ムダなく おいしく食材おたすけレシピ

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページID1023156  更新日 令和5年5月16日

印刷 大きな文字で印刷

「食べ物を無駄にしたくない」という気持ちはあるけれど、なかなか行動に移せずにはいませんか?
普段の食卓に“食材おたすけレシピ”を取り入れ、食品ロス削減にチャレンジしましょう。

チャレンジ! 食品ロス削減

食品ロスってなに?

食品ロスとは、まだ食べられるのにもかかわらず、捨てられてしまう食べ物のことです。
日本では、年間約522万トンの食品ロスが発生しています。
食品ロスというと、レストランや工場で多く出ていると思われがちですが、実は約半分は家庭から発生しています。

食品ロスを数字で見てみよう

食品ロス一人あたりの廃棄量は、1日あたり113 g。

お茶碗1杯分のご飯を捨てているのと同じくらいの量になります。

食品ロス家計への影響

4人家族の世帯では、毎年約6万円相当の食品が捨てられています。

食品ロスはなぜ問題なの?

日本は食料自給率が先進国の中でも低く、海外からの輸入に頼っている一方で、多くの食べ物を廃棄しています。廃棄された食べ物を可燃ごみとして処分することが、二酸化炭素の排出や焼却後の灰の埋め立て等による環境負荷につながっています。

食品ロスを減らすにはどうしたらいいの?

(画像)どんなときに起きるの?買う時、買い過ぎ、使い忘れ。作る時、捨て過ぎ、作り過ぎ。食べる時、食べ残し。食品ロス発生。みんなで取り組もう。買い物前に冷蔵庫にある食材を確認する。 作るメニューを決めてから買い物に行く。買い物で必要なものをメモする。 食材の食べられる部分を知る。家族の人数に見合った量を作る。作り置きでも消費できる量を考えて作る。残った料理をリメイクして、おいしく楽しく食べきる。(外食時)小盛りメニューなどを活用し、食べられる量だけ注文する。

食材おたすけレシピ

  • (画像)ヨーグルトポムポムの写真

    ヨーグルトポムポム
    材料(アルミカップ10個分):
     ホットケーキミックス・150g
     プレーンヨーグルト・・200g
     バター・・・・・・・・10g
     砂糖・・・・・・・・・大さじ5
     卵・・・・・・・・・・2個
     りんご・・・・・・・・1個

    作り方:
    (1)りんごは皮をむき、いちょう切りにする。
    (2)溶かしたバターと砂糖、卵、プレーンヨーグルトを混ぜ合わせる。
    (3)(2)にりんごとホットケーキミックスを加え、さっくりと混ぜる。
    (3)(3)の生地をアルミカップに入れ、180度のオーブンで15~20分焼く。

    Memo:フライパンに生地を直接流し入れて焼いても◎ りんごの甘さによって、砂糖の量は調節を。

  • (画像)ミートドリアの写真

    ミートドリア
    材料(2人分):
     パックごはん・・2個
     ミートソース・・1袋
     ピザ用チーズ・・適量
     サラダ油・・・・適量

    作り方:
    (1) 耐熱皿にサラダ油をぬり、温めたごはん、ミートソース、ピザ用チーズの順に重ねる。
    (2) オーブントースターで焦げ目がつくまで焼く。

    Memo:期限が近い備蓄をアレンジ。ミートソースをレトルトカレーに替えてもおいしい!

  • (画像)かぶの葉ふりかけの写真

    かぶの葉ふりかけ
    材料:
     かぶの葉・・・・1束
     ちりめんじゃこ・40~50g
     ごま油・・・・・大さじ1
     白いりごま・・・大さじ1
     醤油・・・・・・大さじ3
     酒・・・・・・・大さじ2
     砂糖・・・・・・大さじ1

    作り方:
    (1) かぶの葉をよく洗い、みじん切りにする。調味料は混ぜ合わせておく。
    (2) フライパンにごま油を入れ、中火にかけ、かぶの葉をさっと炒める。
    (3)ちりめんじゃこに油がまわるまで炒める。
    (3) 調味料を加え、炒めながら水分を飛ばす。
    (4) 白いりごまを加えて出来上がり。

    Memo: 大根の葉に替えたり、唐辛子やにんにく、生姜を加えても。

  • (画像)ミルクコーンスープ

    ミルクコーンスープ
    材料(2人分):
     玉ねぎ・・・・・・・・・¼個(50g)
     にんじん・・・・・・・・¼本(30g)
     クリームコーン(缶)・・50g
     コーン(缶または冷凍)・30g
     牛乳・・・・・・・・・・1カップ
     水・・・・・・・・・・・1カップ
     顆粒だし・・・・・・・・適量
     塩・・・・・・・・・・・小さじ1弱

    作り方
    (1) 玉ねぎ、にんじんは食べやすい大きさに切る。
    (2) 鍋に水と顆粒だし、玉ねぎ、にんじんを入れ、やわらかくなるまで煮る。
    (3) クリームコーン、コーン、牛乳を入れ、ひと煮立ちさせる。
    (4) 塩を加えて味をととのえる。

    Memo:スープの具材は家にある野菜でアレンジ♪

  • (画像)海苔あえ

    海苔あえ
    材料(5人分):
     青菜・・・・・・1/3束
     ※小松菜 または ほうれん草
     キャベツ・・・・4~5枚
     にんじん・・・・1/6本
     焼きのり・・・・1枚
     しょうゆ・・・・小さじ1・1/2
     だし汁・・・・・小さじ1

    作り方:
    (1) 青菜とキャベツは1cm幅位に切る。
    (2) にんじんは千切りにする。
    (3)野菜をゆでて水にさらして水気を切っておく。
    (4)海苔は小さくちぎって、しょうゆ、だし汁と野菜を合わせてよく混ぜる。

    Memo:湿気た海苔がおいしく変身。日野市公立保育園給食の人気メニューです。

  • (画像)のりの佃煮

    のりの佃煮
    材料(5人分):
     のり・・・・・3枚
     水・・・・・・大さじ2強
     砂糖・・・・・大さじ1
     しょうゆ・・・大さじ1/2弱
     みりん・・・・小さじ1弱
     塩・・・・・・少々

    作り方:
    (1)のりは小さくちぎって水に入れ、しばらくおく。
    (2)調味料を加え、弱火にかける。
    (3)のりがほぐれて、ほどよいかたさに煮詰まったらできあがり。

    Memo:湿気た海苔の大量消費に。密閉容器で2~3日冷蔵可。日野市公立保育園の給食レシピです。

学校栄養士コラム「日野市の学校給食×食品ロス」

 日野市の学校給食は、市内の全小中学校において「安全安心、心のこもった手作り給食」を基本に、真心を込めて日々作られています。成長期にある児童・生徒の健全な心と体を培えるような給食を提供するため、使用する素材を吟味、選択し、その素材のもつうまみや深い味わいを引き出す調理を心がけています。さらに、調理の際には食品ロスの削減に向けた取組も行っています。そのうちの二つの取組についてご紹介します。

 一つは、「野菜くずの有効活用」です。日野市の学校給食では、すまし汁や味噌汁などの汁物にはかつお節や昆布、煮干しを煮出した「だし」を、ポトフやシチューなどには豚骨を煮出した「スープ」を作っています。「スープ」を作る際には、豚骨のほかに、その日に使う野菜の外側の葉っぱやヘタなどの野菜くずも加えて一緒に煮出します。このようにすることで、野菜のうまみが溶けだし、より一層おいしく風味豊かに仕上がります。児童・生徒の食も進み、残食を削減することにもつながります。

(画像)豚骨と野菜くずを煮出している様子
豚骨と野菜くずを煮出している様子
(画像)ライスコロッケの写真
アルファ化米を使った「ライスコロッケ」

 もう一つの取組は、「防災備蓄品アルファ化米の有効活用」です。日野市では、災害時に備えて「アルファ化米」を備蓄しています。アルファ化米は、湯や水などを注ぐだけで、ご飯として簡単に食べることができる備蓄食料のことです。長期間保存することができますが、賞味期限を過ぎてしまうと捨ててしまうことになります。そこで、賞味期限間近のアルファ化米を市内の小中学校で給食に活用し、児童・生徒においしく食べてもらえるようにしています。アルファ化米を使ったレシピが、市内の学校栄養士の工夫によりいくつも考案されており、「ライスコロッケ」や「五平餅」「ドリア」蒸し物の衣に使った「紅白蒸し」などがあります。

 学校給食を通じて食品ロスの削減に向けた取組を続けていくことで、児童・生徒が食への意識を高くもち、食品ロスについて“何ができるか?”を考え、取り組む機会にしていきたいと思います。

Adobe Readerのご案内

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のホームページ(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

プリントサービスのご案内

ご自宅にプリンタなどの印刷機器をお持ちでない方は、お近くのコンビニエンスストアなどのプリントサービスを利用して申請書等を印刷することができます。詳細はプリントサービスのご案内ページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康課
直通電話:042-581-4111
ファクス:042-583-2400
〒191-0011
東京都日野市日野本町1丁目6番地の2 生活保健センター
健康福祉部健康課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。