュへの相談は、一年を通して受け付けています。
5月中旬頃から
気になる保育施設をいくつか選び、実際に見学に行ってみましょう。
※認可保育施設だけでなく、認可外保育施設(認証保育所など)、私立幼稚園(一時預かり制度)なども調べてみましょう。
8月頃
保育施設を見学した後に、入所を希望する施設を複数決めていきましょう。
9月頃
申込みのご案内(「保育施設利用のしおり」)を入手し、申込受付期間や申込みに必要な書類を確認しましょう。
就労先で発行してもらう必要がある書類もありますので、早めのご確認をおすすめします。
分からないことは、お気軽にお問い合わせください。
10月頃
必要な書類がそろったら、入所の申込みをしましょう。
※申込みは、電子として申請です(令和8年4月入所申込分より)。
1月下旬頃
認可保育施設の入所選考(利用調整)結果が発表になります。
入所決定(承諾)または入所保留(不承諾)の通知がご自宅に手紙で届きます。
※大体の認可外保育施設についても、この時期に結果が出ます。
2月~3月
入所が決定した場合は、保育施設で開催される入所前の説明会・健康診断に参加しましょう。
翌4月
入所後、慣らし保育がスタートします。
まとめ
家事・育児と毎日が多忙な中で、保活をするのは労力がかかります。
そのため、早めのご準備・ご相談をお願いいたします。
また、こまめに、市ホームページで保育施設の利用に関する最新情報をご確認ください。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課 相談受付係
直通電話:042-514-8637
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-586-1855
東京都日野市神明1丁目13番地の2 子ども包括支援センター1階
【郵送用住所】〒191-8686 東京都日野市神明1丁目12番地の1
子ども部保育課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。