幼稚園と保育園など

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1029176  更新日 令和7年5月22日

印刷 大きな文字で印刷

保育施設へお申し込みする前のご質問

保活と相談

1.保活(ほかつ)とは、何ですか?
2.幼稚園や保育園のことで、相談したいのですが?

オンライン予約や申込み

3.市役所に行かなくても保育園の申込みはできますか?

施設の種類や内容

4.どのように保育施設を選べば良いですか。
5.開所時間や延長保育、募集人数を教えてください。
6.幼稚園と保育園の違いを教えてください。

幼稚園

7.幼稚園への入園の手続きはどうすればいいですか?
8.幼稚園に必要な費用に補助はありますか?

認可保育施設

9.認可保育所とは、どのような施設ですか?
10.認可外保育施設とは、どのような施設ですか?
11.認可外保育施設の選び方はありますか?
12.4月に認可外保育施設に入園するには、いつ頃、申込めばよいでしょうか?
13.認可外保育所に必要な費用に補助はありますか?

教育・保育給付認定

14.教育・保育給付認定とは何ですか?
15.支給認定されないことはありますか?
16.支給認定のみを申し込むことは可能ですか?

お子様のことでの相談

17.子どもの特性について、保育園では特別な配慮が必要と考えています。申込みをするにあたり、どのような準備が必要でしょうか?
18.医療的ケアを必要とする子どもの入園を考えています。どのような準備が必要でしょうか?
19.子どもが食物アレルギーです。給食は食べることができるのでしょうか?
20.子どもにアトピーがあり、常時塗り薬と飲み薬を服薬しています。保育園でもお家と同じように対応してもらえますか?
21.入所する際に医療用ヘルメットや矯正眼鏡等を使用したいのですが、何か手続きは必要ですか?

申込方法についてのご質問

認可保育所の申込み

22.新年度、4月から保育所に預けたいのですが、申込はいつから始まりますか?
23.年度途中の入園を希望していますが、どのくらい前から申込みできますか?
24.認可保育所の申込み手続きはどのようにしますか?
25.利用申込みに際して、間違いやすい点を教えてください。
26.募集の空きのない保育所でも、申込みできますか?
27.保育施設はいくつまで希望できますか?
28.希望園の順位はどう決めればいいですか?
29.申込む保育所数は、少ない方が優先して入園できますか?第1希望園しか書かない方が入園できますか?
30.利用調整では第1希望にしている方が優先されるのですか?
31.認可外保育施設に入所していると、認可保育所の選考で不利になりますか?

市外から日野市への申込み

32.日野市に転入する予定です。日野市外から日野市の認可保育所への申込方法を教えてください。
33.日野市への転入予定はありませんが、日野市の認可保育所へ入所したいです。申込方法を教えてください。
34.4月以降に日野市へ転入する予定があります。4月から保育園を利用したいのですが、申込みは可能でしょうか?
35.現在、育児休業中で、日野市への転入の予定があります。転入前の自治体で認可保育園を利用しているのですが、日野市の保育所へ転所が決定した際は、復職が必要でしょうか?

日野市から市外への申込み

36.日野市に住んでいます。市外へ転出の予定はありませんが、日野市外の保育施設を希望しています。申込方法を教えてください。
37.日野市から他区市町村への引っ越し(転出予定あり)を考えています。申込みはどうしたらいいですか。

兄弟姉妹の同時申込み

38.兄弟姉妹は一緒に入所できますか?
39.兄弟姉妹で申込みをして、上の子だけ入所できた時は、下の子の預け先が決まるまで職に就かなくてもよいですか?

入所要件に関するご質問

入所要件

40.認可保育所に申込みができるのは、どのような世帯ですか?

労働の要件

41.現在、1日3時間のパートをしています。保育施設に入れたら1日8時間勤務にしたいと考えていますが、保育施設への申込みはできますか?

疾病・障害・介護の要件

42.疾病や介護のための申込みについて、手帳の取得を申請中の場合、保育が必要なことを証明する書類は何を提出すればよいですか?
43.子どもに障害があります。申込みできますか。

求職活動の要件

44.求職活動で申込みして、保育所入所後に仕事を見つけようと思いますが、労働を理由に保育所に通わせる場合は、1カ月何時間の勤務が必要になりますか?

就学・職業訓練の要件

45.現在大学4年生で翌年3月には卒業予定です。4月入所の申込みにあたり、保育が必要な理由はどの理由での申込みになりますか?

育児休業の要件

46.現在、育児休業中です。職場復帰は6月中ですが、4月入所の申込みはできますか?
47育休中ですが、入所が決まったら就労時間を短くして復職するか、入所月までに退職して転職しようかと考えているのですが?

提出資料に関するご質問

就労証明書(勤務時間の変更)

48.子どもが小さいうちは、契約上の時間より短い時間で勤務する予定です。入所が決まってから、復職のタイミングでどのくらい時間を短くするか会社と相談したいので、申請時はどうしたらよいですか?

就労証明書(派遣社員・契約社員)

49.派遣社員(契約社員)のため、復職後の派遣先(契約先)が決まっていません。提出した就労証明書と違う契約になった場合や派遣先が見つからない場合はどうなりますか?

就労証明書の提出

50.職場より就労証明書を電子データでもらいました。保育課への提出の方法を教えてください。

住民税課税(非課税)証明書

51.市民税の所得割額を確認したいのですが、どのような方法がありますか?
52.配偶者が、海外で労働しているため住民税課税(非課税)証明書が出せません。どうすればいいですか?

保育施設を申し込んだ後のご質問

教育・保育給付認定

53.支給認定証を無くしましたがどうすればいいですか?

入所の決定

54.どのように入所が決まるのでしょうか?

入所不承諾(待機中)

55.入所できなかった場合は、毎月申込みが必要ですか?
56.認可保育所の入所が不承諾(待機)になったらどうすればいいですか?
57.現在、待機中ですが待機順は何番目ですか?

希望園の変更

58.申込み後、希望施設を変えたり、申込みを辞退したりすることはできますか?

家庭状況の変更

59.申込み後、家庭状況に変更がありました。保育課に連絡は必要ですか?

申込みの取下げ

60.利用申込みの取り下げはできますか?

就労内定

61.就労内定で申込みしたが、内定していた職場とは違う会社に就職を考えています。

労働要件の変更

62.提出した就労証明書の勤務先を退職し、転職を考えています。

転園する場合

63.利用施設の変更(転園)の申込みをして変更できなかった時は、現在の保育施設は退園になりますか?また、転園の決定を辞退することはできますか?

保育施設入所中(入所決定後)に関するご質問

教育・保育給付認定

64.保育短時間で認定されましたが保育標準時間に認定を変更できますか?
65.保育標準時間で認定されましたが、保育短時間に認定を変更できますか?

就労内定

66.就労内定で申込みしたが、入所が決定しました。その後、何か提出する書類はありますか?

出産

67.出産を理由に入所しましたが、職に就くことができれば引き続き保育園に継続して利用できますか?

育児休業

68.育児休業中で、入所が決定しましたが、提出した就労証明書どおりの勤務ができなくなりました。
69.現在育児休業中で4月入所が決定しました。5月1日が日曜日のため、復職日を5月2日とする予定ですが退所となることはありますか?
70.下の子を出産し、育児休業を取得します。在園中の上の子は退所になりますか?
71.下の子を出産するのですが、勤務先に育児休業制度がありません。上の子は退所しなければいけませんか?

産前産後休業・育児休業

72.子どもが認可保育園に在園しています。この度、産前産後休業、育児休業を取得するのですが、保育園に預ける時間を短くしないといけないのでしょうか?

労働要件の変更

73.労働認定で保育園を利用しています。子どもや家族、保護者自身が体調を崩して月48時間以上働けていない月がある場合には退所になりますか?
74.入所後に仕事を辞めましたが、引き続き保育園を利用できますか?

保育料(利用者負担額)

75.1カ月ほど保育所を休所していたのですが、保育料の割引はありますか?
76.認可保育所の保育料はいくらかかりますか。

 

 

保育施設へお申し込みする前のご質問(回答)

1.保活(ほかつ)とは、何ですか?

保活(ほかつ)と聞いて大変そうだと感じるかもしれませんが、保活とは、保育施設への入所前に行う活動のことです。
なので、本ページを見て頂いていることも保活のひとつです!

幼稚園や保育園には、それぞれの特徴があるため、何を基準に選べばよいのか難しいですよね。この機会に「お子様にどんな環境を与えてあげたいのか」を話し合ってみてはいかがでしょうか。

また、送り迎えは誰がするのか、荷物と子どもを抱えての登園に無理は生じないかなど、実際に園に通い始めてからの生活をイメージし、ご自身にあった保活をすることが大切です。日野市では保育コンシェルジュによる相談も実施していますので、お気軽にご相談ください。

 

2.幼稚園や保育園のことで、相談したいのですが?

保育施設利用相談会を開催しています!

「保育園を利用したいけど、何から・いつから・どうやって始めればいいのか分からない・・・」
「申込みをしたらすぐに入れるのかな・・・」
「認可保育園と認可外保育園の違いって何だろう・・・」
「そもそも、幼稚園と保育園の違いって何???」

市保育課では、このような保護者の疑問にお応えするため、保育園・幼稚園など(教育・保育施設)の利用を検討している方々を対象に、個別の相談会を実施しています。
保活に関する年間のスケジュール、保育施設の種類・違い、利用調整(入園選考)の仕組みなどを相談員(保育コンシェルジュ)が分かりやすくご説明します。
お気軽にご相談ください。

  1. 保育課窓口(子ども包括支援センターみらいく1階)月曜日から金曜日までの8時30分から午後5時まで(祝日を除く。)
    ※ご予約は不要です。
  2. 児童館【令和7年度は4月から7月まで毎月の開催を予定しています】
    ※ご予約が必要です。 相談希望月1日(ついたち)から予約を受け付けます。ご予約は、下記「保活ってなんだろう???(保育園・幼稚園などのご案内)」をご確認ください。
  3. .地域子ども家庭支援センター(多摩平・万願寺)
     詳細が決まり次第、市ホームページでお知らせいたします。

3.市役所に行かなくても保育園の申込みはできますか?

日野市では、保育園探しから入園までの手続がオンラインで完結する「保活ワンストップサービス」を、令和7年7月中旬から順次開始します。
スマホやご自宅のパソコンから申込みできます。

  1. 認可保育所の見学のオンライン予約(令和7年7月中旬開始)
  2. 認可保育所の入園のオンライン申込み(令和7年10月開始)

※保育園の申込みは、原則、オンラインでの申込みとなります。

4.どのように保育施設を選べば良いですか。

保育施設の選び方は、各ご家庭のライフプランやライフスタイルに合わせて選ぶことをお勧めします。

保育の方針、内容、保育時間、保育所周辺の環境、自宅からの距離、通勤経路、送迎方法(車・自転車・徒歩・公共交通機関など)、ご自身の指数との兼ね合い(指数の高い方順に希望施設が決まることを考慮)、申込児童との相性などを考慮して選択してください。


※東京都のホームページには「よい保育施設の選び方」が掲載されています。
※各保育施設の情報は「ここdeサーチ」で、ご覧ください。
※保活サイト「えんさがそっ♪」

 

5.開所時間や延長保育、募集人数を教えてください。

開所時間、募集人数、延長保育(時間・料金等)については、それぞれの園によって違います。
また、4月入所の募集人数については「保育施設利用のしおり」及び「日野市ホームページ」に掲載されます。5月以降入所の募集人数は、入所希望月前々月の25日頃に日野市のホームページで公表されます。

 

6.幼稚園と保育園の違いを教えてください。

幼稚園は、学校教育法に基づき、幼児の心身の発達を助長することを目的としている教育施設であり、教育理念をもとに特色のある教育活動が行われています。
日野市内の私立幼稚園では、3歳から小学校就学前までの幼児を対象に、一日4時間の教育時間を標準としていますが、保護者のさまざまなニーズから教育時間前後での預かり保育(朝8時ごろから午後6時ごろまでや長期休暇中など)も実施されています。
また、自宅から遠い園に通う園児のために多くの園がバスの送迎をしており、満3歳児クラスの設定も増えてきました。さらには3歳児からの幼児教育無償化が始まったこともあって、以前なら保育所に預けていた保護者も幼稚園という選択をする方が多く見られるようになりました。満3歳児クラスでは、年度の途中であっても、3歳の誕生日を迎えるところから (誕生月は認定日により日割り)、無償化の認定が受けられるようになりました。

保育所は、児童福祉法に基づき、保育が必要な子どもの保育を行い、その健全な心身の発達を図ることを目的とする児童福祉施設であり、生活の場です。
そのため、午前の活動と午後の活動の間に午睡があったり、年齢や生活時間に応じた補食があったりなど、子どもたちが健やかに成長していけるような配慮が、一日の生活時間の中に設定されています。

また、幼稚園と保育所の両方の機能を兼ね備えた認定こども園もあります。就学前の子どもに幼児教育・保育を提供し、地域における子育て支援も行います。保護者の就労の有無に関わらず、子どもを受け入れることができ、預かり時間が長いのが特徴です。

7.幼稚園への入園の手続きはどうすればいいですか?

私立幼稚園の入園については、各園に直接申し込みをします。
例年10月ごろに各幼稚園にて願書が配布され、11月初旬に受付・選考が行われています。園によって受付や選考のしかたが違いますので、直接尋ねてみることをお勧めします。

幼稚園は3歳から就学前までの幼児を対象にしていますが、3歳未満児が親子で参加するプレ保育や園庭開放などを実施している園もあります。ホームページや市の広報などをご覧になり、気になる幼稚園がありましたら遊びに行ってみるのもいいですね。

市立幼稚園へのお問い合わせ・お申込みは、市学務課までお願いします。

日野市内の幼稚園

  • 私立幼稚園10園:3歳児クラスまたは満3歳児クラスから。そのうち幼稚園機能と保育所の機能を併せ持つ認定こども園は2園。
  • 市立幼稚園3園:4歳児クラスからの2年保育。預かり保育やバスの送迎はありません。

8.幼稚園に必要な費用に補助はありますか?

新制度幼稚園では保育料は無償となり、施設が定める特定負担額(上乗せ徴収額)を支払います。
また、新制度未移行園では月額25,700円を上限に保育料が無償化されます。

このほか、保護者補助金(満3歳児クラスの第2子以降の預かり保育の補助金を含む)や入園金補助金、預かり保育利用料に対する無償化(認定が必要)もあります。
なお、それぞれ支給要件があります。詳細については、「私立幼稚園等入園金補助金・私立幼稚園等園児保護者補助金のお知らせ」及び「子育てのための施設等利用給付認定について」のお知らせでご確認ください。

9.認可保育所とは、どのような施設ですか?

認可保育施設とは、児童福祉法に基づき、国が定めた基準(施設の広さ、保育士の数など)を満たし、都道府県知事に認可された保育施設のことです。
公立保育園と私立保育所があり、市区町村に入所申請をし、市区町村で必要度を基準とした(日野市の場合は指数による)選考が行われます。
保護者が仕事や疾病などで子どもの養育ができないなど「保育の必要性がある」と市区町村が認定した児童を保育します。
 

10.認可外保育施設とは、どのような施設ですか?

認可外保育施設とは、児童福祉法に基づく認可を受けていない保育施設の総称です。
施設に直接申込み、保護者と施設との直接契約となります。認証保育所など東京都が独自に助成する保育施設や、企業主導型保育園、ベビーホテルや託児施設などがあります。

保育料は、一般的には、児童の年齢や利用時間に応じた月極・時間単位の基本料金や延長料金となっています。「認可保育所の入所が決まらないと働けない」という相談がありますが、認可外保育施設の利用も選択肢のひとつに考えてみてはいかがでしょうか。
認可保育所入所が決まるまでの間の利用(利用する施設によっては、認可保育所の選考指数が上がります)や、お子さんの性格や特性によっては認可外保育施設の方が合っている場合もあります。

なお、一時的な保育(事前登録制)としては、一時保育、一時預かり、ベビーシッター、ファミリー・サポート・センターなどがあります。

11.認可外保育施設の選び方はありますか?

大切なお子さんが保護者と離れて過ごす時間が、安全でより良いものとなるよう、施設を選ぶ際は、よく調べ施設を見学して、その施設の運営状況や保育内容を確認したり、立ち入り調査の結果などを参考にされるとよいと考えます。

各施設のホームページをご覧になったり、東京都のホームページには東京都認証保育所一覧や認可外保育施設一覧、「よい保育施設の選び方」として、事前のチェックポイントも掲載されているいますので、併せて参考にしてください。
また、園によっては時期により、見学の受け入れが難しい場合もありますので、事前にご連絡ください。

12.4月に認可外保育施設に入園するには、いつ頃、申込めばよいでしょうか?

入園希望の多い認可外保育施設では、4月の認可保育所入所申請における保留(不承諾)通知が届く2月頃から申込むのでは遅い場合があります。
4月に復職しなければならないなど、子どもを預け始める時期が変えられない場合は、早めに入園希望の認可外保育施設に、お問い合せ・予約をしておくことをお勧めします。
認可外保育施設の入園の決定は、先着順が多いようですが、入園できる順番に独自の基準を設けている場合もあります。また、辞退していく方もいらっしゃるため、お問い合わせ・入所を予約することをお勧めします。

13.認可外保育所に必要な費用に補助はありますか?

認可外保育施設の利用については、幼児教育無償化制度及び認証保育所等保護者補助金が利用できます。
認証保育所は上記のいずれも補助対象となります。その他の認可外保育施設を利用する場合は、補助対象施設かどうかの確認が必要です(児童福祉法に基づく届出を行っており、施設所在地の区市町村から確認を受け公示された施設に限ります)。

※幼児教育無償化の補助を受けるためには、日野市への施設等利用給付認定申請が必要となります。
※補助の金額等、詳細については「保育施設利用のしおり」をご確認ください。

14.教育・保育給付認定とは何ですか?

「子ども・子育て支援新制度」の対象となる保育所や幼稚園を利用する場合の、保育の必要性の有無(日野市の場合、月48時間以上保育にあたれない要件)や保育の必要量について市から受ける認定のことです。1号、2号、3号の認定区分があり、認定区分により利用できる施設が異なります。

日野市が認定する「保育の必要性」とは、月に48時間以上保育にあたれないことを指します。保育が必要な理由(要件)として、「労働」「出産」「疾病・負傷・障害」「介護」「災害復旧」「求職活動」「就学」があります。市に保育が必要なことを証明する書類(それぞれの要件により提出書類が違います)を提出していただき、その書類に基づき審査がされます。
「保育の必要量」については、「標準時間」または「短時間」を選択していただきます。

  • 保育標準時間認定:一日当たり施設を11時間利用できます。
  • 保育短時間認定:一日当たり施設を8時間利用できます。

※保育が必要な理由が出産、災害復旧、求職活動の場合は、保育標準時間のみの認定となります。

15.支給認定されないことはありますか?

支給認定は提出していただいた書類に基づき審査します。それぞれの認定区分の事由に該当しない場合、認定されないこともあります。

16.支給認定のみを申し込むことは可能ですか?

支給認定のみを受けることは可能です。(企業主導型保育園を利用する場合など)

17.子どもの特性について、保育園では特別な配慮が必要と考えています。申込みをするにあたり、どのような準備が必要でしょうか?

特別な配慮とは、お子様に「心身の発達に遅れがある」等の理由により、保育にあたって配慮が必要になることです。
保育の実施にあたっては、保護者と保育園による綿密な話し合いを行い、療育施設等の関係機関と連携しながら、日中の集団生活を通じてお子様の成長を促します。
また、入所の決定後、保育園と保護者が保育に当たっての確認事項について話し合いを行い、確認書を取り交わす場合もあります。なお、保育園では専門的な療法による治療や医療行為は行っておりません。

日野市内に在住している児童、かつ医療的ケアの実施を必要としない児童(注1)については、原則、市内すべての認可保育施設で受け入れます。
ただし、施設環境等によりご希望に添えない場合もあるため、申請前に入園を希望する施設への見学やお問合わせを推奨します。
また、受入れに関して各施設尽力しておりますが、入所が決定しても障害や特性、発達の段階、疾病、クラスの状況、保育士の配置等様々な状況により、入所時期に遅れが生じる場合等があります。お子様を安全にお預かりするために、ご理解とご協力をお願いします。

保育所の入所申込書一式に加えて、以下の書類をご用意ください

  • 障害者手帳等の写し(身体障害者手帳、愛の手帳等をお持ちの場合のみ必要)
  • 特別児童扶養手当を受給している証明の写し(該当の場合のみ必要)
  • 診断書(注2)(基礎疾患がある場合のみ必要、障害者手帳等がある場合は不要)
  • 療育機関等による発達状態に関する意見書(お持ちの場合のみ必要)

なお、診断書には、以下の3点を明記していただくよう医師にご依頼ください。

  1. 保育を行う環境での生活が可能なこと。
  2. 保育所での医療行為、与薬等が必要ないこと。
  3. 日々の通園ができること。

(注1)日野市HP:「認可保育所における医療的ケア児の受入れについて」をご確認ください

(注2)診断書経費は保護者様のご負担となります。入園の決定後、速やかに提出してください。

入所選考は他の申請者と同様に行い、お子さまが特別な配慮を必要とすることによって、加点や優先順位において有利(または不利)とはなりません。
(身体障害者手帳、愛の手帳の交付を受けている場合は加点対象となります。)

18.医療的ケアを必要とする子どもの入園を考えています。どのような準備が必要でしょうか?

医療的ケアを必要とするお子さんで、集団保育が可能である方が対象です。
申込みをお考えの際は、必ず事前かつ早めに保育課入所担当へお電話にてご連絡ください。
その際、お話をお聴きする日程を調整します。園での医療的ケアが不要でも、見守りが必要な方(自宅で医療的ケアを受けている場合)も同様になります。また、主治医が集団保育可能と判断した場合であっても、児童の状況や保育施設の体制により集団保育を行う安全確保が困難であると判断された場合には、入所の決定を延期・取り消す場合がありますので、ご了承ください。

19.子どもが食物アレルギーです。給食は食べることができるのでしょうか?

保育施設では、食物アレルギーのあるお子さんに対しては、「医師の診断に基づき」できる限りのアレルギー食品除去食の対応を行っています。
お子様のアレルギー状況、各施設のアレルギー対応はそれぞれ異なります。希望する施設での対応については事前に確認してください。
なお、アレルゲンが多岐にわたり給食の範囲内で対応できない場合は、お弁当をご持参していただく場合があります。申込書提出前に保育課にご相談ください。

20.子どもにアトピーがあり、常時塗り薬と飲み薬を服薬しています。保育園でもお家と同じように対応してもらえますか?

与薬については原則、保育施設では行っておりません。ただし、慢性疾患等で一部対応できる場合もありますので、与薬等につきましては申込書提出前に希望する施設へ対応のご相談を行い、確認してください。

21.入所する際に医療用ヘルメットや矯正眼鏡等を使用したいのですが、何か手続きは必要ですか?

事前に保育課から施設へ情報提供するため、入園の申込みに必要な健康調査票にその旨を記載してください。なお、事前に知らせたことにより入所を拒否されることはございません。

申込方法についてのご質問(回答)

22.新年度、4月から保育所に預けたいのですが、申込はいつから始まりますか?

新年度4月の入所申込受付期間は、概ね10月~11月頃です。
更新される新年度の「保育施設利用のしおり」又は「日野市ホームページ」で公表しますので、8月以降の保育課ホームページをご確認ください。
なお、社会事情により受付期間を変更することがあります。

23.年度途中の入園を希望していますが、どのくらい前から申込みできますか?

申込受付期間については「保育施設利用のしおり」又は「日野市ホームページ」をご確認ください。なお、入所日は毎月1日です。
月の途中からの入所は受付けておりません。また、空き状況は入園希望月の前々月25日頃ホームページにて公表いたします。
利用調整は先着順ではありませんので、空き状況をご確認の上、お申込みください。

24.認可保育所の申込み手続きはどのようにしますか?

令和7年10月から、原則、オンライン申込みに変更となりますので、ご自身のスマホやパソコンから申込みができるようになります。
令和7年11月以降に入園申込みされる方や令和8年4月に入園を予定されている方は、原則、オンラインでお申込みください。
オンライン開始までは、保育課窓口において、申請書類一式をそろえて受付手続きをしてください。また、兄弟姉妹同時申込みの場合は、児童1名につき1セットずつご準備ください(コピー可)。詳細は「保育施設利用のしおり」又は「日野市ホームページ」をご覧ください。

25.利用申込みに際して、間違いやすい点を教えてください。

  1. 申込み希望園として、認可外保育施設や、お子様の年齢を保育していない保育所を選択している。
  2. 兄弟姉妹の同時申込だが「同時申込時の条件」欄が未入力となっている。
  3. 「家庭の状況について」において、「育児休業中でお申込みをされる方(該当者のみ)」の欄が未入力となっている。
  4. 就労証明書の「就労実績」の記載において
    • 就労日数および就労時間の記載が未記入である。
    • 休憩時間・有給休暇を含めて記載すべきところ、含まれていない。
    • 育児休業中だが、該当欄(項目8・9・11)の記載が未記入である。
    • 「就労実績」欄に産前産後休業・育児休業期間の勤務内容が記載されている。
    • 育児短時間勤務制度を利用しているが、該当欄(項目12)の記載が未記入である。
    • 自営業だが、自営業の実態を証明する添付書類がない。

※上記はあくまで一例です。必要書類やその内容については、改めて提出前によくご確認のうえ、ご提出をお願いします。

26.募集の空きのない保育所でも、申込みできますか?

お申込み時点で空きのない園でも、退園や転園などで空きが生じる可能性がありますので、希望する保育施設がある場合はお申込みください。

27.保育施設は何園まで希望できますか?

何園でも希望できますが、実際に通える園か検討した上でお申込みください。

28.希望園の順位はどう決めればいいですか?

ご自身が通いたい順番でご記入ください。
日野市で入園の調整を行う場合、希望する園が複数空いている際は、希望順位の上位に書いてある園で決まることになります。
よって、募集人数が多いからと別の園を上位に書いた場合は、希望される園よりそちらが優先されることになります。

29.申込む保育所数は、少ない方が優先して入園できますか?第1希望園しか書かない方が入園できますか?

保育所の入所は、利用調整基準指数(指数)が高い順に決まります。
ご自身の指数が高い場合でも希望園の数が少ないと、その園の募集枠が埋まって入所ができない場合があります。そのため、希望園としては通える範囲のうち、通いたい園をできるだけ多く選択しておくことをお勧めします。

同じように、「同じ保育所を希望する人のうち、第1希望の人と第5希望の人とどちらが優先されますか?」というご相談もありますが、保育の必要性を指数化した指数が高い申請者順に希望を確認しますので、同じ保育所を第1希望で書いた方より第5希望で書いた申請者のほうが指数が高かった場合は、第5希望で書いた方が優先となります。

30.利用調整では第1希望にしている方が優先されるのですか?

優先されません。希望順位に関係なく、「利用調整基準指数表」に基づき、合計指数が高い方から入園を決定します。
申込書の希望園は、すべての園に通うことができるとしたらどの園に通いたいかという観点で、募集人数にかかわらず、通いたい順番にご記入ください。
※認定こども園(日野・多摩平幼稚園、百草台幼稚園)を第1希望とする場合は異なりますので、「保育施設利用申し込み上の注意」の認定こども園についてをご確認ください。

31.認可外保育施設に入所していると、認可保育所の選考で不利になりますか?

不利にはなりません。
認可外保育施設(※)を利用している場合は、契約書の写しや保育受託証明書等を提出すると加点対象になります。
なお、育児休業継続中でも認証保育所の入所はできますが、その場合は、証明書等を提出されても加点にはなりません。加点は労働状況にある保護者に限られますので、復職証明書も併せて提出されることをお勧めします。
(※)施設所在地の都道府県又は市区町村に届出をしている施設に限ります。

32.日野市に転入する予定です。日野市外から日野市の認可保育所への申込方法を教えてください。

日野市の締切日までに、日野市様式の必要書類一式を日野市保育課へ提出してください(郵送可)。
必要書類・締切日等については、該当年度の「保育施設利用のしおり」又は「日野市ホームページ」にてご確認ください。

33.日野市への転入予定はありませんが、日野市の認可保育所へ入所したいです。申込方法を教えてください。

日野市の締切日の一週間前までに、現在住民登録のある区市町村へ、必要書類一式を提出してください。
必要書類・締切日等については、該当年度の「保育施設利用のしおり」又は「日野市ホームページ」にてご確認ください。

※日野市に転入予定のない方は0~2歳児クラスへのお申込みはできません。3~5歳児クラスは転入予定のない方もお申込みできますが、日野市民から利用調整(選考)を行いますので、優先順位は低くなります。

34.4月以降に日野市へ転入する予定があります。4月から保育園を利用したいのですが、申込みは可能でしょうか?

日野市へ転入予定があり、申込みをされる場合には、入所月の1日までに日野市への住民票の異動が必要になります。
入所月1日までに、日野市への住民票の異動、かつ生活の拠点が日野市であることが確認できる場合には、申込みは可能です。

35.現在、育児休業中で、日野市への転入の予定があります。転入前の自治体で認可保育園を利用しているのですが、日野市の保育所へ転所が決定した際は、復職が必要でしょうか?

転入後、日野市の保育園に転所が決定するまで、転入前の保育園に在籍を続けていた場合に限り、復職は不要となります。
その場合、転所した保育園の在所期限は、生まれたお子さんが1歳を迎える年度末までとなります。転入前の保育園を一度退所して、間を空けて日野市の保育園が決定した場合は、入所月の翌月1日までに復職が必要となります。

36.日野市に住んでいます。市外へ転出の予定はありませんが、日野市外の保育施設を希望しています。申込方法を教えてください。

希望する施設のある区市町村によって申込締切日、必要書類、申込条件が異なります。
申込方法について直接区市町村に確認してください。確認後、申込締切日の一週間前までに日野市保育課へお申込みください。
申込には、日野市の申込書類一式も必要になりますので、ご用意をお願いいたします。
なお、利用調整は希望する施設のある区市町村が行います。多くの区市町村では住民優先の利用調整を行っておりますので、よくご検討の上、お申込みください。

37.日野市から他区市町村への引っ越し(転出予定あり)を考えています。申込みはどうしたらいいですか。

区市町村によって申込める条件が違いますので、事前に転出先に確認をお願いしています。
その上で、転出先の締切日までに直接申込みください。

※入所決定月の前月末までに、転出先自治体への転入と保育担当課での手続きが済んでいないと、入所が取り消しになる場合がありますのでご注意ください。

38.兄弟姉妹は一緒に入所できますか?

空き状況や申込みの状況によっては、ご希望に添えないこともあります。
申込書に「兄弟姉妹を同時申込時の条件等」を選ぶ項目がありますので、十分ご検討の上、条件を設定してください。
兄弟姉妹の同時申込みで、第1希望を認定こども園(日野・多摩平幼稚園、百草台幼稚園)とする場合は、「保育施設利用のしおり」の「認定こども園について」をご確認のうえ、申込みください。

39.兄弟姉妹で申込みをして、上の子だけ入所できた時は、下の子の預け先が決まるまで職に就かなくてもよいですか?

求職活動で申込みの場合、入所後3カ月以内に職に就いていただく必要があります。
また、産前産後休業、育児休業中、その他休業で申込みの場合、利用を開始した月の翌月1日までに休業を取得する前の職場へ復職をしていただく必要があります。下のお子さんの預け先が決まらず、期間内に職に就けない場合や、復職ができない場合、上のお子さんは退所となります。お申込みの際には「兄弟姉妹を同時申込時の条件等」を選択していただきますので、よくご検討の上、お申し込みください。

入所要件に関するご質問(回答)

40.認可保育所に申込みができるのは、どのような世帯ですか?

保育施設を利用するには、お子さんがご家庭において、必要な保育を受けることが困難である理由(保育の要件)が必要です。
日野市の場合、保護者が、1カ月48時間以上保育にあたれないことが条件となり、要件として、「労働」「出産」「疾病・傷病・障害」「介護」「災害復旧」「求職活動」「就学」があります。
また、日野市に転入予定のない方は、0~2歳児クラスへの申込みはできません。 

41.現在、1日3時間のパートをしています。保育施設に入れたら1日8時間勤務にしたいと考えていますが、保育施設への申込みはできますか?

申込みは可能ですが、申込み時点の労働状況で利用調整させていただきます。
なお、一時保育等を利用して、勤務時間を増やした場合は、就労証明書や勤務実績(労働確認書・給料明細・タイムカード等)をご提出ください。
利用調整に反映させて頂きます。

42.疾病や介護のための申込みについて、手帳の取得を申請中の場合、保育が必要なことを証明する書類は何を提出すればよいですか?

疾病もしくは介護の理由での提出書類は、手帳以外にも、「自立支援医療受給者証」「指定難病医療受給者証」の写しや「診断書」などがあります。
これらの書類の提出ができない場合には、手帳の申請をしていることが分かる書類をご提出ください。

43.子どもに障害があります。申込みできますか。

お子様に障害があるという理由だけではお申込みはできません。
保護者に保育にあたれない理由があり、お子様が集団保育可能である旨の記載のある診断書を添付していただくことが必要です。申込書提出前に保育課にご相談ください。
原則、市内すべての認可保育施設で受け入れます。
ただし、施設環境等によりご希望に添えない場合もあるため、申請前に入園を希望する施設への見学やお問合わせを推奨します。
また、受入れに関して各施設尽力しておりますが、入所が決定しても障害や特性、発達の段階、疾病、クラスの状況、保育士の配置等様々な状況により、入所時期に遅れが生じる場合等があります。お子様を安全にお預かりするために、ご理解とご協力をお願いします。

44.求職活動で申込みして、保育所入所後に仕事を見つけようと思いますが、労働を理由に保育所に通わせる場合は、1カ月何時間の勤務が必要になりますか?

保育が必要な理由が、求職活動から労働に変更した場合でも、1カ月48時間以上の勤務が必要になります。

45.現在大学4年生で翌年3月には卒業予定です。4月入所の申込みにあたり、保育が必要な理由はどの理由での申込みになりますか?

締切日時点の情報で入所選考を行います。

  • 4月の採用内定を持っている場合:「労働内定」または「就学」での申込みとなります。4月以降の認定は「労働」で認定します。
  • 就職先が決まっていない場合:「就学」での申込みとなります。4月以降の認定は「求職活動」で認定し、認定期間は4月~6月までの3カ月です。

46.現在、育児休業中です。職場復帰は6月中ですが、4月入所の申込みはできますか?

申込みはできません。
入所が決定した場合、利用を開始した月の翌月1日までに復職する必要があります。
ただし、入所できた場合に育児休業を短縮して、利用を開始した月の翌月1日までに復職が可能であれば申込みできます。

47.育休中ですが、入所が決まったら就労時間を短くして復職するか、入所月までに退職して転職しようかと考えているのですが?

育児休業中の申請の場合、申請時にご提出いただいた就労証明書に基づいて調整基準指数を決定し、その指数をもって入所が決まります。
入園した保育所が、その指数でなければ入所できない保育所であった可能性もありますので、復職時には、申請時と同条件以上の雇用契約時間数での就労が必要となります。契約は変更せず、育児期間だけ事業所が認めた育児短時間制度を利用することは可能です。

転職の場合は、入所月中に同条件以上の雇用契約の就労を開始してください。
なお、復職前に就労時間を短縮した場合や転職により本来の時間数で働くことができなくなった場合は、入所が決定していても退所となることがあります。ご自身の場合はどうか判断がつかないときは、保育課にご確認ください。

提出資料に関するご質問(回答)

48.子どもが小さいうちは、契約上の時間より短い時間で勤務する予定です。入所が決まってから、復職のタイミングでどのくらい時間を短くするか会社と相談したいので、申請時はどうしたらよいですか?

申請時に提出された就労証明書の内容に基づき、指数付けを行います。
復職のタイミングでは、申請時と同等以上の雇用契約時間数での復職が必要となります。
育児短時間制度を利用することに伴う勤務時間の変動は可能ですが、雇用契約時間数を申込時よりも減らして復職した場合は、入所決定取消しの対象となります。(雇用契約時間数が増える分には問題ありません)

49.派遣社員(契約社員)のため、復職後の派遣先(契約先)が決まっていません。提出した就労証明書と違う契約になった場合や派遣先が見つからない場合はどうなりますか?

申請時と同等以上の雇用契約時間数での就労が必要です。同等の条件での復職又は転職(派遣元変更の場合は転職扱い)ができない場合は、入所決定取消しとなります。

50.職場より就労証明書を電子データでもらいました。保育課への提出の方法を教えてください。

下記の日程までは、いただいた電子データをA4版で印刷し、保育課へご提出ください。
日野市では、保育園探しから入園までの手続がオンラインで完結する「保活ワンストップサービス」を、令和7年7月中旬から順次開始します。スマホやご自宅のパソコンからの申込みできます。

  1. 認可保育所の見学のオンライン予約(令和7年7月中旬開始)
  2. 認可保育所の入園のオンライン申込み(令和7年10月開始)

※保育園の申込みは、原則、オンラインでの申込みとなります。

51.市民税の所得割額を確認したいのですが、どのような方法がありますか?

  1. 住民税課税(非課税)証明書での確認
    当該年度の1月1日時点で住民登録があった区市町村で発行できます。※発行には手数料がかかります。
  2. 市民税・都民税(普通・特別)徴収税額の決定・変更通知書
    当該年度の1月1日時点で住民登録があった区市町村から(特別徴収の場合は勤務先を経由して)6月頃通知されます。

※住宅ローン控除・寄付金控除等がある場合は、控除前の税額で保育料を算出します。

52.配偶者が、海外で労働しているため住民税課税(非課税)証明書が出せません。どうすればいいですか?

父母どちらかが海外で労働していて、住民税課税(非課税)証明書を提出できない場合は、以下の期間分の「収入等申告書」をご提出ください。
4月~7月利用申込:前々年1月から12月分
8月利用申込:前々年1月から12月分及び前年1月から12月分
9月~3月利用申込:前年1月から12月分

保育施設を申し込んだ後のご質問(回答)

53.支給認定証を無くしましたがどうすればいいですか?

再発行のお手続きをしますので、以下の書類を保育課にご提出ください。

  • 本年度に教育・保育給付認定申請をしている場合:再交付申請書
  • 昨年度以前に教育・保育給付認定申請をした場合:再度、申請書一式が必要です

※支給認定証再交付申請書 (PDF 51.3KB)新しいウィンドウで開きます。

54.どのように入所が決まるのでしょうか?

締切日までに提出された申請書類に基づき、「保育の必要性」を指数化します。保育の必要性が高い方(例、労働であれば拘束時間の長い方、重度の疾病の方等)は、指数も高くなるよう設定されています。
指数の高い方から順に希望の施設に決まっていきますが、条件を限定されたりすると入所が決まらないことがあります(特に兄弟姉妹の条件設定は熟慮が必要です)。指数が同じ場合は、「優先順位」により決定します。
先着順や抽選ではなく、あくまでも必要性(指数)の高い方から決定します。
指数・優先順位については「保育施設利用のしおり」又は「日野市ホームページ」の「利用調整基準指数表」をご覧ください。

55.入所できなかった場合は、毎月申込みが必要ですか?

申込みをされた月から年度末の3月入所まで有効ですので、毎月の申込みの必要はありません。
ただし、教育・保育給付認定の有効期限が切れた場合は再認定の手続きが必要です。(求職活動で認定された方は除きます。)なお、希望施設、申込内容、家庭状況等に変更がある場合は、必要書類を申込締切日までにご提出ください。

56.認可保育所の入所が不承諾(待機)になったらどうすればいいですか?

入所可能人数としては4月募集の一番募集枠が多く入所しやすいですが、年度途中でも、在園児の退所や転所で空きが生じる場合があります。

  1. 希望施設を増やすことで、入所の可能性が高くなります。実際に通える範囲で検討していただき、「希望施設変更届」を保育課へご提出ください。
  2. 労働実績が増えた場合は、証明になる書類(「労働確認書」など)を提出すると、利用調整基準指数が高くなる可能性があります。
  3. 認可外保育施設や一時保育など、他の預け先も検討してください。認可外保育施設に預けている場合は、条件によっては加点対象になります。ただ、認可保育所が不承諾となり、認可外保育施設を予約しようとしても、すでに空き定員がなかったり、予約待ちになる場合もあるようです。預けなければならない時期が決まっている場合、認可保育所の結果を待たずに、認可外保育施設についても早めに調べておくことをお勧めします。
  4. 育児休業が延長できる職場であれば、復職を延期してもらえるか相談してみましょう。ただし、次回申込む希望施設や年齢によっては、入所が難しくなる場合もあります。

57.現在、待機中ですが待機順は何番目ですか?

日々の申込状況により、保育の必要性(指数・優先順位・希望施設)が変動するため、待機者の順位付けを行っていません。
そのため、待機順位をお伝えすることはできませんので、ご理解をお願いします。

58.申込み後、希望施設を変えたり、申込みを辞退したりすることはできますか?

希望施設の変更は、希望施設変更届をご提出ください。
また、お申込みを辞めるときは、施設利用申込取下書の提出が必要です。(共に郵送可)

59.申込み後、家庭状況に変更がありました。保育課に連絡は必要ですか?

必ずご連絡ください。提出書類のご案内をいたします。
変更の内容によって利用調整基準指数に変更が生じる場合があります。
具体例としては認証保育所等の利用を開始して復職した場合などが該当します。

60.利用申込みの取り下げはできますか?

「施設利用調整申込取下書」の提出により、申込の取下げが可能です。
利用調整結果へ影響が出るため、速やかにご提出ください。
「施設利用調整申込取下書」は、日野市ホームページ又は保育課窓口にて入手可能です。

61.就労内定で申込みしたが、内定していた職場とは違う会社に就職を考えています。

入所決定月の就労開始であれば、違う会社でも問題ありません。新しい勤務先の就労証明書をご提出ください。

62.提出した就労証明書の勤務先を退職し、転職を考えています。

退職前に必ず保育課へご相談ください。転職後、新しい勤務先の就労証明書のご提出をお願いします。
内容によって利用調整指数が変更となります。

63.利用施設の変更(転園)の申込みをして変更できなかった時は、現在の保育施設は退園になりますか?また、転園の決定を辞退することはできますか?

転園の申込が不承諾となった場合でも、変更希望の保育施設に転園決定するまでは現在の保育施設に在園できます。
しかし、転園が決定すると同時に、現在の保育施設には別の児童が入園しますので、いかなる理由があっても元の保育施設に戻ることはできません。

転園決定を辞退する場合は、元の保育施設も退園していただくことになりますので、転園のお申込みはよくご検討の上、ご提出ください。
また、転園のお申込みを取り下げる場合は「利用施設申込取下書」を保育課へご提出ください。

保育施設入所中(入所決定後)に関するご質問(回答)

64.保育短時間で認定されましたが保育標準時間に認定を変更できますか?

認定の変更が可能です。保育課へ「家庭状況変更届」をご提出ください。

65.保育標準時間で認定されましたが、保育短時間に認定を変更できますか?

認定の変更が可能です。保育課へ「家庭状況変更届」をご提出ください。
※保育が必要な理由が出産、災害復旧、求職活動の場合は、保育標準時間のみの認定となります。

66.就労内定で申込みして入所が決定しました。その後、何か提出する書類はありますか?

勤務開始後、保育課へ就労証明書をご提出ください。
また、月48時間以上の勤務実績を確認させていただきます。勤務実績の確認ができる書類の写しを保育課へご提出ください。(出勤簿、労働確認書、勤務日数・時間の記載がある給料明細書など)。

67.出産を理由に入所しましたが、職に就くことができれば引き続き保育園に継続して利用できますか?

出産を理由に保育施設を利用できる期間は、出産予定月を挟んで前後2カ月の合計5カ月以内です。
期間終了前に職に就いたとしても、必ず退所となります。

68.育児休業中で入所が決定しましたが、提出した就労証明書どおりの勤務ができなくなりました。

保育課に必ず連絡をお願いします。自己都合による雇用契約の変更は入所決定の取り消しとなります。
会社都合等のやむを得ない変更の場合は、必ず保育課にご相談ください。

69.現在育児休業中で4月入所が決定しました。5月1日が日曜日のため、復職日を5月2日とする予定ですが退所となることはありますか?

入所が決定した場合、利用を開始した月の翌月1日までに必ず復職する必要があります。
5月1日が日曜日であったとしても、5月2日以降の復職は認められず、退所となります。
そのような場合には、4月中に復職していただくよう、お勤め先とあらかじめ調整していただく必要があります。
また、5月2日以降の復職しかできない場合は、4月入所の申込みはできず、5月入所の申込みとなります。

70.下の子を出産し、育児休業を取得します。在園中の上の子は退所になりますか?

育児休業の取得または期間の延長をされた場合は、「育児休業証明書」をご提出ください。
お生まれになったお子さんが1歳を迎える日が属する年度末まで継続して在園ができます。

  • 例1)下の子が令和6年11月1日生まれの場合、上の子の在園期限は令和8年3月31日までとなります。
  • 例2)下の子が令和7年3月1日生まれの場合、上の子の在園期限は令和8年3月31日までとなります。※各年4月の段階で保護者が復職予定の場合は、退所とはなりません。

ただし、5歳児クラスのお子さんについては、お生まれになったお子さんが1歳年度末を迎えた翌4月の保育施設を申込み、入所保留となった場合に限り、引き続き「育児休業」の事由で在園できます。

71.下の子を出産するのですが、勤務先に育児休業制度がありません。上の子は退所しなければいけませんか?

育児休業制度がなく産休後復職できない場合、保育が必要な理由を出産に変更し出産後2カ月で退所になります。
下の子を見ながら働く・祖父母に見てもらうなど、復職できる場合は、復職証明書を提出していただくことで継続して在園ができます。

72.子どもが認可保育園に在園しています。この度、産前産後休業、育児休業を取得するのですが、保育園に預ける時間を短くしないといけないのでしょうか?

保育課で認定する保育必要量(標準時間/短時間)は、保護者自身で決めることができます。
産前産後休業・育児休業を取得するために必ずしも保育時間を短くする必要はありません。
しかし、必要に応じて、保育園より登園と降園時間の調整のご協力をお願いする場合がございますので、ご了承ください。

73.労働認定で保育園を利用しています。子どもや家族、保護者自身が体調を崩して月48時間以上働けていない月がある場合には退所になりますか?

退所になる可能性があります。
日野市では、年間を通じて毎月48時間以上の労働をされる方が「労働」の認定を受けることができます。
そのため、予定していなかった休みを取得した場合でもその上で48時間以上の労働実績を確保する必要がありますので、月48時間ギリギリではなく、余裕のある雇用契約時間数とするようにしてください。

74.入所後に仕事を辞めましたが、引き続き保育園を利用できますか?

保育の必要性が認められない場合は退所となります。求職活動をする場合は「家庭状況変更届」をご提出ください。
保育の必要性を労働から求職活動に変更します。
退職後、3カ月以内に新しい勤務先の就労証明書を提出することで、引き続き保育園を利用できます。
なお、求職期間がなく転職する場合でも、新しい職場の就労証明書の提出が必要となります。

75.1カ月ほど保育所を休所していたのですが、保育料の割引はありますか?

利用者負担額の軽減はありません。
月に数回しか保育園に登園していない場合でも、1カ月分の利用者負担額をお支払いいただきます。
なお、園児本人の傷病・入院による休所の場合は、利用者負担額が免除となります。「保育所等利用者負担額減免申請書」にご記入の上、申請してください。申請には入院または通院の領収書が必要です。

76.認可保育所の保育料はいくらかかりますか。

認可保育所の保育料(利用者負担額)は、世帯の所得や年齢、保育時間などによって異なります。
おおよそ、世帯の所得が少ないほど、保育料は安くなります。

例えば、住民税非課税世帯では、0歳から2歳までの保育料は無料となる場合があります。保育料は、父・母の市民税の所得割額の合算額を、利用年度の「利用者負担額基準表」に当てはめて、該当する階層の区分に応じて決定いたします。
なお、住宅借入金等特別税額控除・寄付金控除等がある場合は、控除前の税額で算出します。公立保育園と私立保育園は同額ですが、施設によっては制服代などの諸経費や上乗せ徴収のある園もあります。

※各保育施設の情報は「ここdeサーチ」で、ご覧ください。
※父・母が非課税で同居の祖父母がいる場合は、祖父母の税額のうち、いずれか高い方を適用し、保育料を決定します。

Adobe Readerのご案内

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

プリントサービスのご案内

ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

子ども部 保育課
直通電話:保育政策係 042-514-8972 相談受付係 042-514-8637 事業所支援係 042-514-8638
代表電話:042-585-1111
ファクス:042-586-1855
東京都日野市神明1丁目13番地の2 子ども包括支援センター1階
【郵送用住所】〒191-8686 東京都日野市神明1丁目12番地の1
子ども部保育課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。