メタボリックシンドロームとは
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームとは…
メタボリックシンドロームとは過剰に溜まった内臓脂肪によって、血糖・血圧・脂質に影響を及ぼしている状態です。
メタボリックシンドロームは、動脈硬化をすすめます。また、高血糖や高血圧などの状態が重なるほど動脈硬化が進行し、心臓病や脳卒中などの発症リスクが高まるといわれています。
メタボリックシンドロームの判定基準
ウエスト周囲径(おへその高さの腹囲)が、男性85センチメートル 女性90センチメートル以上で、かつ血圧・血糖・脂質の条件のうち2つ以上該当すると「メタボリックシンドローム」と診断されます。
メタボリックシンドロームを予防しましょう
メタボリックシンドロームを防ぐには、生活習慣を改善し、内臓脂肪をへらすことが大切です。
食事・生活の見直しポイント
- 1日3食、規則正しく食べましょう
- 食事は主食、主菜、副菜をそろえて栄養バランスよく食べましょう
- よく噛んで、ゆっくり食べ、腹八分目に
- 日常生活の中で、いまより1日10分多く体を動かしましょう
- 体重をはかる習慣をつけましょう
- 禁煙をしましょう
- 健康に配慮した飲酒を心がけましょう 休肝日を設けましょう
- 十分な睡眠と趣味やリラックスの時間を設けましょう
年に1回は健康診断を受けましょう
メタボリックシンドロームを予防するために、日々の生活習慣を見直しと合わせて、自分の体の状態を知ることも大切です。
健康支援プログラム(特定保健指導)対象者の方は、是非 ご参加ください!
健康支援プログラム(特定保健指導)は、特定健診の結果、メタボリックシンドロームまたは予備軍に該当した方を対象に生活習慣の改善を支援する取り組みです。
日野市特定健康診査を受診された方で、一定の条件に該当された方が対象となります。対象となった方には、健診の約2カ月後、市が委託する事業者から案内通知や電話にてご連絡いたします。
保健師・管理栄養士と一緒にご自身に合った食事や運動方法など生活習慣の改善に一緒に取り組みましょう。
厚生労働省ホームぺージ
- e-ヘルスネット 生活習慣病予防(外部リンク)
- e-ヘルスネット 栄養・食生活(外部リンク)
- e-ヘルスネット 身体活動・運動(外部リンク)
- e-ヘルスネット 禁煙支援(外部リンク)
- e-ヘルスネット 飲酒(外部リンク)
- e-ヘルスネット 健やかな睡眠と休養(外部リンク)
- 健康に配慮した飲酒に関するガイドラインについて(外部リンク)
- 睡眠対策(外部リンク)
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康課
直通電話:042-581-4111
ファクス:042-583-2400
〒191-0011
東京都日野市日野本町1丁目6番地の2 生活保健センター
健康福祉部健康課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。