男女平等推進センター 書籍一覧
1.ジャンル「女性一般」
登録 番号 |
書籍名 |
著者名 |
出版社名 |
出版日 |
---|---|---|---|---|
1 |
女性のデータブック第4版 | 井上輝子・江原由美子 | 有斐閣 |
2005年1月10日 |
2 |
福島四郎と婦女新聞 | 野村三枝子 | 牧歌舎 |
2006年11月20日 |
3 |
輝く女性たち・光葉の35名 | 昭和女子大学女性文化研究所 | 御茶ノ水書房 |
2006年3月15日 |
4 |
麦畑をかけぬけて-聞き書き 清瀬の女たち- | 清瀬・女性のくらしを記録する会 | 清瀬市男女共同参画センター |
2006年10月10日 |
5 |
女ひとりわが道を行く | 折井美耶子 | ドメス出版 |
2005年6月23日 |
6 |
シングルマザーのあなたに 暮らしを乗り切る53の方法 |
NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ |
現代書館 |
2008年4月25日 |
7 |
しぶや女性の群像 | 渋谷地域女性史をつくる会 | 渋谷地域女性史をつくる会 |
2007年3月 |
8 |
中央区女性史 |
中央区・中央区女性史 編さん委員会 |
ドメス出版 |
2007年3月31日 |
9 |
府中市女性史 | 府中市女性史編さん実行委員会 | ドメス出版 |
2008年3月31日 |
10 |
夫婦の危機と養育機能の修復 | 社団法人家庭問題情報センター | 社団法人家庭問題情報センター |
|
11 |
風と光の花束を抱いて-国分ヒロ子と共に- | 國分真一 | 日本文学館 |
2005年3月15日 |
12 |
女性学をつなぐ | 女性学研究会 | 新水社 |
2009年11月20日 |
33 |
女の直感が男社会を覆す(上)ビジネスはどう変わるか | ヘレン・E・フィッシャー | 草思社 |
2000年6月28日 |
34 |
女の直感が男社会を覆す(下)恋愛、家族はどう変わるか | ヘレン・E・フィッシャー | 草思社 |
2000年6月28日 |
35 |
明日につなぐ 仲間たちへの伝言 | 多田とよ子 | ドメス出版 |
2004年12月3日 |
36 |
国際女性デーは大河のように | 伊藤セツ | 御茶ノ水書房 |
2003年8月22日 |
37 |
法女性学 その構築と課題【第2版】 | 金城清子 | 日本評論社 |
1991年9月3日 |
54 |
フェミニズムの困難 どういう社会が平等な社会か |
吉澤夏子 | 勁草書房 |
1993年9月20日 |
75 |
大人になる前のジエンダー論 | 浅野冨美枝・池谷壽夫・細谷実・八幡悦子 | はるか書房 |
2010年4月5日 |
76 |
親子という病 |
香山リカ |
講談社 |
2008年9月20日 |
77 |
女ぎらい |
上野千鶴子 |
紀伊國屋書房 |
2010年10月16日 |
81 |
アンのゆりかご |
村岡恵理 |
新潮社 |
2011年9月1日 |
82 |
女は胆力 | 園田天光光 | 平凡社 |
2008年4月10日 |
92 |
テゲテゲごころの子育て記 | 藤井悦子 | 盈進社 | 2010年12月14日 |
98 |
地図でみる世界の女性 | ジョニー、シーガー | 明石書店 | 2005年2月28日 |
99 |
地図でみる日本の女性 | 武田裕子 木下禮子 | 明石書店 | 2007年3月31日 |
100 |
ジェンダーの世界地図Vol.3 | 藤田千枝 | 大月書店 | 2004年11月19日 |
101 |
喪男の社会学入門 | カラスヤサトシ 千田有紀 | 講談社 | |
102 |
ジェンダーというメガネやさしい女性学 | 諸橋泰樹 | フェリス女学院大 | 2003年3月1日 |
103 |
女、一生の働き方 | 樋口恵子 | 海竜社 | 2010年10月16日 |
105 |
きびしい時代を生きぬく力 | 香山リカ、 江川紹子 | 岩波書店 | 2011年2月8日 |
106 |
震災トラウマと復興ストレス | 宮地尚子 | 岩波書店 | 2011年8月10日 |
107 |
父親になる父親をする | 柏木惠子 | 岩波書店 | 2011年6月7日 |
108 |
女性活躍推進実践アドバイス | 植田寿乃 | 経営書院 | 2009年5月20日 |
111 |
女性のキャリアマネージメント | 金谷千慧子 | 藤原印刷 | 2003年10月30日 |
115 |
女性のためのマンション選びとお金の本 | 大石泉 | 平凡社 | 2012年7月13日 |
116 |
少女と老女の聖域 | 江黒清美 | 学芸書林 | 2012年9月25日 |
118 |
メディアリテラシー 入門編 | 鈴木みどり | リベルタ出版 | 2004年12月10日 |
119 |
メディアリテラシー ジェンダー編 | 鈴木みどり | リベルタ出版 | 2003年4月22日 |
124 |
凛として 市民がたどる調布の女性史 | 武良布枝 | 調布の女性史編さん委員会 | 2015/11月 |
133 |
ジェンダー経済格差 | 川口章 | 勁草書房 | 2009年10月20日 |
134 |
ジェンダーの社会学入門 | 江原由美子 山田昌弘 |
岩波書店 | 2008年4月24日 |
135 |
少子化時代のジェンダーと母親意識 |
目黒依子 矢澤澄子 編 |
新曜社 | 2000年10月30日 |
136 |
ジェンダーの社会学 女たち/男たちの世界 |
江原由美子+長谷川公一 +山田昌弘+天木志保美 +安川 一+伊藤るり |
新曜社 | 1989年5月20日 |
137 |
女性が変える日本経済 | 小峰隆夫・日本経済研究センター | 日本経済新聞出版社 | 2008年11月21日 |
139 |
女性学・男性学 ジェンダー論入門 |
伊藤公雄・樹村みのり・ 國信潤子 |
有斐閣アルマ | 2002年1月30日 |
140 |
わたし、このままでいいの? | 長井和子 監修 | 文芸社 | 2009年12月15日 |
144 |
あごら 雑誌でつないだフェミニズム第1巻 |
あごら九州 編 | 石風社 | 2016年12月1日 |
145 |
あごら 雑誌でつないだフェミニズム第2巻 |
あごら九州 編 | 石風社 | 2016年12月1日 |
146 |
あごら 雑誌でつないだフェミニズム第3巻 |
あごら九州 編 | 石風社 | 2016年12月1日 |
158 |
母に心を引き裂かれて 娘を苦しめる<境界性人格障害>の母親 |
クリスティーヌ・A・ローソン 遠藤公美重 訳 | とびら社 | 2007年4月10日 |
167 |
デンマークの女性が輝いているわけ 幸福先進国の社会づくり |
澤渡夏代ブラント 小島ブンゴード孝子 |
大月書店 | 2020年6月15日 |
168 |
女たちの避難所 | 垣谷美雨 | 新潮社 | 2017年7月1日 |
169 |
カンガにコーラン、そしてバイブル | ニッカーボッカー紀子 | ブイツーソリューション | 2015年7月30日 |
170 |
82年生まれ、キム・ジヨン | チョ・ナムジュ 訳 斎藤真理子 |
筑摩書房 | 2018年12月10日 |
171 |
彼女は頭がわるいから | 姫野カオルコ | 文藝春秋 | 2018年7月20日 |
179 |
女性のための防災BOOK ~”もしも”のときに、あなたを守ってくれる知恵とモノ~ |
an・an編集部 北脇朝子 |
マガジンハウス | 2017年12月5日 |
205 | NWEC実践研究 第14号(デジタル技術とジェンダー平等) | 国立女性教育会館 | 国立女性教育会館 | 2024年2月28日 |
2.ジャンル「男女平等」
登録 番号 |
書籍名 |
著者名 |
出版社名 |
出版日 |
---|---|---|---|---|
13 |
男女共同参画社会 資料集 | 関哲夫 | ミネルヴァ書房 |
2001年7月5日 |
14 |
女性社員活躍支援事例集 | 日本経団連 | 日本経団連 |
2007年11月30日 |
38 |
ジェンダーの憲法学 人権・平等・非暴力 | 若尾典子 | 家族社 |
2005年6月23日 |
52 |
格差社会を生きる 男と女の新ジェンダー論 |
杉井静子 | かもがわ出版 |
2008年7月20日 |
53 |
ジェンダーと社会理論 | 江原由美子・山崎敬一 | 有斐閣 |
2006年12月25日 |
62 |
男女同権は女性を幸福にしない | 山下悦子 | PHP研究所 |
2009年3月23日 |
63 |
知らないと恥ずかしいジェンダー入門 | 加藤秀一 | 朝日新聞出版 |
2006年11月30日 |
64 |
図解雑学ジェンダー | 加藤秀一・石田仁・海老原暁子 | ナツメ社 |
2005年3月31日 |
78 |
男らしさという病? | 熊田一雄 | 風媒社 |
2005年9月21日 |
79 |
女性を活用する国・しない国 | 竹信三恵子 | 岩波書店 |
2010年9月7日 |
80 |
メディアリテラシーとジェンダー | 諸橋泰樹 | 現代書館 |
2009年6月30日 |
104 |
心理学とジェンダー、学習と研究のために | 柏木恵子 高橋恵子 | 有斐閣 | 2003年3月30日 |
123 |
田中寿美子の足跡に学ぶ | 田中寿美子の足跡をたどる会 | 女性会議 | 2015年6月5日 |
125 |
相談の力 男女平等社会と相談員の仕事 | 須藤八千代/土井良多江子 | 明石書店 | 2016年1月30日 |
128 |
どこまで進んだ男女共同参画 | 日本学術会議事務局 | 日本学術協力財団 | 2006年9月 |
129 |
日本の女性政策 男女共同参画と少子化対策のゆくえ |
坂東眞理子 | ミネルヴァ書房 | 2009年10月20日 |
130 |
男女平等と経済発展 世界銀行政策リサーチレポート |
世界銀行 訳者 関本勘次 他 |
シュプリンガー・ フェアラーク東京 |
2002年11月24日 |
131 |
男女共同参画社会を超えて | 篠原収 | 新水社 | 2008年3月30日 |
132 |
男女共同参画社会をつくる | 大沢真理 | 日本放送協会出版 | 2002年9月30日 |
172 |
親になったの私だけ!? | 漫画 ゆむい 原作 耳たぶ吸ってたも~れ |
KADOKAWA | 2020年4月23日 |
177 |
女と男、このしんどさは誰のせい? | 描き子 | 永岡書店 | 2021年9月10日 |
197 |
自治実務セミナー2023.9月号 [特集]自治体のLGBT・SOGI施策の今後 |
田中英弥 | 第一法規 | 2023年9月1日 |
199 | どうする、日本のジェンダー平等戦略 | 橋本ヒロ子、林陽子、芹田健太郎 | 信山社 | 2023年11月10日 |
3.ジャンル「労働」
登録 番号 |
書籍名 |
著者名 |
出版社名 |
出版日 |
---|---|---|---|---|
15 |
働くということ‐無償労働をめぐって | 野村三枝子 | 牧歌舎 |
2006年8月20日 |
16 |
わたし色のキャリアを紡ぐ | 小西ひとみ | 北辰堂 |
2007年5月20日 |
17 |
働いて輝いて 次世代へつなぐ働く母たちの50年 | 働く母の会 | ドメス出版 |
2005年3月25日 |
18 |
キャリアを拓く 女性研究者のあゆみ |
柏木恵子・国立女性教育委員会女性研究者 ネットワーク支援プロジェクト |
ドメス出版 |
2005年8月20日 |
39 |
キャリア形成 個人・企業・教育の視点から | 川端大二・関口和代 | 中央経済社 |
2005年9月30日 |
40 |
女性の仕事環境とキャリア形成 | 櫻木晃裕 | 税務経理協会 |
2006年3月20日 |
46 |
在宅ワーク相談室 スタートアップ事例集 | 厚生労働省 | (財)社会経済生産性本部 |
2008年3月 |
47 |
はたら区カエル野の仲間たち | 原田美嗣・小島富貴子 | (財)こども未来財団 |
2009年3月 |
65 |
働くママ&パパの子育て110の知恵 | 保育園を考える親の会 | 医学通信社 |
2006年7月28日 |
66 |
働くママに効く心のビタミン | 上田理恵子 | 日経BP社 |
2009年3月9日 |
88 |
なぜ女性はケア労働をするのか | 山根純佳 | 勁草書房 |
2010年2月25日 |
89 |
ワークライフシナジー | 大沢真知子 | 岩波書店 |
2008年3月27日 |
90 |
中高年女性のライフサイクルとパートタイム | 乙部由子 | ミネルヴァ書房 |
2006年11月25日 |
91 |
既婚女性の就業とネットワーク | 安河内恵子 | ミネルヴァ書房 |
2008年2月29日 |
142 | 家事労働ハラスメント ―生きづらさの根にあるもの |
竹信三恵子 | 岩波書店 | 2013年10月18日 |
153 | 国際化時代の女子雇用 | 筒井清子 山岡熙子 共著 |
中央経済社 | 1991年10月25日 |
173 | 自分らしく働くLGBTの就活・転職の不安が解消する本 | 星 賢人 | 翔泳社 | 2020年3月16日 |
176 | 働く女性応援よくばりハンドブック | 広島県 働き方改革推進・働く女性応援課 | 広島県 働き方改革推進・働く女性応援課 | 2020年2月1日 |
4.ジャンル「健康・性」
登録 番号 |
書籍名 |
著者名 |
出版社名 |
出版日 |
---|---|---|---|---|
19 |
母体保護法とわたしたち |
斉藤有紀子 |
明石書店 |
2002年9月10日 |
48 |
イデアフォー講演録2 (1999-2007)乳がん治療 |
イデアフォー | 幻冬舎ルネッサンス |
2008年9月30日 |
84 |
パリの女は産んでいる | 中島さおり | ポプラ文庫 |
2008年12月5日 |
87 |
性差医学入門 | 荒木葉子 | じほう |
2003年1月15日 |
93 |
Dr.半熟卵のつぶやき(女の体がよくわかる) | 須藤なみほ | ぜんにち出版 | 2006年4月29日 |
110 |
がんで男は女の2倍死ぬ | 田中貴邑富久子 | 朝日新聞出版 | 2008年10月30日 |
117 |
妊娠を考える | 拓殖あづみ | NTT出版 | 2010年10月29日 |
163 |
カミングアウト・レターズ 子どもと親、生徒と教師の往復書簡 |
RYOJI + 砂川秀樹 編 | 太郎次郎社エディタス | 2016年9月5日 |
164 |
タンタンタンゴはパパふたり | ジャスティン・リチャードソン&ピーター・パーネル 訳/尾辻かな子、前田和男 | ポット出版 | 2017年1月20日 |
174 |
いいタッチわるいタッチ | 安藤由紀 | 復刊ドットコム | 2016年2月24日 |
178 |
性的マイノリティサポートブック | 社会福祉法人共生会SHOWA | かもがわ出版 | 2021年11月10日 |
189 |
幼児に語る性と生 あっ!そうなんだ! わたしのからだ |
編著 中野久恵 星野めぐみ | 株式会社エイデル研究所 | 2021年4月22日 |
191 |
ひとりひとりの「性」を大切にする社会へ | 遠藤まめた | 新日本出版社 | 2020年1月20日 |
192 | アミとランのおとなになるまえの性の絵本(1)ハグして!おとなになる心と体のじゅんび | 安藤由紀 | 株式会社岩崎書店 | 2022年8月31日 |
5.ジャンル「DV」
登録 番号 |
書籍名 |
著者名 |
出版社名 |
出版日 |
---|---|---|---|---|
20 |
希望の光をいつもかかげて | 女性の家HELP20年 | 女性の家HELP20年 |
2006年12月5日 |
23 |
DV・虐待加害者の実体を知る (あなた自身の人生を取り戻すためのガイド) |
ランディ・バンクロフト | 明石書店 |
2008年11月27日 |
50 |
性暴力被害に遭った子どもたちのサポートマニュアル DV家庭における性暴力被害の実態 |
NPO法人 全国女性シェルターネット |
NPO法人 全国女性シェルターネット |
2009年3月31日 |
55 |
男たちよ妻を殴って幸せですか? | 西舘代志子 | 早稲田出版 |
2002年2月16日 |
56 |
なぜ男は暴力を選ぶのか ドメスティック・バイオレンス理解の初歩 |
沼崎一郎 | かもがわ出版 |
2002年11月22日 |
57 |
暴力家族で育ったあなたへ 自助グループで気づく回復力 |
斎藤学 | 解放出版社 |
2005年8月25日 |
70 |
DVって何だろう? DVをしてしまった男性たちからのメッセージ |
アウェア | アウェア |
2008年2月 |
71 |
恋するまえに デートDVしない・されない10代のためのガイドブック |
バリー・レビィ | 梨の木舎 |
2009年6月15日 |
94 |
裁かれた戦時性暴力 | 西野瑠美子 | 白澤社 | 2001年10月20日 |
95 |
女性子どもたちへの性暴力被害の現状と支援を探る | 野村寛 | 東京社会福祉協議会 | 2010年3月1日 |
96 |
笑顔を取り戻した女たち | 内田ひろ子 | 東京自治研究センター | 2007年6月28日 |
121 |
「モラル・ハラスメント」のすべて | 本田りえ・露木肇子・熊谷早智子 | 講談社 | 2013年6月5日 |
148 |
男たちの脱暴力 DV克服プログラムの現場から |
中村正夫 | 朝日新聞社 | 2003年3月25日 |
149 |
ファミリー・バイオレンス 子ども虐待発生のメカニズム |
井上眞理子 | 晃洋書房 | 2005年5月20日 |
150 |
Q&A ドメスティック・バイオレンス法 児童虐待防止法 解説 |
山田秀雄 | 三省堂 | 2007年3月15日 |
151 |
DV被害者支援ハンドブック サバイバーとともに |
尾崎礼子 | 朱鷺書房 | 2005年1月20日 |
154 |
家族という暴力 暴力から遠ざかるたったひとつの方法へ |
芹沢俊介 | 春秋社 | 2004年6月10日 |
155 |
ドメスティック・バイオレンス 新版 実態・DV法解説・ビジョン |
「夫【恋人】からの暴力」調査研究会 著 | 有斐閣 | 2002年3月30日 |
157 |
ドメスティック・バイオレンス 女性150人の証言 痛み・葛藤そして自由へ |
原田恵理子・柴田弘子(編著) | 明石書店 | 2003年1月15日 |
159 |
DVを乗りこえて ここは私たちのレストラン |
野本律子 | 文芸社 | 2002年6月30日 |
160 |
家族の暴力をのりこえる 当事者の視点による非暴力援助論 |
味沢道明・小井香欧理・中村 正 | かもがわ出版 | 2002年12月1日 |
161 |
サバイバー 愛されている幸せを知るまで |
石川彩夢 | 文芸社 | 2006年11月15日 |
162 |
ドメスティック・バイオレンス いわれなきパートナーの暴力・・・・ |
小西聖子 | 白水社 | 2004年3月25日 |
166 |
家庭内暴力 加害者も救う法とプログラム |
金 ジャンディ | 大阪大学出版会 | 2018年12月12日 |
175 |
ぼくのいのち | 安藤由紀 | 復刊ドットコム | 2021年1月25日 |
6.ジャンル「その他」
登録 番号 |
書籍名 |
著者名 |
出版社名 |
出版日 |
---|---|---|---|---|
26 |
保守の逆襲 日本に襲いかかる悪魔との闘い | 渡辺眞 | 善本社 |
2005年10月8日 |
28 |
女たちが語る阪神・淡路大震災 | ウィメンズネット・神戸 | ウィメンズネット・神戸 |
1996年1月 |
29 |
東京市役所の青春 東京市政婦人会に集まった女性たち |
片倉比佐子 | 片倉比佐子 |
2005年9月9日 |
30 |
女性六法 | 高橋保 | 法学書院 |
1994年6月30日 |
31 |
カウンセリング事典 | 國分康孝 | 誠信書房 |
1990年6月25日 |
32 |
金子みすず豆文庫 | 金子みすず著作保存会 | 金子みすず著作保存会 |
1987年3月10日 |
41 |
暴走する世界 グローバリゼーションは何をどう変えるのか |
アンソニー・ギデンズ | ダイヤモンド社 |
2001年10月4日 |
42 |
高齢者の孤独 25人の高齢者が孤独について語る |
ビアギト・マスン& ピーダ・オーレスン |
新評論 |
2008年3月15日 |
43 |
新フェミニスト経済学 | マリリン・ウォーリング | 東洋経済新報社 |
1994年8月11日 |
44 |
マルクス主義とフェミニズムの不幸な結婚 | L・サージェント | 勁草書房 |
1991年1月20日 |
49 |
伝言2005 | めいぶjournal | めいぶjournal |
2006年1月10日 |
51 |
家族力大賞’08 作品集 地域社会で「つながり」を広げよう |
社会福祉法人 東京都社会福祉協議会 |
社会福祉法人 東京都社会福祉協議会 |
2009年3月10日 |
58 |
離婚判例ガイド〔第2版〕 | 二宮周平・榊原富士子 | 有斐閣 |
2005年6月20日 |
59 |
知りたいことがよくわかる 離婚を考えたときに読む本 |
松江仁美 | 新星出版社 |
2009年12月15日 |
60 |
老いてこそ上機嫌 | 田辺聖子 | 海竜社 |
2010年1月29日 |
61 |
勝間和代のお金の学校 サブプライムに負けない金融リテラシー |
勝間和代 | 日本経済新聞出版社 |
2009年4月14日 |
67 |
自分らしくライフバランスを手に入れる | 小倉美紀 | ファーストプレス |
2006年12月1日 |
68 |
シングルライフの老い支度 そろそろ考えたい50の準備 |
箕輪和秀・金子祐子・長岡美代 | 実務教育出版 |
2008年9月10日 |
69 |
あいまいな日本の不平等50 | 西いずみ | ブックマン社 |
2007年3月14日 |
72 |
離婚と子どもQ&A | NPO法人Wink | NPO法人Wink |
2010年12月15日 |
73 |
ネバーギブアップ | 鍋倉早百合 | 文芸社 |
2010年4月2日 |
74 |
単身急増社会の衝撃 | 藤森克彦 | 日本経済新聞出版社 |
2010年5月25日 |
109 | ケアの倫理からはじめる正義論 | エヴァ・フェダー・キティ | 現代書館 | 2011年8月10日 |
112 | 子連れで楽しむオトコ達 IKUMEN`S CLUB | 広岡立美 | エンツリー | 2012年1月12日 |
113 | 離婚調停離婚訴訟 | 岡健太郎 秋武憲一 | 青林書院 | 2009年7月10日 |
122 | 離婚の準備と手続きがわかる本 | 広瀬めぐみ | ナツメ社 | 2014年2月10日 |
126 | 3・11 女たちが走った 女性から始まる復興への道 | 特定非営利活動法人 日本BPW連合会編 | ドメス出版 | 2012年10月25日 |
127 | 災害支援に女性の視点を! | 竹信三恵子 赤石千衣子 編 |
岩波書店 | 2012年10月5日 |
138 | 超少子高齢社会からの脱却 家族・社会・文化とジェンダー政策 |
冨士谷あつ子・ 伊藤公雄 編著 |
明石書店 | 2009年8月31日 |
141 | 国際比較にみる 世界の家族と子育て |
牧野カツコ・渡辺秀樹・ 舩橋惠子・中野洋恵 |
ミネルヴァ書房 | 2010年4月20日 |
147 | よりよく生き延びる - 3・11と男女共同参画センター |
せんだい男女共同参画財団 | 新潮社 | 2017年11月15日 |
152 | 払わない親の本音 養育費実態調査 アンケートとインタビュー |
NPO法人Wink編 | NPO法人Wink | 2009年12月14日 |
165 | レッド Red あかくてあおいクレヨンのはなし |
マイケル・ホール 上田勢子 訳 |
子どもの未来社 | 2019年2月21日 |
193 | この世でいちばん大事な「カネ」の話 | 西原理恵子 | 理論社 | 2008年12月10日 |
194 |
文字からわかる子どもの心理 教師のための筆跡診断マニュアル |
村山千佳子+山上隆男 | 学事出版 | 2021年2月13日 |
195 | 貧困の中の子ども 希望って何ですか |
下野新聞 子どもの希望取材班 |
ポプラ社 | 2015年3月3日 |
196 | 子どもと貧困 | 朝日新聞取材班 | 朝日新聞出版 | 2016年10月30日 |
198 | いろいろ いろんな かぞくの ほん | メアリ・ホフマン、ロス・アスクィス、杉本詠美 | 少年写真新聞社 | 2018年1月31日 |
このページに関するお問い合わせ
企画部 平和と人権課
平和と人権係
直通電話:042-584-2733
ファクス:042-584-2748
〒191-0062
東京都日野市多摩平2丁目9番地 男女平等推進センター
企画部平和と人権課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。